はじめに:悩ましい「下宿先のネット環境をどうするか」問題

この春から息子が大学に進学して一人暮らしを始めることになりました。
一人暮らしを始めるにあたって悩んだことのひとつが、「下宿先のネット環境をどうするか」問題です。

学生向けのマンション・アパートにおいて、高速かつ無制限かつ低コストなネット環境をどうやって確保するか?
長年自宅で光回線を使っている僕としては、「うむ、何もわからん」状態でした。

考えた選択肢

わからないなりにいろいろ調べて、僕が考えた選択肢は以下の4つです。

a. マンション提供のネット回線

コスト的には比較的リーズナブルだけど、遅そうな予感しかしない。(最大1Gbpsを全世帯で分けあうっぽい)
ちなみに、下宿先でのネット利用は無料ではなく月額3,300円かかります。

b. ホームルーター(SoftBank Airやdocomo home 5Gなど)

数年前は酷評されてたけど、最新機種で5G通信できれば結構速いらしい!?
しかし、実際に速いかどうかは設置しないとわからない。
速度に不満があって解約しても本体代は取られる。
使い続けるにしても毎月5,000円ぐらいかかる。

c. iPhoneのテザリング + 無制限プラン

今契約している回線はUQ mobileだけど、UQ mobileには無制限プランがない。
ネットを見ていると純粋な無制限プランがあるのはdocomo eximoと楽天モバイルだけ?
携帯代と合算されるのでホームルーターよりは安く済みそうだけど、テザリングでiPhoneを毎日酷使し続けると発熱等の問題でiPhone本体の寿命が短くなりそうな気もする。。(←根拠のない不安)

d. 自分専用の光回線の引き込み

今の自宅のように、自分専用の「マイ光回線」を部屋に引き込む??
が、管理会社に問い合わせたら「それはできません」と言われたので、これは選択肢から外れました😭

dは無理なので諦めるとして、残ったa、b、cの中からどれを選ぶか、大いに迷いました。

最終的に選んだのは・・・b で「docomo home 5G」!!

ところで、ネット回線の話とは別に、一人暮らしを始めるためには家電製品もいろいろ買う必要があります。
そこで近所の家電量販店に一人暮らし用の家電を買いに行ったところ、SoftBank Airとdocomo home 5Gの割引キャンペーンをやっているのを店頭で知りました。

このキャンペーンを利用して、SoftBank Airにするか?もしくはdocomo home 5Gにするか?
はたまた、マンション提供のネット回線など、別の方法にするか?

めちゃくちゃ迷ったのですが、総合的に判断して今回はdocomo home 5G(ルーター本体はHR02)を選ぶことにしました。

Image: https://www.docomo.ne.jp/home_5g/
docomo home 5Gを選んだポイント

docomo home 5Gを選んだポイントは以下の通りです。

  • 本体を1円で買える割引キャンペーンをやっていた
    • SoftBank Airのキャンペーンは「家電代金を6万円割引します」というものだったが、ホームルーターの本体価格はどちらも71,280円なので、単純計算するとdocomo home 5Gの方が割引額が大きい
    • 正確にはSoftBank Airの場合、本体料金を分割支払いにすれば、その間は毎月の本体代を差し引いて「4年で実質無料」になる仕組みだが、48ヶ月未満で解約すると本体代の残額を支払わされるリスクがある
  • 下宿先がdocomoの5G提供エリアだった
    • docomoのサポートの人いわく「5Gの中でもさらに速い、瞬足5G提供エリアです」とのこと
    • SoftBank Airだと5Gではなく、4Gだった(この点はかなり致命的!)
  • (最初の3年間は)マンションのネット回線より安い、はずだった…
    • 下宿先のネット回線は無料ではなく、毎月3,300円かかる
    • docomo home 5Gなら最初の3年間は月額2,970円で使える
    • ちなみにSoftBank Airは最初の4年間は月額4,950円、5年目以降は月額5,368円なので、docomo home 5Gよりちょっと高い
    • が!2025年3月31日にdocomo home 5Gの月額料金値上げが発表されたので、料金の優位性はほとんどなくなってしまいました😭
  • もし不満があればすぐに辞められる
    • 違約金や2年縛りみたいなものはない
    • 本体料金も契約時に1円で支払い済みになるので、残額支払いも発生しない
    • SoftBank Airは前述の通り、48ヶ月未満で解約すると本体代の残額を払わされるので、早期に解約するとダメージが大きい
  • iPhoneをポケットwifi代わりにしなくて済む
    • なんだかんだ言ってもiPhoneを毎日酷使するのは耐久性の面でちょっと心配
    • 加えて、もしiPhoneが壊れたら代わりの通信手段がなくなるので、冗長性の面でもリスク大

というわけで、僕の中では「総合的に見てdocomo home 5Gを選ぶのが一番いいだろう」という結論に至りました。

ホームルーターは一種の博打である!?

しかし、心配なのは回線速度です。
ネットを検索するとSoftBank Airもdocomo home 5Gも、「遅すぎる💢」「使い物にならない💢」「悪いことは言わん、絶対に契約するな💢」といった不満の声をあちこちで見かけます。

ホームルーターというのは環境の影響を大きく受けるので、速いか遅いかは設置してみるまでわからない、まるで博打のような通信サービスです。

とはいえ、最悪遅すぎて使い物にならなかったとしても、docomo home 5Gは今回、違約金も本体料金の残額も発生しないので気楽に解約できます。
もしダメだったら、マンションのネット回線やSoftBank Airも試して、一番速いやつ(または一番マシなやつ)を使えばいいや、と考えていました。

実際に設置してみた結果、回線速度は・・・!?

さて、下宿先は「5G提供エリアです」というのが、いちおうdocomoの公式見解なのですが、実際はどうなんでしょう?

ちゃんと5Gで安定して通信できるのか!?
それとも4Gの電波しか入らないのか!?

ちょっとドキドキしながら息子の下宿先でdocomo home 5Gをコンセントにつないでみました。

手持ちのiPhone 15をdocomo home 5Gにwifi接続してfast.comで速度を測ってみると・・・

おお、620Mbps!十分速い!!
docomoの見解通り、ちゃんと5Gの電波をキャッチしてるようです。
(なお、僕の中では安定して常時100〜200Mbpsぐらい出れば合格点)

ただし、アップロード速度は15Mbpsなのでかなり遅いです 💦

これはdocomo home 5Gに限らず、ホームルーター全般に言えることみたいなので仕方ないですね。

レイテンシも大きめなのでリアルタイム性が重要なオンラインゲームとかには向いてないみたいです。
とはいえ、YouTubeの視聴など、日常的なネット利用であれば必要十分な速度が出てそうです。

さらに・・・Macで通信したらとんでもない結果が!!

そのあと、僕が仕事で使っているMacBook Air M3でつないでみました。
そしたらなんと!

1.2Gbps=約1200Mbpsというとんでもない速度が出ました!!
(アップロードの遅さは相変わらずですが😅)

一瞬「間違って光回線につながってない?」と自分の目を疑いましたが、下宿先にはdocomo home 5G以外のネット回線は存在しないので、これは間違いなくdocomo home 5Gが叩き出したスピードです!
(ちなみにカタログ上の最大速度は下り4.2Gbpsだそうです)

さらに: 必ずしも窓際に置く必要はない!?

一般的に、ホームルーターは家の外を飛んでいる電波を効率良くキャッチする必要があるので、「できるだけ窓際に置きましょう」と言われます。
そのアドバイスに従い、僕も最初は窓際にdocomo home 5Gを置いていました。

ですが、窓際に置くと部屋のレイアウト的にホームルーターが邪魔になるので、試しにレイアウト優先で部屋の窓から離れたテレビ台の上に置いてみました。

窓から3.5mぐらい離れたテレビ台の上にルーターを置いてみた

そうすると速度は・・・あれ相変わらず速い!?
これは嬉しい誤算でした!

fast.com の数値も体感速度も、窓際に置いたときとの明確な違いを感じることはできませんでした。
ちなみに上で紹介した「1.2Gbps」の結果は、窓際ではなくテレビ台の上に置いたときの結果です(!)

息子の下宿先はベランダの向かいに遮蔽物になりそうな別のマンションが建っていて、どちらかというと窓際に置いてちょっとでも電波状況を良くしないといけないような印象があったのですが、実際にやってみるとさほど変わらない、という結果になりました。
もしかすると、5Gの電波が結構強く飛んでいるエリアなのかもしれませんね。
(ちなみに下宿先の住所は、神戸市灘区の阪急六甲駅の近くです)

これで下宿先のネット環境は安泰、なのかなー?

息子の引っ越しを手伝う関係で数日下宿先に出入りしていたのですが、いつ行ってもdocomo home 5Gの通信は安定していました。
ただし、出入りしていたのは平日の昼間なので、これが夜間になるとどうなるのかはまだわかりません。
(ちなみに、一番遅い時間で18時ぐらいまで下宿先にいましたが、そのときもネットの速度はほとんど変わっていませんでした)

また、ネットの口コミを見ていると「使い始めた当初は速かったのに、だんだん遅くなっていった」とか、「数ヶ月で本体が故障した」みたいな不安な情報もちらほら見かけました。

こればっかりは使い続けてみないとわからないので、ときどき息子に「最近ネットの調子どう?」と尋ねてみることにします。

まとめ

というわけで、今回は息子の下宿先にdocomo home 5Gを導入したら、思いのほか爆速だった、という話を書いてみました。

人がレビューを書き込む動機って、どちらかというと満足しているときよりも不満を感じたときの方が多い気がします。
そうすると、必然的にネット上には「遅すぎる💢」「使い物にならない💢」「悪いことは言わん、絶対に契約するな💢」という不満の声ばかりが目立つことになります。

前述の通り、ホームルーターは博打的要素が大きいので、「実際に設置してみるまでわからない」というのが本当のところだと思います。
ですが、中には結構速かった人もいるんですよ、という意味で、このブログを書いてみました。

docomo home 5Gの導入を検討している人はこの記事の内容を参考にしてみてください!

docomo home 5G HR02 [ダークグレー]

あわせて読みたい

こちらは以前、自宅のネットの環境を改善したとき記録です。
気になる方はこちらもどうぞ。

blog.jnito.com
blog.jnito.com

P.S. 息子よ、大学入学おめでとう!!

2年間にわたる受験勉強は本当に大変だったと思うけど、念願の第一志望の大学に合格して本当に良かったね。

初めての一人暮らしは慣れないことだらけで大変だと思うけど、その一人暮らしも、学業も、バイトも、サークル活動も、友人関係も、そのすべてが将来に役立つ貴重な経験になるはずです。

中学校や高校に比べると、大学はずっと自由です。
自由であるということは、「この4年間で何をやるか、どう過ごすか」は自分で考えて決める必要があるということです。

この短くて貴重な学生の時間を、ぜひ有意義に過ごして自分の将来に役立てるようにしてください。
父も母も応援してるし、何か困ったことがあればいつでも相談してね。

それではこれから始まる大学生活、思う存分楽しんで、がんばって!!



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link