阿蘇市のJR赤水駅で運転士がドアの開閉操作を誤って、乗客の1人がけがをする事故がありました。
2025年5月2日 KKT「news every.くまもと」で放送
最新ニュースはこちらから▼
https://news.ntv.co.jp/n/kkt/new/all
#熊本 #ニュース #鉄道 #事故 #日テレ #日テレニュース
source
Views: 2
Newspaper is your news, entertainment, music fashion website. We provide you with the latest breaking news and videos straight from the entertainment industry.
Contact us: contact@yoursite.com
また熊本かよ
ワンマン叩いてる奴多いけど、最近は自動改札普及してるから、車掌乗せても駅間走行中はボサっと座ってるだけで、これはコストカットしたくなるよなあと実際見て思った。
熊本この頃不祥事多すぎ
20年前の福知山を思い出せ。JR
ワンマンの運転士がイラついて客の首締めたのかと思ったw
普通なら首挟まらんやろ
ワンマン対応の落とし穴
ここ最近JR九州はドアの開閉ミスが本当に多い。人間だからミスはするだろうけど,漫然運転をしていないかは心配。西鉄のように運転士が目視で確認する方が安全性は高いけど,運転士の負担は大きくなるので難しいところ。
常磐緩行線以外の南武線や横浜線等物理ボタンじゃないワンマン運転路線もこうなりそうで怖い
日本の鉄道って本当に危機管理出来てないよね
今も昔も
運輸業で事故が起きた時の謎の定型句「指導を徹底し」指導していたのに現場がその通りにしていなかったという言い訳に聞こえる
鉄道業界は職員1人あたりの負担が大きすぎるよ
タクシーとちゃうねんから
ヒューマンエラー多過ぎ!💢
運賃収受・ドア扱い・車内放送・旅客案内・・・
昭和の中頃まではバスの車掌がやってた仕事
電車も同じ流れで、運転士不足になるだろうね。
ギロチンドア…
ワンマンは負荷がかかるからよくない
映画スナッチで同じようなの見たな。スナッチは車だったけど。
指差し呼称 ヨシ
法律の限界まで通し乗務させすぎた結果がコレかと・・・・
内燃気動車は、電車より始業点検義務検査項目多いからいくら2両でも交流電車4両ぐらいの時間かかるし・・・
車外カメラとミラーに頼りきりすぎたせいかと バスだって最後は目視んまのに、鉄道で横着かましてたらあかんで・・・ デッドマン握りながら走行中でも確認項目もめっちゃ多くて大変やけども お客さん怪我させてたら、本気で人生おわってまうで
ワンマン用ドアとツーマン用ドアスイッチ並びすぎて近すぎるのもあるんやろうけど・・・・
もうスタフに必要なことは全部書いて確認させなきゃ、乗務時間ギリで疲れたらカンは鈍りすぎてまたこんな事以上の事案が起きてしまうかと
ドアが閉まりますって音声流れなかったのかな
よくこんなんで偉そうに熊本市電に講習出来たもんやな。JR九州よ。
そもそも運転手に何でもかんでもさせすぎやろ😢
JR九州は直接目視でのドア開閉しないのですか?
運転席座ったまま運転台のボタンでドア開閉は反対側のドア開けてしまったりと問題しかない。
運転士の作業負担は増えるが直接目視にしたほうが良い。