
カプコンより2025年5月16日にNintendo Switch、プレイステーション4(PS4)、Xbox One、PC(Steam)で発売予定の『カプコン ファイティング コレクション2』。
本作はカプコンの対戦ゲームを移植したコレクションタイトル。収録タイトルは下記の通りで、全タイトルを製品版で遊んだレビューをお届けしよう。
本作はカプコンの対戦ゲームを移植したコレクションタイトル。収録タイトルは下記の通りで、全タイトルを製品版で遊んだレビューをお届けしよう。
広告
収録タイトル
『CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO』
『CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』
『カプコンファイティングジャム』
『ストリートファイターZERO3↑(アッパー)』
『燃えろ!ジャスティス学園』
『スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン』
『パワーストーン』
『パワーストーン2』
『CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』
『カプコンファイティングジャム』
『ストリートファイターZERO3↑(アッパー)』
『燃えろ!ジャスティス学園』
『スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン』
『パワーストーン』
『パワーストーン2』
カプコンのコレクションタイトル最新作
初代『カプコン ファイティング コレクション』は『ヴァンパイア』シリーズを中心のラインアップで、その中に家庭用初移植の『ウォーザード』や、対戦ツールとして優れた『ハイパーストリートファイターII』などを収録。ガチの対人バトルも、ひとりプレイも楽しめるような収録タイトルとなっていた。
『カプコン ファイティング コレクション2』ではSNKとのコラボレーションタイトルである『CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』を筆頭に、『燃えろ!ジャスティス学園』や『スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン』といった3Dタイトルなど、ファンには溜まらないタイトルを多数収録。
『カプコン ファイティング コレクション2』ではSNKとのコラボレーションタイトルである『CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』を筆頭に、『燃えろ!ジャスティス学園』や『スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン』といった3Dタイトルなど、ファンには溜まらないタイトルを多数収録。
また、ほとんどのタイトルが、オリジナル版ではドリームキャストと互換性のある“NAOMI”基板を採用しているため、本コレクションはある意味“NAOMIコレクション”とも言えるラインアップになっている。こちらは製作側としても狙っていたポイントで、詳しくは下記インタビュー記事をチェックしてほしい。
便利な独自機能が満載
前作である『カプコン ファイティング コレクション』や、シリーズの流れを汲んだ『MARVEL vs. CAPCOM ファイティングコレクション アーケードクラシックス』にも搭載されていた、独自機能はもちろん搭載。画面フィルターやインストラクションカード(遊びかたや技表が書かれた、アーケード用のポップ)の閲覧、どこでもセーブ&ロードなどが可能。
特筆すべき点は、トレーニングモードが遊べることと、ワンボタン必殺技の設定。とくにワンボタン必殺技は『ストリートファイター6』のモダンタイプ操作に近い感じとなっており、誰でも気軽に必殺技・超必殺技を放てるので遊びやすい。
特筆すべき点は、トレーニングモードが遊べることと、ワンボタン必殺技の設定。とくにワンボタン必殺技は『ストリートファイター6』のモダンタイプ操作に近い感じとなっており、誰でも気軽に必殺技・超必殺技を放てるので遊びやすい。
2Dタイトルは、当たり判定の表示もある。
オンラインプレイにも対応。前作と同じくランクマッチやルームマッチなどに対応しているので、ランクを競いながらガチバトルを楽しめるほか、カジュアルにワイワイと遊ぶこともできる。マッチングタイトルを複数から選ぶことも可能なので、やろうと思えばまるで十種競技に挑むかのような感覚で対戦可能なのも特徴だ。
隠しキャラクターが常時使用可能になるのは、おなじみの要素。本作では個別のオプションがより豊富になっており、一部対戦に影響がでるような現象(もしくはバグ)をオフにできたり、バージョン変更が可能になっているため、より対戦が遊びやすくなっている。
隠しキャラクターが常時使用可能になるのは、おなじみの要素。本作では個別のオプションがより豊富になっており、一部対戦に影響がでるような現象(もしくはバグ)をオフにできたり、バージョン変更が可能になっているため、より対戦が遊びやすくなっている。
収録タイトルはどれも熱い!
ここからは、収録タイトルをすべてご紹介。なお、6タイトルは以前の記事でお伝えしているので、ざっくりご紹介しつつ製品版でわかった点を解説しよう。『カプコンファイティングジャム』と『パワーストーン』に関しては、これまでのレビューで触れていないので詳しく書いていく。
『CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO』
『餓狼伝説』シリーズや『KOF』シリーズなどでおなじみのSNKと、ライバルと言われていたカプコンのキャラクターたちが一堂に集結した、夢の対戦格闘ゲーム第1弾。
キャラクターごとに決められたコストでチーム結成をする“レシオ”システムと、両社の作品のシステムのどちらかを選んで戦える“グルーヴ”システムは、初代より登場。
キャラクターごとに決められたコストでチーム結成をする“レシオ”システムと、両社の作品のシステムのどちらかを選んで戦える“グルーヴ”システムは、初代より登場。
いま見ると参戦キャラクター群にあまり意外性がなく、よりパワーアップした続編のほうが人気は高い。とは言え、見ごたえのある2D背景やキャラクターごとにレシオが固定であるといった、本作ならではのよさもある(バーサスモードだと固定ではなくなる)。
EXオプションではBGMを“懐メロ”にすることで原作のBGMに設定可能。たとえばメトロシティステージならば『ファイナルファイト』のBGMが流れるように。家庭用にあった要素だ。
EXオプションではBGMを“懐メロ”にすることで原作のBGMに設定可能。たとえばメトロシティステージならば『ファイナルファイト』のBGMが流れるように。家庭用にあった要素だ。
『CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』
大幅に増えたキャラクター、ふたつから6つの“C・A・P”、“S・N・K”から選べるようになったグルーヴなど、前作から大きくパワーアップ。カプコンとSNKのキャラクターたちが、熱いバトルをくり広げた。大きなポイントは最大チーム人数が3人になったことと、コストを自分で自由に割り振れるようになったレシオシステムの変更だ。
EXオプションは複数存在し、“同キャラ選択”をオンにすると、同じキャララクターどうしでもチームに組み込めるようになる。たとえば、藤堂竜白3人チーム(ひとりだけレシオ2)みたいなことも可能となっている。複数のキャラクターを使いこなしたくない場合は、レシオ4の1キャラクターチームにする必要があったが、これをオンにすれば1キャラクターだけでもチーム戦を楽しめるのがポイント。
また、バージョンを選択でき、オリジナル版だけでなく“EO版準拠”が存在。こちらは家庭用にバランス調整を施したもので、一部連続技が不可能になったり、Pグルーヴが必殺技→超必殺技つなげる(いわゆるスパキャン)ようになるなど、些細な違いがある。大きな点は、あらゆる行動に無敵時間が乗る“前転キャンセル(前キャン)”というテクニックが使用不可になっているため、非常に治安のいい状態で対戦を楽しめる。もちろんアリの状態でも遊べるのがいいところ。
さらに、サウンドスタイルを“ver.2K25”にすると、アレンジサウンドで戦いを楽しめる。BGMは大胆なアレンジが施されているほか、効果音や「This battle is about to explode!」などの特徴的なアナウンスボイスもアレンジされたものに変更される。個人的には思い入れもあるので、オリジナル版のほうがいいと感じたが、好みによって使い分けるといいだろう。
『カプコンファイティングジャム』
カプコンのキャラクターたちが入り乱れて戦う、チーム制の対戦格闘ゲーム。タッグで戦うが、どのキャラクターを使うのかはラウンド間で決めるため、実質1キャラクターしか使わないようなプレイも可能だ。
各キャラクターは出身タイトルのシステムを持っており、リュウならば『スーパーストリートファイターII X』、デミトリなら『ヴァンパイア』シリーズのようなシステムとなっている。そのため、空中ガードできる・できないキャラクターが存在したりと、なかなかにユニークな仕様。
各キャラクターは出身タイトルのシステムを持っており、リュウならば『スーパーストリートファイターII X』、デミトリなら『ヴァンパイア』シリーズのようなシステムとなっている。そのため、空中ガードできる・できないキャラクターが存在したりと、なかなかにユニークな仕様。
『ウォーザード』の面々はとくに特殊で、原作ではアイテム消費で超必殺技をくり出していたが、ゲージシステムに変更されるなど、独自性が強い。また、敵キャラクターだったハウザーとヌールは、本作で初めてプレイアブルキャラクターとなった。
本作でとくに人気が高いのが、オリジナルキャラクターのイングリッドだ。かつて開発されていたゲームのキャラクターだったが、ボツになり本作で初登場した経緯を持つ。のちに『ストリートファイターZERO3↑↑』に登場したり、『プロジェクト クロスゾーン2 ブレイブニューワールド』に参戦したりと、マニアックな存在ながらに根強いファンがいる。
本作でとくに人気が高いのが、オリジナルキャラクターのイングリッドだ。かつて開発されていたゲームのキャラクターだったが、ボツになり本作で初登場した経緯を持つ。のちに『ストリートファイターZERO3↑↑』に登場したり、『プロジェクト クロスゾーン2 ブレイブニューワールド』に参戦したりと、マニアックな存在ながらに根強いファンがいる。
システムがそのままなので『ヴァンパイア』シリーズのキャラクターが非常に強かったり、参戦キャラクター・作品が地味だったりと微妙なお祭り感のあるゲームゆえに、人気もそこそこといった感じ。ただし当時影の薄い存在だった『ウォーザード』のキャラクターや『ストリートファイターIII』の面々がフィーチャーされるなど、本作ならではの魅力もある。
EXオプションを“懐メロ”にすると、バトルBGMがステージのものではなく、各キャラクターの出身タイトルBGMに変更できる。
なお、公式サイトで確認できる変更点として“デミトリの「ミッドナイトブリス」によるキャラクターの変身パターンの一部を削除しました。”という記述がある。デミトリの必殺技“ミッドナイトブリス”は、ヒットさせた相手のキャラクターを女の子などカワイイ姿に変化させて吸血する技。本作は別タイトルのキャラクターだろうと、全キャラクターに変化姿が用意されているのも魅力だ。
EXオプションを“懐メロ”にすると、バトルBGMがステージのものではなく、各キャラクターの出身タイトルBGMに変更できる。
なお、公式サイトで確認できる変更点として“デミトリの「ミッドナイトブリス」によるキャラクターの変身パターンの一部を削除しました。”という記述がある。デミトリの必殺技“ミッドナイトブリス”は、ヒットさせた相手のキャラクターを女の子などカワイイ姿に変化させて吸血する技。本作は別タイトルのキャラクターだろうと、全キャラクターに変化姿が用意されているのも魅力だ。
これを見たとき「あ~…アレに似てるヌールか!? いや、レオが子どもすぎてダメとかいうアレか!? ユリアンがえっちすぎるとかそういうのか!? あ! あれだ! カプコンがかつてゲーム化していたとはいえ、某マンガに出てくる波紋の先生にしか見えないローズか!?」など、個人的に想像していた。
安心してほしいのは、ほぼほぼ全員のミッドナイトブリス姿は、そのまま残されている。削除されたのは、ローズのType B(レア変化版)。こちらはローズを変化させたというよりは、もう完全に『ジョ〇ョ』のエン〇婆にしか見えないデザインだった。さすがに令和の時代だからなのか調整されたようだ。うん、納得。
『ストリートファイターZERO3↑(アッパー)』
多彩なシステムを選択できる“ISM”システムはそのままに、ゲームをさらに再調整。家庭用で登場したディージェイ、フェイロン、ガイルが使用できるといった、文字通りのアッパーバージョンとなっている。ただし当時アッパーしすぎたのか対戦バランスは、そこそこものすごい。
EXオプションに“着地キャンセル”の有無が用意されている。いろいろと悪さができた“着地キャンセル”というテクニックが存在するが、使用できない状態での対戦も可能だ。
『燃えろ!ジャスティス学園』
多数の学園を舞台に、さまざまな生徒や先生などがハチャメチャバトルをくり広げる対戦格闘ゲーム。基本は2D対戦格闘ゲームらしいシステムだが、3D対戦格闘ゲームらしい横移動なども存在する。
対戦バランスはお世辞にもいいとは言えないが、真剣な対戦格闘ゲームというよりは、ゲラゲラ笑いながら楽しめるタイトルとなっている。個性すぎるキャラクターたちの活躍を楽しもう。
『ストリートファイターV』シリーズに本シリーズの風間アキラ(と兄の醍醐)登場したり、主人公のバツをはじめ本作のキャラクターも他作品へのゲスト参加も多いため、本作の存在は知っている人もいるだろう。とくに『ストリートファイター』シリーズとは結び付きの強いシリーズ作品なので、『ストリートファイター』ファンにはぜひとも遊んでほしいところ。
EXオプションはとても豊富で、まず“EDITキャラ”のオンオフが可能。オンにすると、ゲーム側が用意したオリジナルキャラクターを何人か使用できる。オリジナル版では家庭用版のみで遊べたモードで、制作したオリジナルキャラクターをアーケードに持ち込むことができた要素。本作はアーケード版の移植ゆえ、さすがにそのモードは遊べないのだが、その要素を再現してくれたサービス精神あふれるオプションと言える。
また、同一キャラクターの選択のオンオフが可能で、本作は3人チームを作るゲームだが、たとえばバツ3人チームなどにもできる。なかなかに笑える光景が広がるので、ぜひとも試してみてほしい。
また、名指しで笑ってしまう要素だが“恭介の空中浮遊”のオンオフが可能。これはキャラクターのひとり・鑑 恭介がオリジナル版で使用できたテクニック(言ってしまうとバグ)のことで、恭介が空中に浮き続けていろいろと悪さができた。凶悪な性能だったのだが、これをオンオフにできる。恭介のことが好きな人も、これで安心して使用できるだろう。
サウンドスタイル“ver.2K25”にすると、オリジナル版、またはシリーズ作品をフィーチャーしたようなアレンジBGM・サウンドを楽しめる。
『スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン』
SFな世界観が特徴の、武器格闘ゲーム。『燃えろ!ジャスティス学園』に近く、2D対戦格闘と3D格闘が融合したようなシステムになっている。キャラクター数は一見多そうに見えて、じつのところ一部超必殺技が違うだけなので、実質12キャラクター+αといった感じ。
ユニークなのがゲージを使用して放つ“プラズマフィールド”で、ヒットさせると相手をプラズマ空間に引きずり込み、一定時間自分だけがパワーアップした状態で闘うユニークな要素がある。
ユニークなのがゲージを使用して放つ“プラズマフィールド”で、ヒットさせると相手をプラズマ空間に引きずり込み、一定時間自分だけがパワーアップした状態で闘うユニークな要素がある。
なお、本コレクションでは隠しキャラクターだったカエデ、雷怨(ライオン)を常時使用可能にできるオプション設定が搭載されている。
『パワーストーン』
対戦型の3Dアクションゲーム。箱庭型のステージを自由に動き回りながら、相手の体力をゼロにすれば勝利。ラウンド制のゲームとなっている。
パンチ、キック、ジャンプの3ボタンで操作でき、コマンド技などはナシ。非常にシンプルな操作で、多彩なアクションをくり出せる。とくにパンチ+キックは便利なアクションで、アイテムを掴む、ギミックを利用する、相手を投げるなど、豊富なアクションに紐づいている。
最大の特徴となるのがステージに現れるパワーストーン(宝石のようなアイテム)を3つ手に入れると、キャラクターが別の姿に変身。キャラクターごとに能力は異なるが、一定時間パワーアップ状態になり、相手よりも有利な状況で戦える。
パワーストーンは吹き飛ばされたり、ダウンしたりすると、ステージのどこかに飛んでいってしまう。そのため、ゲームの攻防はパワーストーンの奪い合いにあり、パワーストーンを拾ったり落とさせながら戦うのが基本となっている。
ジャンプキックがかなり強力なほか、ジャンプして壁に向かってパンチ+キックボタンを押すと、超高性能のダイブ攻撃を仕掛けられるのでおすすめ。また、重量級キャラクターのみ柱などを引っこ抜いて武器にできたりと、キャラクターによってもさまざまな違いがある。
EXオプションはこれといって目立ったものはなく、隠しキャラクターのオンオフと、対戦時にステージ選択をランダムにするものがある。ランダムのほうが、より競技性がアップするだろう。
EXオプションはこれといって目立ったものはなく、隠しキャラクターのオンオフと、対戦時にステージ選択をランダムにするものがある。ランダムのほうが、より競技性がアップするだろう。
『パワーストーン2』
上記の『パワーストーン』は、簡単操作のアクションゲームでありながら対戦に特化した、ある意味ストイックな内容になっている。
『パワーストーン2』は簡単操作な部分はそのままに、4人で戦うパーティーアクションゲームに変化。サバイバル系のルールとなっていて、デフォルト設定では最後まで生き残ったプレイヤーふたりが勝利となる。
『パワーストーン2』は簡単操作な部分はそのままに、4人で戦うパーティーアクションゲームに変化。サバイバル系のルールとなっていて、デフォルト設定では最後まで生き残ったプレイヤーふたりが勝利となる。
ステージギミックがより多彩になり、アイテムも非常に増えた。ときにはライバルと協力してボス戦に挑んだりすることもあるなど、ワイワイと楽しめるゲームになっている。
EXオプションで、ふたり生き残るのではなく、ひとり生き残りが勝利条件にすることも可能。また、サウンドスタイルを“ver.2K25”に変更することもできる。
EXオプションで、ふたり生き残るのではなく、ひとり生き残りが勝利条件にすることも可能。また、サウンドスタイルを“ver.2K25”に変更することもできる。
バーサスモードも完備!
全体的には、現代の環境では遊びにくいゲームがたっぷりと移植されたのは非常にうれしい内容。また、『MARVEL vs. CAPCOM ファイティングコレクション アーケードクラシックス』で実装された、オフライン対戦に特化した“バーサスモード”も本作に取り入れられているので、オフライン環境でも対戦を楽しみやすくなっている。
とくに、現在カプコンの『ストリートファイター6』と、SNK『餓狼伝説 City of the Wolves』と、格闘ゲーム界隈が盛り上がっているなかで、『カプエス2』が遊べるのはとても大きい。もちろんほかのタイトルも含めて、熱いバトルをぜひ楽しんでほしい。
🧠 編集部の感想:
『カプコン ファイティング コレクション2』は、懐かしいタイトルが多数収録され、さらに遊びやすい設計になっている点が魅力的です。細かなオプションやトレーニングモードの実装は、初心者から上級者まで楽しめる工夫がされています。また、オンライン対戦が充実しているため、友人と気軽に対戦を楽しめるのも嬉しいポイントです。
Views: 1