圓光寺(左京区)の「十牛之庭」圓光寺(左京区)の「十牛之庭」。耳を澄ませば水琴窟の音も

京都「青もみじ」散歩、第2弾は静かで落ち着いた雰囲気が漂う洛北エリアへ。一乗寺&修学院界隈の名庭と、知る人ぞ知る古社の青もみじを満喫した後には、京都随一のラーメン激戦区「一乗寺ラーメン街道」へ。自宅飲みにもうれしい老舗の京みやげもご紹介します。(らくたび、ダイヤモンド・ライフ編集部)

芭蕉・蕪村ゆかりの寺院で青もみじ

 ゴールデンウィークが終わりました。前回、東山の青もみじについてお届けしましたが、青もみじ第2弾は、東山をさらに北上した洛北エリアに参りましょう。京都駅前から市バス5系統で50分弱、「一乗寺下り松町」停留所から歩き始めます。曼殊院通の坂を東へ上がっていくと、1本の松の木と、その歴史を物語る立て看板が目に留まります。

 こちらは、一風変わった停留所名の由来でもある「一乗寺下り松」。比叡山を隔てて隣接する近江国と京の都を結ぶ交通の要衝であったことから、古来旅人の目印として植え継がれ現在5代目。初代は、剣豪・宮本武蔵が吉岡一門数十人と戦ったころにさかのぼるそうで、古株が坂の上にある八大神社にまつられています。

曼殊院通の坂の途中に立つ「一乗寺下り松」曼殊院通の坂の途中に立つ「一乗寺下り松」

 一乗寺下り松で右に折れ、閑静な住宅街を進んでいくと、金福寺に到着します。第3代天台座主慈覚大師円仁の遺志で安恵僧都が創建、江戸時代の元禄年間に鉄舟和尚により再興され、現在は臨済宗南禅寺派の寺院です。鉄舟和尚が親交のあった松尾芭蕉をもてなした芭蕉庵(荒廃後、芭蕉を慕った与謝蕪村が再興)や与謝蕪村の遺愛品が伝わり、「俳諧の聖地」として親しまれています。山門をくぐった先にある拝観受付が無人のときは、木づちで板をコンコンとたたいて来訪を知らせます。俳諧の聖地らしい風流な仕掛けです。

 白砂の枯山水庭園には、斜面を生かして植栽されたサツキや青もみじが彩りを添えています。かやぶき屋根の芭蕉庵の裏側から小窓越しに青もみじを眺めるのも風情があります。もう少し山手へ上がっていくと、蕪村の墓の手前にちょっとした展望所があり、火伏の神をまつる愛宕山を中心とした西側の山並みが一望できます。

 金福寺は、村山たかが尼となって入り、余生を過ごした地でもあります。「たか」と言われてもピンとこないかもしれませんが、淡島千景が演じたNHK大河ドラマ(当時は「大型時代劇」)第1作『花の生涯』のヒロイン。三味線の師匠にして妖艶な美貌の持ち主だったと伝わります。彦根藩の第15代藩主で、江戸幕府の大老にも就いた井伊直弼の生涯を描いた作品でした。

 たかが建てた弁天堂に手を合わせてから、靴を脱いで堂内にある直筆の遺品や、巳年生まれのたかがまつった「福巳塔」など展示品を見学。庭を眺めながら一句詠んでみるのも一興でしょう。

「俳句の聖地」こと金福寺(左京区)の庭園「俳句の聖地」こと金福寺(左京区)の庭園