日曜日, 5月 4, 2025
ホームVideoニュース列車に乗ろうとした乗客の首に閉めたドアが当たりケガ JR九州運転士が操作ミス

列車に乗ろうとした乗客の首に閉めたドアが当たりケガ JR九州運転士が操作ミス

阿蘇市のJR赤水駅で運転士がドアの開閉操作を誤って、乗客の1人がけがをする事故がありました。

2025年5月2日 KKT「news every.くまもと」で放送
最新ニュースはこちらから▼
https://news.ntv.co.jp/n/kkt/new/all

#熊本 #ニュース #鉄道 #事故 #日テレ #日テレニュース

source

Views: 2

RELATED ARTICLES

22 コメント

  1. ワンマン叩いてる奴多いけど、最近は自動改札普及してるから、車掌乗せても駅間走行中はボサっと座ってるだけで、これはコストカットしたくなるよなあと実際見て思った。

  2. ここ最近JR九州はドアの開閉ミスが本当に多い。人間だからミスはするだろうけど,漫然運転をしていないかは心配。西鉄のように運転士が目視で確認する方が安全性は高いけど,運転士の負担は大きくなるので難しいところ。

  3. 運賃収受・ドア扱い・車内放送・旅客案内・・・
    昭和の中頃まではバスの車掌がやってた仕事
    電車も同じ流れで、運転士不足になるだろうね。

  4. 法律の限界まで通し乗務させすぎた結果がコレかと・・・・

    内燃気動車は、電車より始業点検義務検査項目多いからいくら2両でも交流電車4両ぐらいの時間かかるし・・・

    車外カメラとミラーに頼りきりすぎたせいかと バスだって最後は目視んまのに、鉄道で横着かましてたらあかんで・・・ デッドマン握りながら走行中でも確認項目もめっちゃ多くて大変やけども お客さん怪我させてたら、本気で人生おわってまうで

    ワンマン用ドアとツーマン用ドアスイッチ並びすぎて近すぎるのもあるんやろうけど・・・・ 
    もうスタフに必要なことは全部書いて確認させなきゃ、乗務時間ギリで疲れたらカンは鈍りすぎてまたこんな事以上の事案が起きてしまうかと

  5. JR九州は直接目視でのドア開閉しないのですか?
    運転席座ったまま運転台のボタンでドア開閉は反対側のドア開けてしまったりと問題しかない。
    運転士の作業負担は増えるが直接目視にしたほうが良い。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments