急激に進化するAIは、経済やビジネス、暮らしにどのような変革をもたらすのか?AIでメール作業激減、資料も超簡単作成。部長は不要になり、必要なのは●●な人たち…。豊島キャスターが米マイクロソフトとアップルを緊急取材!世界と日本の未来を徹底討論。
【出演】
日本ビジネスシステムズ執行役員 中山高史
経営学者・早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄
報道局キャスター 豊島晋作
アナウンサー 中根舞美
ナレーション 佐藤アサト
source
急激に進化するAIは、経済やビジネス、暮らしにどのような変革をもたらすのか?AIでメール作業激減、資料も超簡単作成。部長は不要になり、必要なのは●●な人たち…。豊島キャスターが米マイクロソフトとアップルを緊急取材!世界と日本の未来を徹底討論。
【出演】
日本ビジネスシステムズ執行役員 中山高史
経営学者・早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄
報道局キャスター 豊島晋作
アナウンサー 中根舞美
ナレーション 佐藤アサト
source
31件のコメント
@SquareFace_Tokyo
6日 ago日本も終わり
@Smalltalker-jg5gr
6日 agoネットが普及した時も中管理職がいらなくなるとか言われていた。
@xh5jk9bc2u
6日 agoロボット製品の進化は中国が強そう。色々なこと試せるし直ぐに実装できるし
@ぱんちゃんごはん
6日 ago最終的にパランティアが勝つんだよ
@TAKES511111
6日 ago希少疾患やがん治療薬の早期市場投入、電池や触媒の開発を高速化、暗号解読の先取り防御は現実的だが、物理法則を超越しないから、未来の未知データを生成できないし、因果律の操作も出来ない。
砕けて言うと、計算すんのがスンゲェ速いって感じだ。
高スキル職にとって影響があるだけで、製造とか接客業に与える影響は2〜3割ってのが現実的な話だ。
ソースは、OECD、Frey & Osborne、世界経済フォーラム、Boston Dynamics、QPU移行の現状、米のAI倫理ガイドライン、EUのAI規制、UBIの議論の進捗状況なんかだ。
明言や具体化は避けるが、「新たな高スキル職」ってのの創出が可及的速やかになんてのがリアリティあるんだよ。
ロボット工学や汎用AIの現状ってだけじゃ、せいぜい廉価版のプレステのみでどうこう言ってるだけだからな。
ソフトウェアベースってのが加わるんだよ、こっちが欠けてりゃ見えてる世界からして様変わりする。
@ヒトリ-p1h
6日 agoAI 2027 の話を聞いたあとだと、だいぶ楽観的な見方に見えてしまう
@yobojii
6日 agochatGPTやcopilotを便利に利用しているつもりでも、逆にこれらに情報を提供しているのだから
ある意味、タダ働きさせられているような気がしてる。
@loveinsnorlax9163
6日 agoいつか手塚治虫作品みたいな未来が来るのかな
@Alfa-e6b
6日 ago実に面白い。
@RYO-t5g
6日 agoサムアルトマン曰く、AGIが来年か再来年。ASIが2030年までと言ってるからヤバい。みんな信じないと思うけど、10年後働いてる人はいないと思うよ。簡単に言うと、この10年で原始時代から現代にタイムスリップするくらいの変化が起きる
@ねちねちねち男ネットコメンテーター-l4l
6日 agoテクノロジーが進化しても争い事はなくならん、余計人々の心が貧しくなる
@智福田-p2i
6日 agoここにSBGが無いですね。欠かせないですよ。まぁ、SBGは情報を極力外に出さない会社ですからね、しかたないか。
@YK-uz1xi
6日 agoテスラのFSDは、有人が前提のビジネスモデルってホントですか?
6月に無人で自動運転開始しようとしてますけどね。
@中道美佳-e5j
6日 ago観れないところなので、配信ありがとうございます
@flowerflower1154
6日 ago入山久しぶりに見たけど、髪の毛がすごいことになってる
@ztsE7NKQ
6日 ago疑問を持っても答えを見つけるまでの胆力や理解する力が必要だったから勉強は価値があったが、その閾値がとてつもなく下がったことで疑問を持つことそのものの価値が飛躍的に上がった。聞けば返答が得られるという時代。「疑問の中に答えがある」世界に突入したのだ。
@helloharuo
6日 agoワァーオookini
@aki2045kyoto
6日 agoいまさら感な内容
@netetahito5223
6日 ago周りを見ると、中高大学生は思ったより使ってる
授業で使う機会があるらしく
なので実は20代くらいがAIにおいて出遅れてると思う
@etsuranyou908
6日 ago中山さんの声がどことなくAI音声っぽい
@so-os8kz
6日 agoわかりやすくてとても良いです👍
@jcnetwork
6日 ago激変しません。いまだに工場のタオルたたみを私がやってる
@hajimsyacho
6日 agoMicrosoftとかの"AI"が先進的と思ってる時点で日本のAIリテラシーが低いんだよな…漫画風の画像とかグラフがないスライドとか仕事で使えんよ
既にClaudeのMCPとGoogle連携を使えばDriveに保存されてる情報を元にGmail送信してくれたりするしパワポもSVGベースでデータ分析した資料にしてくれる
何ならAPIを使えば自分の分身になるようなクラウド上のアシスタントを作る事も可能
あと自動運転については皮肉にも事故データも沢山収集してるGeelyとかHuaweiみたいな中国企業の方がTeslaより進んでるのが事実
@kuzeiiiiiiiiiii
6日 agoYoutubeの4倍速でも聞き取れる滑舌の豊島さん、ホント助かる!
@しぐらプライベート垢
6日 ago何が怖いって、この収録が4月9日で動画の公開が今日(2025/04/20)で10日ほどで内容の一部がもう古くなってるという情報更新の早さよ(;・∀・)
@user-fr7em2jb2y
6日 ago日本で開発されたリアルタイムOS「TRON(The Real-time Operating system Nucleus)」は、1980年代に坂村健教授を中心に進められていた非常に先進的なプロジェクトでした。
TRONは、教育用・産業用・家庭用・官公庁向けなど、あらゆる分野で使えるよう設計されており、特に「BTRON」(パーソナルコンピュータ向け)は、当時のWindowsよりも高機能で柔軟性があると評判でした。
しかし、1989年に日本の文部省がTRONを学校教育用PCに導入しようとした際、アメリカからの強い反発がありました。特に米通商代表部(USTR)が、日本が外国製OSを排除していると問題視し、圧力をかけた結果、文部省は導入を断念しました。
この出来事は、当時の日米貿易摩擦の象徴の一つであり、「技術で勝って、政治で負けた」とも言われます。TRONはその後も組み込み機器などでは今なお使われていますが、PC市場での展開は大きく制限されてしまいました。😮
@keythk2350
6日 agoいづれ上流も下流もAIが出来るようになる。そうなると人間が出来るには超上流と超下流になる。でもそれもいづれはAIが出来るようになる。未来では人間は趣味で働くようになる、と予測。
@-.-q319
6日 agoAIと記者で取材力や文章力競って〜w
@クルーズ-o8p
6日 ago生成AIってよく考えたら、宇宙の法則である分身で機能だったことがわかった、人そのものも生まれつき分身は宇宙の軌道を描きながら、自分分身してる。
@ThiagoSouza-n5w
6日 agoAI is awesome but it can be dangerous
@3036S
6日 agoこれ義務教育で小学生たちに見せるべき😂