【2025最新型】icカードリーダー マイナンバーカード対応 USB-A&Type-C 接触型 sdカードリーダー 設置不要 自宅で確定申告 国税電子申告 納税システム e-Tax対応マイナンバーカード ICチップ付いた住民基本台帳カード SDカード/マイナンバーカード/キャッシュカード その他対応 Windows11/10/8/7/Vista/macOS 10.16以降 日本語説明書付き
¥1,399 (2025年5月4日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Amazon Fire HD 10 タブレット - 10インチHD ディスプレイ 32GB ブラック
¥19,980 (2025年5月4日 13:17 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Logicool G ゲーミングヘッドセット G335 ゲーミング ヘッドセット G335BK 超軽量 222g 3.5mm 有線 立体音響 ステレオ 2.1ch フリップミュート マイク付き PS5 PS4 PC Switch Xbox スマホ 対応 ヘッドホン ヘッドフォン ブラック 国内正規品
¥8,060 (2025年5月4日 13:12 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
べストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏は2005年にFIDIAを創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円の企業へと成長させた。その成功の裏にはどんな秘密があるのか?本書の学びを深めるため、森氏の幼馴染であり、同じくFIDIAで活躍する西健志氏にインタビューを実施。今回は西氏から見た「失敗をシェアする文化」が自然と根付く理由と秘訣を伺った。(ダイヤモンド社書籍編集局)

FIDIAの「失敗をシェアする文化」とは?
――FIDIAには「失敗をシェアする文化がある」と伺いましたが、具体的にどういうものなのでしょうか?
西健志(以下、西):そうですね。FIDIAでは、大小問わず何か失敗があれば、すぐに社内でシェアすることを徹底しています。
一般的に、失敗は恥ずかしいもの、隠すべきものと思われがちです。
でも、FIDIAでは違います。
社長の森は『スタートアップ芸人』の中で、「一度も失敗したことのない人より、失敗した経験があって「もうあんな失敗はしたくない」と思っている人のほうが強い」と書いていますが、まさにそれを実践しているんです。
失敗は成長の種。むしろ、失敗を隠すほうが問題と考えています。
失敗したことを一早く共有し、詳しく話してもらうことで、原因を分析し、次に活かすことができる。これはFIDIAの文化として根づいています。
そして、この文化を支えているのが、森自身のスタンスなんです。
私は幼い頃から森を知っていますが、森が他の人の失敗を責めているところを、本当に一度も見たことがないんですよ。
――失敗をまったく責めないんですか?
西:責めないですね。むしろ「その程度ですんでよかった、ありがとう」と伝えているくらいです。
「自分には〇〇さんほどの知見も経験もない。だから、自分がやっていたらもっと大きな失敗になっていたと思う。それが〇〇さんのおかげでこれだけですんだ、ありがとう」と。
仮に会社に大きな損害を与えるような失敗であっても、森は本心からそう思っているんです。
森は、失敗を叱るべきことだと考えていない。むしろ失敗をシェアしてくれたことに感謝している。これは森が持つすごい特性だと思っています。
失敗をシェアしやすい空気はどうつくられる?
――とはいえ、失敗を人に話すのは勇気がいりますよね。
西:そのとおりです。でも、FIDIAの場合は、森が自分の失敗を隠さないのが大きいですね。
失敗に限らず、普段のちょっとしたカッコ悪さやダサさもさらけ出します。
むしろ、自分から進んで見せているくらいです。これは昔から変わりません。
幼い頃から友達と遊ぶときも、互いのちょっとしたミスやダサいところを気軽に指摘し合う文化がありました。
ちょっと笑いを交えながら、互いに挨拶代わりに軽口を叩き合うのが、仲間内のノリというか、いつものことだったんです。
そういう何気ないやり取りが、自然と「完璧じゃなくてもいい」「カッコ悪い瞬間も含めて楽しめる」という空気をつくっていた気がします。
その頃に自分のダサさをさらけ出していたことが、今の「失敗を隠さない姿勢」につながっているのかもしれません。
社長自身が失敗を隠さないからこそ、社員も安心して失敗をシェアできる空気になる。
だからこそ、仕事の失敗は社員の学びになり、成功への種になる。
これは、本当にFIDIAの自慢できる文化だと思います。
今回のお題である
【失敗した部下への対応】三流は「叱る」。二流は「許す」。では一流は?
の回答は、「失敗を隠さずシェアする」となるでしょう。
失敗して落胆している部下を「叱って」もただ単に「許し」ても、その後の成長にはつながりません。
上司自らが「失敗を隠さずシェアする」風土のある会社は強い。
部下がどんどん自分から動き、業績を支えてくれるようになります。
森自身がこの考えを深く語っているので、詳しく知りたい方は『スタートアップ芸人』を参考にしてみてください。
(本稿は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関連した書き下ろしです)
Views: 0