【2025NEWチップス発売12か月の品質保証 】type-c カードリーダー 2in1 カメラリーダー SD カードリーダー TRAOO SD/TFカードリーダー USB 3.0 OTG機能 写真/ビデオ/データ 双方向高速転送 i-Phone 16/i-Pad Pro/MacBook/Chromebook/AndroidスマホなどUSB Cポート搭載機器に対応
¥748 (2025年4月26日 13:09 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【正規MFi認証品】 iPhone 充電ケーブル ライトニングケーブル 2M 4本セット iPhone 充電器 ケーブル lightning ケーブル アイフォン充電ケーブル 2.4A急速充電 USB同期 高速データ転送 断線防止 超高耐久 iPhone 14/14 Pro/13/13 Pro/12/11/X/8/8plus/7/6/iPad 各種対応
¥749 (2025年4月26日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
リーダーの何気ないひと言が、チームのモチベーションを左右する。ときには、たった一度の不用意な言葉が、リーダーとしての信頼を根こそぎ奪ってしまうこともあるもの。では、組織の空気を冷やし、部下の心を遠ざけてしまう“致命的な口ぐせ”には、どんなものがあるのでしょうか?
『冒険する組織のつくりかた』著者である安斎勇樹さんと、『組織の体質を現場から変える100の方法』を刊行した沢渡あまねさんに、リーダーの言葉力と信頼の関係について語ってもらいました(ダイヤモンド社書籍編集局)。

組織の空気を冷やすのは、上司のたったひと言
Q. リーダーが一発で信頼を失ってしまう「致命的な言動」とは、どんなものがあるでしょうか?
沢渡あまね(以下、沢渡) 破壊力抜群なのは、部下に向けた「そんなことは後回しでいいから」だと思います。マネジメントをしていると、トラブル時などについ言ってしまいがちなんですが、これは本当に危ないです。それを言われた部下のほうは「自分がやっている仕事は、この人からすると“そんなこと”なのか……」と感じてしまう。
安斎勇樹(以下、安斎) ありますよね。そういう発言って相手に配慮しているようでいて、結局は自分の信頼を損なうだけです。

沢渡 あとは「その場にいない人の悪口を言う」こと。これもかなり危険です。リーダーの立場になったら絶対にやらないほうがいい。
なぜなら、そんな発言を聞かされた部下のなかには、「(この人、私の陰口も言っているのでは…?)」という邪推が生まれるからです。
自分で言えないことを「上が言ってた」「みんなが言ってた」で済ませるな
安斎 悪口に近いところだと、「他人の声を盾にする」マネジメントもやめたほうがいいですよね。
たとえば、チームのなかにちょっと問題があるメンバーがいたとしましょう。その人がいない飲み会の場で「あの人最近ちょっとさ…」と話題を振って、周囲に「たしかに、そうですよね」と同調してもらう。それで後日、その問題メンバーにフィードバックするときに、「ほかのみんなも同じことを言ってたんだけど…」と伝える――。
沢渡 うわ、それは最悪……。
安斎 はい。これは、リーダー本人にフィードバックスキルが足りていない証拠だし、周囲の発言を“エビデンス”として悪用していると、チームメンバーもどんどん萎縮して発言を控えるようになってしまうと思います。
沢渡 他人の声を“盾”に使うのって、結局は「自分では直接言えません」と言っているようなものですからね。

安斎 そう、これはリーダー自身の“自己保身”の表れでしかありませんから。問題が起きたとき、自分は責任を取らずに裏で処理しようとしたり、成果が出たときだけ「これは自分が支援したから」と手柄を取ろうとする。
でも、そういう行動って周りはしっかり見ていますし、意外とすぐにバレますよね。
沢渡 そういうリーダーは、自分が悪者になりたくないから回りくどいやり方を選ぶ。でもその背景には、言いづらいことに真正面から向き合えないという“ネガティブ・ケイパビリティ欠乏症”があるのだと思います。
安斎 本当に。自分の実利や評価のために、周囲の人をリソースとして扱ってしまうようになると、リーダーとしての信頼はもはや期待できないですよね。
(本稿は、『組織の体質を現場から変える100の方法』の著者・沢渡あまねさんと、『冒険する組織のつくりかた』の著者・安斎勇樹さんによる対談記事です)