🧠 概要:
概要
この記事では、個人運営の同人サイト「紫水晶(Violet Amethyst)」がWordPressから静的サイトジェネレータ(SSG)のHugoとDocusaurusに移行した理由とその使い心地について述べています。運用の手間やセキュリティの管理が課題であったため、SSGに切り替えた作者の経験が語られています。
要約
-
移行の理由
- 保守の手間:WordPressは個人運営には手がかかるため、SSGへの移行がラクだと判断。
- 兴趣:もともとSSGに興味があり、Command Lineによる操作に挑戦することに。
-
導入の状況
- HugoとDocusaurusのインストールは簡単で、環境設定もスムーズにできた。
- カスタマイズが自由で、必要な機能を追加するのが楽しい。
-
SSGの利点
- Hugo: ビルドが非常に速い。テーマのカスタマイズが簡単。
- Docusaurus: ドキュメント作成に最適で、情報整理がしやすい。ブログ機能もあり、使い勝手が良い。
-
追加情報
- Hexoもお気に入りとして挙げられ、テーマ自作が可能なことが柔軟性を持つと説明。
- 結論
- SSGは便利で、コマンドライン操作も慣れればストレスが少ない。WordPressに飽きた人にもすすめられる内容。
公式サイト「紫水晶(Violet Amethyst)」を、WordPressから静的サイトジェネレータ(SSG)のHugoとDocusaurusに移行しました。今回はその理由と使い心地についてお話していきます。
理由①:WordPressは保守が大変
Daniel EliashevskyiによるPixabayからの画像
まず、WordPressの運用って、けっこう手がかかります。
もし大手のオウンドメディアだったり、運営チームがしっかりあるなら話は別なのですが……うちは個人運営の同人サイト。管理者も私ひとりです。
そのため、会員制のような特別な仕組みが必要なサイトを除けば、SSGに切り替えた方が管理や移行がずっとラクだと判断しました。
最近はWordPressも「簡単インストール」で手軽に始められるようになってきましたよね。良い時代になったなと思います。でも、それだけ誰でも使えるからこそ、セキュリティ面をしっかり管理するには時間とエネルギーが必要です。
個人的には、HTML・CSS・JSで完結する構成が、やっぱり一番安心かなと思っています。
理由②:もともとSSGに興味があった
makieni777によるPixabayからの画像
SSGという言葉、あまり馴染みがないかもしれません。正式には「静的サイトジェネレータ」と呼ばれます。
昔でいうところの「ホームページビルダー」も、広義ではこれに含まれるかもしれません。私も最初に触ったのはホームページビルダーでした。でもすぐに使いづらさを感じて、サクラエディタでHTMLを直接編集していた記憶があります。
HugoやDocusaurusは、黒い画面(コマンドライン)で操作するタイプのSSGです。以前は難しそうに感じていましたが、今はChatGPT-4を契約していて、わからないことがあればすぐ聞ける環境なので、試してみることにしました。
HugoとDocusaurusの導入は?
導入については、両者ともコマンドラインからのインストールや環境パスの設定が必要ですが、調べればすぐ分かるレベルです。環境構築もスムーズに終わりました。
HugoやDocusaurusは、カスタマイズ用のファイルを自前で用意することで、元の構成を壊すことなく機能追加できるのが楽しいです。必要がなくなればファイルを削除するだけ。設定の上書きも簡単です。
しかも、これだけ高品質なWebサイトが無料で作れるというのが、本当にすごいところです。
ライセンスや謝辞については以下のページにまとめていますので、よろしければご覧ください。
🔗 https://violet-amethyst.net/develop/docs/license/
SSGの良いところ(特にHugoとDocusaurus)
Gerd AltmannによるPixabayからの画像
Hugoはとにかくビルドが速いです。本当に速い。
ASTROも試してみましたが、ビルドが遅くてちょっと萎えました。ASTROは高機能で、プログラムが得意な方には合うかもしれません。でも、うちのような規模のサイトにはHugoがちょうどいいです。
Hugoのもう一つの魅力は、テーマのカスタマイズが簡単なこと。WordPressでいう「子テーマ」的な扱いができます。元テーマの一部をコピーして上書きするだけ。とてもわかりやすいです。
一方で、Docusaurusはドキュメントサイトにぴったり。自作品の設定資料や説明、創作Wikiのようなページを作りたい人におすすめです。SNSではそうした情報が流れてしまって、整理しにくいんですよね。
私は実績紹介や素材置き場などをまとめて公開したかったので、Docusaurusを採用しました。
🔗 https://violet-amethyst.net/develop/docs/intro/
パソコンで見ると左側にサイドバーが固定されていて快適です。スマホでも、ハンバーガーアイコンからサイドバーを呼び出せるので、使い勝手も良好です。
シンプルながらブログ機能もあります。凝ったカスタマイズをしてもいいですし、私のようにほぼデフォルトのままでも、ちゃんと使えます。
ちなみにOGP(SNSシェア時の画像表示)まわりは苦手だったのですが、ChatGPTに相談しながらカスタマイズしました。
そのほか、Blueskyの投稿URLを埋め込みで表示できるようにもしました。更新の手間をできる限り減らして、省エネで続けられるサイトづくりを意識しています。
おまけ:Hexoもお気に入り
ちなみに、Hugoの次に好きなSSGはHexoです。別のサイトで愛用しています。Hugoほど高速ではないものの、柔軟で扱いやすい印象があります。
テーマを自作できるスキルがあれば、正直どのSSGを使っても大差ないのかもしれません。それができる人がうらやましいなあ、と思う今日このごろです。
終わりに
TyliJuraによるPixabayからの画像
今回は「SSGって実は便利なんですよ」という話でした。
コマンドライン操作も、慣れると苦じゃないです。むしろ、エラーの原因がハッキリ見えてくるので、WordPressのように「何が悪いのか分からない」ストレスが減るのが嬉しいところです。
WordPressを仕事で触っていて、ちょっと飽きてきた方にもおすすめです。
📝操作方法や導入手順については、検索すればたくさん情報が出てきますので今回は割愛します。
Views: 0