【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルーター 無線 LAN Wi-Fi 6 11ax AX3000 2,401+573Mbps 日本メーカー 【 iPhone 16e / 16 / 15 / 14 / Nintendo Switch / PS5 動作確認済み 】 スマート 引っ越し エコパッケージ ブラック WSR-3000AX4P/NBK
¥9,980 (2025年4月28日 13:11 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)KEEPTIME モバイルモニター 15.6インチ 1920*1080 モバイルディスプレイ ポータブルモニター IPS液晶パネル 非光沢画面 薄型 軽量 マグネット保護カバー付き USB Type-C ミニHDMI PS4/XBOX/Switch/PC/Macなど対応 在宅勤務 リモートワーク
¥14,990 (2025年4月28日 13:11 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「三省堂 辞書を編む人が選ぶ 今年の新語2024」で「言語化」が大賞に選ばれるなど、「言語化」という言葉を耳にすることが増えた。「とっさの質問にうまく答えられない」「『で、結局、何が言いたいの?』と言われる」「話し方やプレゼンの本を読んでも上達しない」……。そんな悩みを持つ方は、言語化の3要素である「語彙力」「具体化力」「伝達力」のどれかが欠けていると指摘するのは、文章や話し方の専門家であり言語化のプロである山口拓朗氏。本連載では、話題の書籍「『うまく言葉にできない』がなくなる言語化大全」の著者・山口拓朗氏が、知っているだけで「言語化」が見違えるほど上達するコツをご紹介していきます。

「言葉への感度」を上げる4つの習慣
言語化力を高めるには、言葉そのものに興味を持つことが重要です。言葉に対する感度が高い人は、日々のコミュニケーションや文章表現の質が高く、自分の考えや思いを的確に伝えることができています。
では、言葉に対する感度を高めるためにはどうすればよいのでしょうか? 言葉への感度が高い人が実践している4つの習慣を紹介します。
①読書を習慣にする
読書を通じて新しい言葉や表現に触れるため、言語化力の土台となる語彙力が自然と高まります。自分が興味のあるテーマの本から読み始めましょう。
②言葉遊びを楽しむ
しりとりや連想ゲーム、古今東西ゲーム、クロスワードパズルなどの言葉遊びに興ずることで、楽しみながら言葉への関心を深めていくことができます。家族や友人と一緒に言葉のセンスを養いましょう。
③日記やSNSでアウトプットする
日々の出来事や感じたことを文章にすることで、自分の考えや気持ちを表に出す力が鍛えられていきます。1日1行の日記をつけたり、SNSのXで気軽につぶやいたりする方法もおすすめです。
④人と言葉のやり取りをする
人との会話は、言葉のキャッチボールの場です。雑談やディスカッションを通じて、自分の考えや気持ちを言葉にする練習を積みましょう。オンラインの読書会や映画の感想シェア会などに参加するのもおすすめです。
言葉に興味を持つことは、コミュニケーション力の向上をもたらし、信頼関係もスムーズに構築しやすくなります。日常生活の中で言葉に触れる機会を増やし、言語化力を磨いていきましょう。
*本記事は、「『うまく言葉にできない』がなくなる 言語化大全」の著者・山口拓朗氏による書き下ろしです。