火曜日, 9月 30, 2025
火曜日, 9月 30, 2025
- Advertisment -
ホームニューステックニュースWeb 標準動向 2025年9月版

Web 標準動向 2025年9月版



こんにちは! サイボウズ株式会社 フロントエンドエンジニアの mehm8128 (@mehm8128) です。

はじめに

今月から「Web 標準動向」が始まります。

サイボウズは 2025 年 4 月より、W3C のメンバーに加入しました。

https://blog.cybozu.io/entry/joining-w3c

標準化プロセスに関わることができるようになるための最初の一歩として、フロントエンドエンジニアの一部のメンバーは積極的に Web 標準のキャッチアップを行っています。

そこで、毎月メンバーが興味を持った Web 標準に関する話題や、実際に標準化プロセスに関わることができた場合にはその報告などを 1 つの記事としてまとめ、紹介していきます。
また、ここでは W3C に限らず、TC39 や WHATWG などの標準化団体のトピックについても扱います。

HTML

headingoffset & headingreset

https://github.com/whatwg/html/pull/11086

https://html.spec.whatwg.org/multipage/sections.html#heading-levels-&-offsets

headingoffsetheadingreset属性を仕様に追加する PR がマージされました。
モチベーションについては以下の記事で解説されています。

headingoffsetheadingreset 属性による見出しレベルの調整

テンプレートエンジンやコンポーネントを用いてマークアップを行うときに、使う側で heading level を指定し、その中で条件分岐することが必要になっていたことが課題であったと説明されています。

それに対する解決策として今回の属性が導入されました。headingoffsetが指定された要素の子孫の見出し要素のレベルは「headingoffset+見出し要素の level」として計算されます。これにより、使う側でheadingoffsetを設定することで、条件分岐が不要になります。

関連して、CSS の疑似要素に:heading, :heading(An+B)を追加する PR もマージされました。

[css-selectors-5] add :heading, :heading(An+B) pseudo classes

Intent to Prototype: Focusgroup

https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/DGFYzid2Qw8

Scoped Focusgroup の Prototype の意向が Blink で示されました。これは、OpenUI で以前インキュベーションされていた Focusgroup が、 Scoped Focusgroup として再出発したものです。

Scoped Focusgroup では、キーワードによる role の自動推論を可能にし、role に基づいた正しい focus 利用が強制されるよう、 API デザインの変更が加わっています。

そのほかにも、最後にフォーカスされた要素を記憶する no-memory、特定の子要素をフォーカス対象外にする focusgroup=”none”の追加も検討されているようです。

Focusgroup は現在、 Non-active proposal となっています。

Intent to Ship: Interest Invokers (the interestfor attribute)

https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/bX1G_yDt6W4

特定の要素にユーザが「(Hover や Focus などによって)Interest 」を示した際に、その要素が参照する要素をトリガーする、という挙動の標準化を目指す「Interest Invokers」が Blink で Ship される動きがありました。

TAG(Technical Architecture Group)が Supportive な意向を示したことによるものと思われます。しかし、主にタッチデバイスでの挙動に対する標準化について難しさが残り、WebKit は慎重な姿勢を示しています。

Chrome は昨年からプロトタイプのイテレーションを重ねてきましたが、今回の Ship が標準化の前進を後押しするものとなれば良いなと思います。

Customized built-in elements

現在、is 属性を用いて作成することができるカスタム組み込み要素の新しい形を求めて MSEdgeExplainers の更新が行われています。

カスタム組み込み要素は、



Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -