理化学研究所と富士通は、世界最大級となる256量子ビットの超伝導量子コンピュータを共同開発したことを発表した。この量子コンピュータは、2025年度第1四半期中に「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を通じて企業や研究機関向けに提供を開始する。
256量子ビット超伝導量子コンピュータは、両社が2021年に共同設立した「理研RQC-富士通連携センター」が2023年10月に公開した国産二号機(64量子ビット)を拡張して実現したもの。超伝導量子コンピュータの大規模化において課題となる、量子ビットの集積化や極低温状態を保つための熱設計と高密度実装の技術的課題を克服した。
これにより、演算機能の中心を担う量子ビットチップを64量子ビットから256量子ビットへと大幅に拡充し、計算能力の拡大を実現している。
両社は今回開発した技術を適用し、2026年には1,000量子ビットコンピュータの構築および公開に向けた研究開発を進めていく。この大規模量子コンピュータは、神奈川県川崎市中原区の「Fujitsu Technology Park」に建設される量子棟に設置される予定だ。
また、理研RQC-富士通連携センターの設置期間を当初予定の2025年3月から2029年3月まで延長。今後も長期的に大規模超伝導量子コンピュータの実現に向けた技術開発に取り組む。開発された技術は、ハイブリッドプラットフォームの量子コンピュータに順次適用し、継続的に性能を向上させていくとしている。