IntelはCOMPUTEX TAIPEI 2025に出展し、会場のブースや台北市内のホテルなどで同社の顧客などを対象にしたさまざまなイベントを行なっている。
そうした中で、最新GPUアーキテクチャ「Xe2」を採用したワークステーション向けGPU「インテルArc Pro B」シリーズ(以下Arc Pro B)を発表した。一般消費者向けのArc Bシリーズにも採用されている開発コードネーム「Battlemage」を採用した製品で、上位版のB60とB50の製品が用意されている。特に上位版のB60は、VRAMが24GBでAI推論の需要に応えた仕様となっている。
現在OEMメーカーなどにサンプル出荷が開始されており、第3四半期に市場に出回る見通しだとIntelは説明している。
Xe2「Battlemage」のワークステーション版となるArc Pro Bシリーズ
IntelのGPUは、以前は内蔵GPU専用になっていたが、2020年に投入したインテル第11世代Core(開発コードネーム:Tiger Lake)の統合GPUとなるXe-LPに、統合型CPUから単体GPUまで伸縮可能なアーキテクチャを採用した「Xeアーキテクチャ」を導入した。
その後Xeアーキテクチャは、「インテルArc A」シリーズ(以下Arc A)として単体GPUに採用され、一般消費者向けに販売。その後プロフェッショナルワークステーション向けに「インテルArc Pro A」シリーズ(以下Arc Pro A)として発表され投入され、単体GPUへと広がりを見せた。
そして、昨年(2024年)の9月に発表された「Core Ultra 200V」(開発コードネーム:Lunar Lake)では、Xeアーキテクチャの第2世代となるXe2アーキテクチャの統合GPUが内蔵され、CPUと合わせて大きな性能向上を実現した。
Xe2は、その後開発コードネーム「Battlemage」として開発された単体GPUにも採用され、昨年の12月に「インテルArc B」シリーズ(以下Arc B)として発表され、製品が市場に投入されている。
今回発表されたArc Pro Bシリーズは、Arc Bシリーズと同じBattlemageベースで、ダイは「BMG-G21」が採用されており、2つのSKU(B50、B60)はBMG-G21から派生する形で実現されている。
Xe2コア | XMX | VRAM | メモリ帯域幅 | ピーク時TOPS | TBP | PCI Express | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
B60 | 20 | 160 | 24GB(GDDR6) | 456GB/s | 197TOPS | 120~200W | Gen5 |
B50 | 16 | 128 | 16GB(GDDR6) | 224GB/s | 170TOPS | 70W | Gen5 |
B60はBMG-G21のフルスペックのダイになり、一般消費者向けのB580に相当する製品となる。B580との最大の差別化ポイントはVRAMで、B580が12GBであるのに対して、B60は24GBと2倍の容量が搭載されている。
B50はBMG-G21のフルスペックからXe2コアが4つ減らされており、それに合わせてXMXのエンジン数も減っている。一般消費者向けの下位モデルとなるB560は、フルスペックから2つ減らされているので、B50は一般消費者向けモデルには該当する製品がないことになる。B560と比べると演算器は少ないが、メモリは16GBと、B560の10GBより多くなっている。
提供されるドライバは2種類で、ゲームタイトルのDay0対応(新しいAAAタイトルがリリースされると行なわれるアップデートのこと)が行なわれる一般消費者向けのドライバは随時アップデートが行なわれ、ISV認証(プロ用のアプリケーションで必要となるソフトウェアベンダーが認証すること)に対応したプロ用のドライバは四半期に1度アップデートが行なわれる。Arc Pro Bシリーズは、どちらかのドライバから1つを選んで使うことが可能だ。
🧠 編集部の感想:
新しい「Intel Arc Pro B」シリーズは、VRAMが24GBも搭載されており、特にAI推論のニーズに強く応えている点が注目です。GPU市場において、プロフェッショナル向けであることを強調しているため、業界の進化を感じます。今後の技術進展に期待が高まります。
Views: 0