for iPhone充電ケーブル 【正規MFi認証品】0.2M/1M/1M/2M 4本セット 純正 ライトニングケーブル アイホン充電器 充電コード 2.4A急速充電 断線防止 超高耐久 USB らいとにんくけーぶる for iPhone 14/14 Pro/13/13 Pro/12/11/XS/XR/8/8plus/7/6/SE/iPad Mini/Air 各種対応 lightning コード
¥999 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)タッチペン 【2025年革新版 全機種対応】タブレット ペン スタイラスペン スマホ Type-C充電 超高精度 極細 12g超軽量 3つ交換用ペン先付き 互換ペン 電量表示/磁気吸着機能対応 軽量 耐摩 耐久 iPad・iPhone・Android・スマホ・タブレット用ペンシル 日本語取扱説明書付き
¥2,099 (2025年4月25日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Android15 タブレット 8インチ 90Hzの高リフレッシュレート、TECLAST P50 Mini タブレット 8.7インチ wi-fiモデル、12GB+128GB+1TB TF拡張、8コア T7200 CPU、Widevine L1 Netflix対応+GMS+5G WIFI+5000mAh+BT5.0+GPS+OTG+無線投影+顔認識、フルメタルボディ
¥15,900 (2025年4月25日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
2019年11月に刊行された『共感資本社会を生きる』は、既存の日本の社会システムに閉塞感や疑問を感じる人々から大きな反響を呼んだ。著者の新井和宏氏と高橋博之氏は、「お金」や「食」の観点から行き過ぎたグローバル資本主義に警鐘を鳴らしてきたが、今回のコロナショックで「いのち」と「経済合理性」を天秤にかけてきた副作用が待ったなしであぶりだされている。不確実性が高まる時代をこれからどう生きるか? 今回は『食べる通信』や株式会社ポケットマルシェを創業し、「関係人口」の提唱者でもある高橋博之氏が「食」と「いのち」と「共感資本」をキーワードに、コロナ後を生きるヒントを語る。(取材・構成 高崎美智子/本取材は、2020年4月15日に行われた 初出:2020年5月28日)
「異質」なものと直面し、崩れた予定調和
――高橋さんは『食べる通信』や「ポケットマルシェ」を立ち上げ、食べる人とつくる人を直接つなぐ取り組みをされています。今回の新型コロナウイルス(以下コロナ)による危機において、その「関係性」の価値があらためてクローズアップされていますね。

株式会社ポケットマルシェ代表取締役CEO
『東北食べる通信』創刊編集長
1974年、岩手県花巻市生まれ。岩手県議会議員を2期務め、2011年9月巨大防潮堤建設へ異を唱えて岩手県知事選に出馬するも次点で落選し、政界引退。2013年、NPO法人東北開墾を立ち上げ、世界初の食べ物付き情報誌『東北食べる通信』を創刊し、編集長に就任。2014年、一般社団法人「日本食べる通信リーグ」を創設し、同モデルを日本全国、台湾の50地域へ展開。2016年、生産者と消費者を直接つなぐスマホアプリ「ポケットマルシェ」を開始。「関係人口」の提唱者としても知られている。
コロナによって、さまざまなことが前倒しで起きて、これまでの社会の課題や幻想やムダが一斉にあぶり出されています。本当に大切なものは何か? 全人類がそう問われているなと。
近代の資本主義は、あくなき経済成長を追い求めるなかで、結果として、環境を壊し、他人を蹴落とし、自分自身の目の前の「生」をも生きそびれてしまう。未来の成長のために、「いま」を生きることを犠牲にし、手段とする生き方でした。
ところが、コロナで人の流れや経済活動が止まると、温室効果ガスの排出量が劇的に削減され、内戦で殺しあっていた人たちもとりあえず今は停戦している。「エネルギー」や「いのち」や「時間」の理不尽なムダが洗い出され、壮大な断捨離が行われています。僕はむしろ、既存の社会システムや、人間の生き方を見直すいい機会だと思っています。
日本でも外出自粛で満員電車から解放され、家で過ごす時間や、自分と向き合う時間が増えている人が多いですよね。そうすると、自分の存在価値や「生きるって何だろう?」と、ふと考える。これまでは社会の矛盾に首をかしげながらも、日常生活に追われて考えるヒマがなかったわけですから。でも、こうして立ち止まると、自分と向き合わざるを得ない。まさに〈「いま」をどう生きるか?〉が問われています。
スーパーにない「関係性」が畑にはある
そのなかで、見直されていることのひとつが「食」です。食べものをつくる仕事は、「不要不急」の真逆です。僕たちは食べものを食べなければ、生きることができない。これまでは生産者と消費者の「分断」が大きな課題でしたが、コロナでその壁が消えてしまったんです。生産者の価値があらためて認識され、生産者と消費者は今、どんどんポケマルでつながっています。
――不安にあおられ、スーパーで買い占めに走る都会の消費者がいる一方で、『食べる通信』や「ポケマル」で生産者と直接つながっている人たちは、食べものと、共感のやりとりでお互いに助け合っていますね。東日本大震災の時、高橋さんが痛感された「僕らは、札束を食べて生きていけない」という言葉と重なります。
昨年、僕は「平成の百姓一揆」と題して47都道府県を行脚し、各地の生産者たちに、これから消費社会に躍り出て、食べものをつくる世界の美しさや素晴らしさ、厳しさを発信していこうと伝えてきました。そして今、生産者と消費者の間に立ちはだかっていた壁は、一時的に消えた。全国の生産者たちは「自分たちの出番がきた」と、いきいきしています。畑や海には旬があるので、ポケマルに出品される食材は、毎日どんどん変わる。まさに生産者や食材が個性を解き放つ「百花繚乱」の世界が広がっています。
ポケマルの場合、スマホで野菜や魚を注文し、購入したら終わりではなく、食べものが届いてからが始まりです。初めて利用する消費者は、生産者と直接やりとりしながら生産者の想いにふれ、その世界観に魅了されていく。「食」の本来の価値とは、単なる栄養補給ではなく、自分自身の「生」を充溢させ、食卓をともにすることで人と人との関係性をはぐくむことです。そこには生きる喜びや実感があふれています。
たとえば、コンビニやファストフードのような工業的な食事で済ませていた人たちが、ポケマルを利用してハーブを育てたり、味噌づくりをしたりしています。自分で料理する時間が増えて、ふだんとは違う食卓を楽しんでいる。消費する側から生産する側に回っている。いつも帰宅時間や食べるものがバラバラだったけど、久しぶりに夕食を家族揃って食べるという人たちも多いですね。