マルチタスクはたいていの場合、あらゆる作業の効率を下げます

これを立証する科学的な研究はたくさんあります。みなさんもおそらく、それを裏付けるような体験をしていることでしょう。

とはいえ、ときにはマルチタスクが必要になることがありますし、マルチタスクをしても問題ない場合だってあるかもしれません。

そこで、マルチタスクについて知っておくべきポイントを説明していきましょう。

マルチタスクが常にOKではない理由

マルチタスクをすると、自分で自分の邪魔をして、取り組んでいるひとつひとつの作業の進行を妨害することになってしまいます。

研究者のあいだでは、マルチタスクは、「効率を低下させる妨害行為であり、時間の無駄」と考えられています

1日のスケジュールを組み立てて、To Doリストの項目に1つずつ取り組む場合に比べて、パフォーマンスは低下し、ミスは増え、こなせる量も減ります(少なくとも、うまくできる量は減るでしょう)。

どう考えても、マルチタスクは一切やらないのがいちばんです。

それよりも、プランナーを使って、自分の時間を賢く配分しましょう。そうすれば、一度に1つの作業を行うのに十分な時間を確保できるはずです。

Advertisement

マルチタスクをしても問題ない状況

そうは言っても、日々の生活は忙しいもの。計画どおりに進まないことも出てきますし、それは避けられないことです。

やるべきことを片付けるには、2つのタスクを同時進行せざるを得ない場合もあるかもしれません。

ただし、マルチタスクをするのは、できる限り以下のいずれかの状況だけにしましょう

たとえばオーディオブックを聴きながらジョギングするのであれば、経験が十分にあって、自然に体が動くレベルであれば問題ないでしょう。

それでも、不意に道路工事に出くわしたり、街灯がずっと先まで消えていたりと、状況を複雑にする事態が起これば、「いつものタスク」も不慣れなタスクに一変します。そのような場合、マルチタスクはうまくいきません。

したがって、できるだけマルチタスクそのものを避けるようにしましょう

かわりにポモドーロ・テクニックを活用することをおすすめします。一定時間、1つの作業に集中して取り組み、5分休んだらまた作業に戻る方法です。その5分間の休憩中に、ちょっとギアチェンジして、メールの返事を書いたり、電話を折り返したり、休んだりなど、好きなことをすればいいのです。

タイマーを使って作業時間を管理するのが理想。そうすれば、時間を確認しようとしてスマートフォンを手に取ったとき、返事が必要なメッセージを目にして、ついうっかりマルチタスクに陥ってしまう……といったことが起きませんから。

「マルチタスクは絶対ダメ」は古い。適度に気を散らし、パフォーマンスを最大化するコツ | ライフハッカー・ジャパン

「マルチタスクは絶対ダメ」は古い。適度に気を散らし、パフォーマンスを最大化するコツ | ライフハッカー・ジャパン

仕事が遅くなる「5つの悪習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

仕事が遅くなる「5つの悪習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

燃え尽き症候群を防ぐ仕事術「スローな生産性」を取り入れるポイント3つ | ライフハッカー・ジャパン

燃え尽き症候群を防ぐ仕事術「スローな生産性」を取り入れるポイント3つ | ライフハッカー・ジャパン

訳: 遠藤康子(ガリレオ)

──2024年5月23日の記事を再編集のうえ、再掲しています。

Source:sciencedirect.com, interruptions.net, lifespan.org, onlinelibrary.wiley.com

Advertisement