
「もしも、平均的な人間100人とゴリラ1頭がガチバトルしたら、どっちが勝つ?」。
Reddit、TikTok、YouTube、Instagram……いま、SNSを賑わす、奇想天外なこの問い。一見バカバカしい疑問に、世界中の人たちが大まじめに議論を戦わせている。
「The Conversation」に掲載された専門家の解説によれば、このネットミームは、単なるエンターテインメントの域を超え、私たち自身の進化の軌跡と、「人間らしさ」の本質を浮かび上がらせる、またとない触媒となり始めている。
破壊神ゴリラ
その驚愕的スペックと「森の叡智」
まず、ゴリラの個体としての戦闘力。これは想像を絶するレベルのものらしい。同記事で解説する、豪サザンクロス大学の地球年代学・地球化学教授Renaud Joannes-Boyau氏によると、成長した雄のシルバーバックゴリラの体重は160kgを超え、約1000kg(1トン)もの物体を持ち上げる怪力だとか。その圧倒的な上半身のパワーは、厳しい生存競争と、メスをめぐるオス間の熾烈な闘争が生んだ進化の結晶。
しかし、ゴリラの魅力は腕力だけではない。彼らは非常にタフで回復力に優れながらも、普段は穏やかで冷静沈着。また、手話を用いたコミュニケーション能力、仲間や家族の死を悼む行動、そして他者への共感能力まで示すという。まさに“森の賢者”と呼ぶにふさわしい知性と社会性を備え、さまざまな音声やジェスチャー、さらに胸を叩くドラミングによって、複雑な情報を伝え合う。
DNA98.4%の近縁種が辿った
もうひとつの進化ロード
さて、人間とゴリラは進化の系統樹において驚くほど近い存在だ。ヒトとチンパンジーのDNAは約98.8%共通するといわれるが、ゴリラとも約98.4%を共有していることが、Joannes-Boyau氏によって示されている。約1000万年前に共通の祖先から枝分かれして以来、ゴリラは鬱蒼とした森や険しい山岳地帯という特定のニッチに適応し、独自の進化を遂げた。
いっぽう、私たち人類はより開けた環境へ、そして最終的には地球上のすべての多様な環境へと進出。対置する親指、豊かな表情、複雑な社会構造、そして高度な感情知性など、多くの点でゴリラと共通の特徴を持ちながらも、まったく異なる生存戦略を磨き上げてきた。
「脳」と「協力」
人類が手にした、究極のサバイバルツール
では、なぜ人間はゴリラのような圧倒的なフィジカルを持たないのか。その答えは、私たちの「脳」にあるようだ。
Joannes-Boyau氏によれば、人間の脳の大きさは、体重比でゴリラの約3倍。この脳の劇的な発達こそが、抽象的な思考や象徴的な言語を生み出し、そして何よりも、世代を超えて複雑な知識を蓄積し、共有し、発展させる能力を私たちにもたらした。
ゴリラの社会集団は、通常、数頭の家族から多くても30頭程度。これに対し、人間ははるかに巨大な集団を形成し、高度に連携することが可能。この「協力する力」こそが、ヒトを地球上で類を見ないほど適応力が高く、ある意味ではもっとも危険な種へと押し上げた最大の要因といえるだろう。進化の過程で、私たちは純粋な筋肉と引き換えに、知性と社会性という名のスーパーパワーを手に入れたことになる。
この事実は、現代社会に生きる私たちにも示唆深い。たとえば、近年注目される「人的資本経営」や「心理的安全性」といったキーワード。これらはまさに、個々の能力だけでなく、人々が協力し、知識を共有し、創造性を発揮できる環境の重要性を示している。
ゴリラが個の力で森を生き抜くのとは対照的に、人間は集団の力、つまり“つながり”によって文明を築き上げてきた。この視点は、個人のスキルアップだけでなく、チームや組織全体のパフォーマンスをどう最大化するかを考える上で、無視できないヒントを与えてくれる。
生存競争の勝者は?
問いが映す、人間の「賢さ」と「脆さ」
前置きが長くなったが、最初の問いに戻りたい。
100人の人間と1頭のゴリラ、果たして勝敗の行方は? Joannes-Boyau氏は、「一対一の素手での殴り合いなら、ゴリラは片手で人間をミンチにできるだろう。体力と素手で議論するなら、競争はない」と断言。誰もが容易に想像つく答えだ。が、彼はこうも付け加える。
「だが、人間は汚く戦う」。
そう、人間は武器を使い、罠を仕掛け、戦略を練る。火を操り、ドローンを飛ばし、あらゆる知恵を絞って勝利を目指すだろう。進化の歴史を振り返れば、人間は多くの局地戦で敗北を喫しながらも、最終的には生存競争という大きな戦いを勝ち抜いてきた。事実、マウンテンゴリラは、1980年代には人間の保護なしには絶滅の淵に立たされていたという現実もある。
この“汚い戦い方”とも言える人間の戦略は、見方を変えれば、環境への適応能力や、困難を乗り越えるための知恵の表れ。しかし同時に、それは他の生物種や自然環境に対して、時として破壊的な影響力を行使してきた歴史の裏返しでもある。ゴリラが絶滅の危機に瀕した一因に、人間の活動が深く関わっていることは否定できない。
勝敗の先にあるもの
このネットミームが突きつけるのは、単にどちらが物理的に強いか、という問いではない。それは、私たち人間が進化の過程で選択し、獲得してきた「強さ」の本質と、そのために払ってきた代償、そして未来に向けてどのような責任を負うべきか、という根源的な問いかけではないだろうか。
ゴリラの生き様は、圧倒的な個の力と自然との調和を体現するいっぽうで、私たち自身の賢さと、時に露呈する「脆さ」や「危うさ」を映し出す鏡となる。このおもしろおかしいネット上の思考実験から、私たちは何を学び取るべきだろうか……。
Views: 3