月曜日, 4月 28, 2025
Google search engine
ホームニュースゲームニュース格ゲー初心者向け講座!『餓狼伝説 City of the Wolves』を全力で楽しむために最初にやっておきたいこと | Game*Spark

格ゲー初心者向け講座!『餓狼伝説 City of the Wolves』を全力で楽しむために最初にやっておきたいこと | Game*Spark


前作から26年の時が経ち、ついに発売された『餓狼伝説 City of the Wolves』。ギースの遺産を巡り、サウスタウンで新たな戦いが始まります。

これを機に格ゲーをやってみたい!でも何から手を付ければいいの……?なんて思っている方も多いはず。そこで本稿では、そんな格闘ゲーム初心者の皆様も、本作へスムーズに入っていけるよう、筆者なりにガイダンスを用意しました。

バトル自体の攻略というよりは、バトルをよりスムーズに楽しむためのオススメポイントということで、歴戦の格闘ゲーマーの方々には当たり前の話が多いかもしれませんが、ぜひ読んでいってください。

なお本稿の執筆にあたり、SNKよりSteam版コードを頂いてプレイしております。

まずは基本から! チュートリアル

何はともあれ、まずはチュートリアルモードからやっていきましょう。

『餓狼伝説』シリーズは伝統的な2D格闘ゲームですが、本作に限ってはシステムがやや複雑で、何も見ずに理解するには少々骨が折れるかもしれません。そのためか、チュートリアルパートの時点でBEGINNER・BASIC・EXPERT・EXTRAの四種類に分けられています。

本作で初めて格闘ゲームを触る、というのであれば、まずはBASICの内容までを頭に入れておけば十分だと思います(なんならBASICの「避け攻撃」に関してはまだ覚えなくてもいいかもしれません)。基本的な立ち回りをわかっていればとりあえずバトルはできる、という具合です。

逆に、格ゲーを少しでも触ったことがある人なら、上記の「避け攻撃」とEXPERTだけじっくりと読み込めばいいでしょう。重要なのは、最初から全部覚えようとしないことです。

キャラクターを決めよう! トレーニング

お次はトレーニングモードに行きましょう! キャラクターがよりどりみどりで、誰を選べばいいのか迷ってしまうかもしれませんが、見た目でピンときたキャラクターを使えばOKです。

まずはキャラクターを動かしてみて、コマンドリストに書かれている必殺技などを出してみましょう。

ここで、格ゲーではおなじみの、いわゆる昇龍拳コマンド(→↓↘)のような難しい入力に躓くようでしたら「スマートスタイル」という機能を試してみてください。複雑な入力操作が軽減され、ボタンを連打するだけで簡単に技が出るようになります。バトルの駆け引きに有効な一部のテクニックが制限されてしまいますが、はじめのうちはほぼ使わないテクニックなので問題ないでしょう。

なんとなくキャラの動かし方や特徴がわかってきたら、PAUSE MENUの5番目にある「使用キャラクターのコンボを知ろう」という項目を選択してみましょう。

本作は必殺技を2ボタン同時に押すことで「REVアーツ」に変化させ、REVアーツをREVアーツでキャンセルしてコンボを繋げることができます(これを「REVアクセル」と呼びます)。コンボはほとんど通常技→REVアクセルという流れを踏むので、ここで一度チュートリアルに戻り、EXPERTにある該当項目を読んで、いま一度システムの理解を深めるのも良いでしょう。

また、このコンボ練習時に表示される課題に関しても、最初は割とコンボを繋ぎやすいものの、最後の方になると、どのキャラクターもなかなか難しい操作が要求されます。ひとまずは、最初から3つ目くらいまでのコンボを安定して出せるようになったら問題なく戦えることでしょう!

ストーリーも楽しもう EOST&アーケードモード

さて、流石にそろそろ対戦がしたいですよね。オススメは「Episodes Of South Town」というストーリーモードです。「餓狼伝説」「龍虎の拳」シリーズに登場するアメリカ東海岸にある犯罪と暴力の街「サウスタウン」で、今新たな格闘技大会が開かれようとしています……。

「EOST」はサウスタウンの各地を自由に巡るRPG形式のモードです。マップから好きなポイントに飛んで、ファイターと戦って経験値を貯めていくことになります。レベルアップとともに本作のシステムがアンロックされていくので、チュートリアルのおさらいにもなるでしょう。どうしても対戦しているCPUが強いと感じる場合は、低いレベルのCPUと戦ってレベルを上げていくのをオススメします。スキルをセットするのも忘れずに!

また、本モードは進めれば進めるほど、設定画や集合イラスト、会話劇などといった要素もアンロックすることができます。全キャラクターのEOSTをプレイするのはなかなか骨が折れるかもしれませんが、ゲームの合間にちょっとずつやっておくのも良いでしょう。

そして、格ゲー伝統であるアーケードモードにも触れておきたいですよね。今更かもしれませんが、アーケードモードというのは、ゲームセンターなどに並ぶ、昔ながらの「アーケード筐体」で遊ぶような体験を模したモードのことで、キャラクターをひとり選び、CPUと連戦を行いながらボスを倒しにいくという内容です。

ストーリーモード同様、こちらで実戦を通じてバトルの感覚を学んでいけたら良いですね。ただしボスキャラクターがかなり強力な仕様なので、デフォルト設定のCPU LV.3でも、初見で勝利するのは難しいかもしれません。なので、まずはCPUレベルを1か2に下げて戦ってみることをオススメします。

いよいよ出陣! ランクマッチ&カジュアルマッチ

ストーリーもアーケードも制覇……さあここまで来たら、もうオンラインマッチに突入しても大丈夫なはず!

幸い、リリースされたばかりということもあり、いきなり超ベテランの上級者たちからボコボコにされるということはなく、自身と同じくらいの腕前のプレイヤーとマッチすることも多いかと思います。

ここからはこれまで身につけた技量を武器に、どんどん戦って経験を積んでいくとよいでしょう。ランクマッチでなかなか成果が上がらないときは、カジュアルマッチやトレーニングモードで新しい動きに挑戦していくのも大事ですね。

YouTubeで初心者指南動画を観たり、自分のリプレイを見返したりしながら、毎日ちょっとずつできることを増やしていきましょう。REV IT UP!

約26年ぶりのシリーズ最新作である『餓狼伝説 City of the Wolves』は、PS5, PS4/ Xbox Series X|S/ Windows PC(Steam, Epic Gamesストア)向けに4月24日より配信開始。なおデジタル版のみ、4月21日よりアーリーアクセスが始まっています。



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -
Google search engine

Most Popular

Recent Comments