金曜日, 10月 10, 2025
金曜日, 10月 10, 2025
- Advertisment -
ホームニュースエンタメニュースXの「ニュースの見出し」を信じてはいけない…生成AIの"まさかのウソ"に思考回路が乗っ取られるリスク 「ぼっち・ざ・ろっく!」炎上…大の大人が信じてしまった実例 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

Xの「ニュースの見出し」を信じてはいけない…生成AIの”まさかのウソ”に思考回路が乗っ取られるリスク 「ぼっち・ざ・ろっく!」炎上…大の大人が信じてしまった実例 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)




SNSのXではAIのGrokに「ファクトチェックして」と頼む人も多い。Xで4万人超のフォロワーがいるコラムニストの藤井セイラさんは「X自体がAIを使って間違った情報を発信、拡散している。それを真実だと思わないように注意が必要だ」という――。


写真=iStock.com/mapo

※写真はイメージです


生成AIが作る「ニュースの見出し」の落とし穴


ChatGPTやGoogleのGeminiなど、生成AIの進歩がめざましい。だが一方で、弊害も目につくようになってきた。2025年10月4日の自民党総裁選でもそれを実感させられた。


気をつけるべき落とし穴の一つが「生成AIによるニュース」の正確性だ。SNSのトレンド欄にはニュースやトレンドワードが表示されているが、Xでは生成AIで見出しと本文がつくられている。


そして、AIはしばしば間違えるのだ。誤った数値や固有名詞が入ったり、二者が逆になったり、異なる2つの話題が混ざったりする。報道機関のニュースを確認すれば間違いに気づけるが、日々忙しく過ごす中、チラッと目にして「へえ、そうなのか」という印象だけを抱き、そのまま記憶してしまうこともあるだろう。


X公式アプリの表示

X公式アプリの表示


新外務大臣へのネット評価が、事実とは真逆に


例えば、総裁選後のXのこのニュース。


高市早苗新総裁、茂木敏充氏を外務大臣に起用へ(10月6日16時40分)

自民党の高市早苗新総裁は、首相就任後の組閣で総裁選のライバルだった茂木敏充前幹事長を外務大臣に据える方針を固めた。(中略)X上では茂木氏の保守層から過去の外交姿勢への批判が相次いでいる。


最後の「保守層から過去の外交姿勢への批判が……」はおそらく現職の岩屋毅外務大臣のことだろう。茂木氏はXでは保守層からの評価は高い。一方で、総裁選期間中、こども食堂で自身の誕生日祝いをしてもらう、スーパーにハイヤーで乗りつけるなどのパフォーマンスに「市民感覚がわかっていない」と批判が寄せられていた。AIが、次期大臣と現職への評価を混ぜて文章を生成してしまっているのだ。


XはGrokというAIを採用しており、ニュースの下には「このストーリーは、Xのポストの要約であり、時間の経過とともに新しくなります。Grokは間違えることがあるため、アウトプットが事実かどうかを確認してください」という注意書きがある。


人間のようにニュースを「読んで、話をまとめている」のではなく、「リアルタイムでその瞬間に多数言及されているトピックを、組み合わせてテキストを生成している」のだ。だが「間違えることがある」という注意書きはグレーの小さな文字で、目立たない。


もう1例、見てみよう。


高市早苗氏、自民党総裁選勝利でスパイ防止法制定へ(10月7日8時)

(中略)高市氏の公約の目玉であるスパイ防止法の制定が注目を集め、日本が先進国で唯一包括的な同法を持たない中、賛成派は国家安全保障の強化を主張する一方、反対派は市民弾圧の懸念を指摘している。


https://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v6.0&appId=422462604609172
!function(f,b,e,v,n,t,s){if(f.fbq)return;n=f.fbq=function(){n.callMethod?
n.callMethod.apply(n,arguments):n.queue.push(arguments)};if(!f._fbq)f._fbq=n;
n.push=n;n.loaded=!0;n.version=’2.0′;n.queue=[];t=b.createElement(e);t.async=!0;
t.src=v;s=b.getElementsByTagName(e)[0];s.parentNode.insertBefore(t,s)}(window,
document,’script’,’https://connect.facebook.net/en_US/fbevents.js’);
fbq(‘init’, ‘379926255549857’); // Insert your pixel ID here.
fbq(‘track’, ‘PageView’);



続きをみる


🧠 編集部の感想:
このニュースは、生成AIが作成する情報の正確性や信頼性についての重要な警鐘を鳴らしています。特に、SNSにおける誤情報の拡散が人々の思考に及ぼす影響は無視できません。常にファクトチェックを行い、情報を鵜呑みにしない態度が求められる時代です。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -