インバウンド盛況!日本にやってくる外国人からは「ナゼなの日本?」が次々出てきました。「なぜ、しゃぶしゃぶ?」「モダン焼き、どこが現代的?」言われてみれば…日本人も知らない「外国人のハテナ」を追跡しました。
■海外でも人気「しゃぶしゃぶ」
まず最初の外国人のハテナは、日本を代表する鍋料理「しゃぶしゃぶ」です。
やってきたのは、店舗数業界No.1チェーンの「しゃぶ葉」。薄切り肉を熱湯にくぐらせ、野菜と一緒に食べられる「ヘルシー鍋」として海外でも人気です。しかも、すべて食べ放題で1539円とは驚きです。
オーストラリアから
「肉が軽くて食べやすいし、野菜と一緒に食べられるのも気に入った」
しゃぶ葉初体験の外国人2人組。お箸が苦手なイギリス人男性は、肉を投入するのも一苦労です。するとこの後、鍋の中で肉が行方不明になってしまいました。ようやく発見したお肉の味は…。
イギリス人男性
「ベリーグッド!」
通訳
「見つけたかいがあったね」
こちらのご夫婦も初しゃぶしゃぶです。
アイルランドから 妻
「ちゃんとシャブシャブしなきゃダメよ」
アイルランドから 夫
「シャブシャブ」
初めてのお味は…。
夫
「うん、GOOD!」
妻
「食べすぎるから新しいお洋服買わなきゃ」
ここで外国人のハテナは、なぜ“しゃぶしゃぶ”っていう名前なの?
みなさん「しゃぶしゃぶ」の名前は肉を“しゃぶしゃぶ”くぐらせるからだと思ってませんか?実は違うんです。
日本人も知らないしゃぶしゃぶの名前の由来、その驚きの事実とは。
■しゃぶしゃぶの名前の由来は?
そこで大阪にある明治43年創業の老舗に向かいました。
永楽町スエヒロ本店 代表取締役 三宅一郎社長
「実は、おしぼりをゆすぐ時に出る音をヒントにしてます」
しゃぶしゃぶの由来は、おしぼりの洗濯する音?そう語るのは「しゃぶしゃぶ発祥」の店と言われる永楽町スエヒロの4代目・三宅社長です。
昭和27年、社長の祖父が発案しました。もともとは、大阪でも指折りの「ビフテキ専門店」でしたが、しゃぶしゃぶ誕生は「店のピンチ」がきっかけだったといいます。
三宅社長
「どうしても夏場はこってりした料理は敬遠されがち」
脂の多い牛肉を、夏場でもさっぱり食べられる調理法はないか。そう悩んでいた時に“あるアイデア”が。
目をつけたのが中国の鍋料理。薄切りの羊肉を火鍋で調理する「シュワンヤンロウ」をヒントに、だしに牛肉を泳がす調理法を取り入れたんです。これで適度に脂が落ち、さっぱりと牛肉を食べられます。さらに…。
三宅社長
「どういうネーミングにするか悩んだ時に、ある日、調理場をのぞくと…」
目撃したのは、仲居さんが「おしぼりを洗濯」する姿。その様子が「牛肉を泳がせる姿」と重なったんです。
三宅社長
「おしぼりを洗濯してゆすいでた時に出る音が、じゃぶじゃぶと聞こえたので、これは“肉の洗濯”」
しゃぶしゃぶという名前が産声を上げた瞬間でした。
その後、突飛なネーミングと味が評判を呼び、店は大繁盛。今や誰もが知る日本の国民食となったんです。
通訳
「アナタは肉を洗濯していたんですよ」
アイルランドから
「僕の靴下みたいにね」
「肉の方がいいわね」
■「バイキング」実は“大ヒット映画”が由来
ちなみに、しゃぶ葉では肉以外にもカレーライスやおすし、デザートも食べ放題。日本では「バイキング」とも呼ばれる食べ放題ですが、外国人からはこんなハテナが…。
アメリカ人(日本在住)
「この言葉を初めて聞いた時、混乱しちゃったわ。なんで食べ放題を『バイキング』というの?」
実は、食べ放題をバイキングと命名したのは帝国ホテル。そこで語られたのは意外な事実でした。
帝国ホテル インペリアルバイキングサール
阿部周央支配人
「(レストラン)開業当初に『ヴァイキング』という映画をやってまして、海賊たちがガツガツ食べる豪快なイメージがマッチしまして」
なんと、バイキングの由来は当時大ヒットしていた映画から。
そもそも、今では当たり前となった「客が好きなものを自由に食べる」スタイル。そのルーツは、実は北欧の伝統的な料理形式でした。これを日本にもたらしたのが、第11代料理長・村上信夫シェフです。今から70年近く前、開業準備のため北欧を視察したのがきっかけでした。
同じころ、映画「ヴァイキング」が大ヒット。海賊たちが豪快に食事をするイメージと、北欧で出会った料理スタイルを掛け合わせ、お店の名前は「インペリアル・バイキング」に。以来、日本でその名が定着していったのです。
アメリカ人(日本在住)
「人に言いふらそうかな。頭よさそうに聞こえるからね笑」
■ハイカラ“ツートップ”のパンとは?
続いての外国人のハテナは…。
アメリカ人(日本在住)
「日本のパンは色んな食材が入ってるのが驚いた」
ロシアから
「焼きそばパンって不思議だね。パンが焼きそばのお皿って感じだよね」
おなじみの総菜パンですが、実は日本独自の文化。生地を楽しむパンが大半の海外に比べ、具材が入った日本の総菜パンは珍しいといいます。なかでも…。
オーストラリアから
「なぜカレーパンだけ揚げてるの?」
イギリスから
「なんでドーナツみたいに揚げてるのにカレーが入ってるの?」
「カレーパンだけなぜ揚げてるの?」ということで、早速追跡しました。
やってきたのはカレーパン発祥の店の一つと言われる、明治10年創業の「カトレア」。多い日には一日1500個も揚げる大人気商品です。誕生したのはおよそ100年前、当時は「洋食パン」というネーミングでした。
カレーパンを揚げる理由は、この形に秘密があるといいます。
カトレア 中田豊隆社長
「カツレツの形になっている。細長い。トンカツに見えなくもない」
確かにトンカツのようにも見える細長い形がポイントなんです。
当時は空前の「洋食ブーム」。なかでも「ツートップ」と呼ばれたのが、カツレツとカレーライスでした。
そこで「カツレツの形をしたカレー入りパン」として揚げたところ、ハイカラさも受け大ヒット。その後、カレーパンとして広まったといいます。
■惣菜パンに大盛り上がり「ちょっとクレイジー」「健康的なパン」
これまで独自の進化を遂げてきた日本の総菜パン。そこで、この人たちに体験してもらいました。
これまで日本の料理に忖度なしの意見を述べてきた、イタリア人エドアルドさんとその友人たちです。
エドアルドさん
「あんぱんはここで生まれた?マジっすか?」
彼らが訪れたのは、まさに日本のパン業界のパイオニア、あんぱん発祥の聖地「銀座木村家」です。
「焼きたてを提供したい」とビル内の工場で手作り、その数100種類以上あります。
まずは、看板商品の「桜あんぱん」。すると…。
トルコ人 イペキさん
「パーフェクト!あんこも甘すぎないので、とてもいいわ」
エドアルドさん
「真ん中のは何ですか?」
銀座木村家 営業企画部
上野仁さん
「桜の塩漬け。甘いのとしょっぱいのが…」
こしあんの甘さを引き立てる桜の塩漬け。甘さとしょっぱさ、まさに日本のパンならではの繊細な味に3人も大興奮です。
イタリア人 マリナさん
「おいしい。クレージー。ちょっとクレージー」
続いては、日本人なら誰もが大好きメロンパンですが…。
エドアルドさん
「“大したことねえな、ただの甘いパンだろ”だって」
さっそくの毒舌ぶり。外の甘いカリカリがおいしいメロンパンですが…。
マリナさん
「“甘すぎて、砂糖だらけの部分が好きじゃない”って」
そして意外な食材が入った変わりダネ。
マリナさん
「ナニこれ!?」
実はこれ「きんぴらごぼうのパン」。本来、ご飯と一緒に食べるきんぴらごぼうを、ふんわり食感のパンに包むと意外に相性抜群の人気商品ですが…。
エドアルドさん
「申し訳ございませんが…子どもが遊んで食材を勝手にパンに入れちゃって『ご飯できたよ!』って…」
上野さんも思わず苦笑い。その一方、女性2人からは大絶賛でした。
マリナさん
「オイシイ!」
イペキさん
「健康的なパンを食べたくなったらコレにするわ」
ということで…。
マリナさん
「ありがとうございました。ハグOK?」
お礼のハグに、上野さんもご覧の表情です。
■もともとは“まかない”タカラジェンヌにあやかって…
そして、とっておきのハテナが…。
アメリカから
「麺とソースのハーモニーがたまらないよ」
イギリスから
「麺との相性がとてもいいわ」
ソースがたっぷりかかったモチモチ食感の「焼きそば」を、ふっくらしたお好み焼きの生地にのせた「モダン焼き」ですが、ここでWHY!?
イギリスから
「なぜこれは“モダン”のお好み焼きなんですか?」
たしかに、英語でモダンといえば「現代的」という意味。一体どこが現代的なのでしょうか。
その秘密を知るのが“モダン焼きの元祖”その一つと言われる、大阪のお好み焼きチェーン「ぼてぢゅう」。
ぼてぢゅうグループ
北浦晋也部長
「実はですね…もりだくさん焼き。も・り・だ・く・さ・ん の“もだん”から取っているんです」
「(Q.ひらがななんですね?)そうなんです」
なんと、モダンとは“もりだくさん”から来たネーミングだったといいます。
きっかけは、従業員のまかないでした。別々のメニューだった「お好み焼き」と「焼きそば」をたまたま組み合わせたところ、もりだくさんに見えたことから、もだん焼きと命名され、メニュー化されました。
しかも、当時店の常連だったのがタカラジェンヌたち。モダンガールのシンボルだった彼女たちにあやかって、いつしかカタカナの「モダン焼き」に。
イギリスから
「モダン焼きを食べれば、ボクもダンスがうまくなるかもね」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
source
39件のコメント
@てい4-h6j
5日 ago一般的なお好み焼きより後に出来たからモダン焼きなのかと思ってた
略語だったとは
@sunsun2181
5日 ago味覚の幅が狭いと、やばいところにいったときに生き残れないし、人生楽しめないよ。イタリア人マダムさん。
@CissingerHenry
5日 ago中国は洗脳されているので、日本に何をしてもいいと信じ込んでいます。長い間洗脳が続くと、解くことは無理らしいですよ。日本の安全安心を守るには断交しかない。🙂🙂
@user-tv5di4zo8e
5日 ago面白く分かりやすかった
@ひろひろ-p3f
5日 agoつまり肉をくぐらせるというか、薄い軟質の物体が液体の中で踊るイメージまんまやん
そうじゃなくて全然関係ない、元々海外でしゃぶしゃぶだったとか
留学中のシャブシャブさんが考えたとか
なんか偶然動物がトリガーで事故の結果そうなった
その時の動物の名がシャブだったとか、全く関係ない想像すら出来ないエピソードでもないし
じゃぶじゃぶ言うでしょ?だからしゃぶしゃぶにしたんですって
何やねんそれ!
@paperdoctor
5日 ago焼きそばパンの「パンがヤキソバのお皿みたい」というはその通りではないかと思っています
焼きそばの「お皿」部分は何でも良かったのはすですが「手を汚さずに焼きそばが食べられて、しかも安価で食べられる器としてパンが選ばれた」というところではないでしょうか…
@kanan-177
5日 ago12:57 やはりごぼうの美味さはあまり分からないか。木の枝的な感覚なのだろう。
@daturathevenom
5日 agoしゃぶしゃぶって中華のパクリだったんだね。さすが元祖パクリ大国ニッポン。
@1019ha
5日 ago私も知りませんでした。勉強ですね。
@sss956
5日 ago初めて「しゃぶしゃぶ」を見た外国人が、なんか鍋の儀式かと思ったというのを聞いたことがある
確かにあれは、肉の召喚術みたいなところがある
@Osakan_living_in_Tokyo
5日 ago13:10 もし日本人があなたの国の料理をこんなふうに言ったら、あなた方はどう思うか、そういう相手を思いやる心が外国人には皆無だよね。
@Osakan_living_in_Tokyo
5日 ago8:26 ロシア人が日本に来るのって強烈な違和感しかない。
@pinksaturns
5日 agoきつね、たぬき、もり、ざる、南蛮、蕎麦屋だけで難解日本語の嵐。アメリカンドックとかアメリカに無いし。
@user-fjomikoto
5日 ago食べ放題にアメリカ人が押し寄せたら店が潰れる。
@太谷翔平-o2r
5日 ago覚醒剤は何でシャブと言うのかも調べて下さい💉
@まりも2-x6v
5日 ago擬音?中国の羊肉の くだり必要ですか…大丈夫ですか?
@ezekiel1941
5日 ago恥ずかしい和製英語は廃止しろ日本人は馬鹿だと思われる
@Miretoesconseguirregistrossinv
5日 agoまかないから生まれた料理多
@01coatl
5日 agoこのスエヒロさんに調理させたビフテキも、すき焼きも、割ってるカレーパンも捨てるんだろな 業だねえテレビ屋さんは
モダン焼きは店員さんに食わせただけマシかなw
@サイパンチョモランマ
5日 ago外人に合わせて作ってねえからな!
@Groundhoggie_
5日 agoバイキングのネーミングのセンスの低さに驚き。これだから日本のホテルってあの程度なんだろうな。
お好み焼きはぼてぢゅうが初めてだった。モダン焼きはぼてぢゅうが作ったものとは知らなかったけれど、ぼてぢゅうというとモダン焼きというイメージだった。いつも、これを目指してお好み焼きを作っている。
ロシアでバレエをしている日本人のユーチューブでロシアのスーパーなどを紹介しているけど、総菜パンはロシアでもあり、世話をしていたロシア人が日本の総菜パンはあまり好きじゃなかったから知っている。高い上に種類が少ないというか甘いパンしかないからだ。甘くないけど焼きそばパンはもってのほか。
@RoadsterZYT
5日 agoモダン派の音楽は200年近い昔のクラシックなんだけどな。100年も経たないのモダン焼は十分近代的なんじゃないのか? それ以前に無かった真新しいものだったし。
@RoadsterZYT
5日 agoゴボウパンに対するイタ雄の反応は受け狙いだったのかな。
@RoadsterZYT
5日 agoしょっぱいっていう方言を今や関東ローカル局じゃなくて、全国に放送するキー局が使ってしまうんだなあ。
しおからいっていう標準語を使えよ、テレビ局。
@スパロウジャック-i9o
5日 ago外国人に迎合しすぎ、いい加減して欲しい!日本を駄目にしたいのか。
@デオキシリボ角さん助さん
5日 ago覚醒剤覚醒剤シャブシャブ
しゃぶしゃぶ中毒に成る
@さくらまる-p5x
5日 agoテレビっていまだに答えを引っ張るんね。 それが不快感を持たせてるってのは知ってるんだろうけど
それでもやるってのが嫌われるんだろうな ネタがもたないんかな
@ISUZUBELLETTGT
5日 ago外国人客の“ドル払い逃げ”が急増中!人気喫茶店が語る支払いトラブルの実態
@jkjk-lu4vy
5日 agoしゃぶしゃぶも結局中国がルーツなのね😅日本食って言ってるけど海外のパクリなのが多いよね
@ウランガラス
5日 agoバイキングの活用法には逆の発想もあるのです。
ランチや朝食バイキングでさっぱりお茶漬けとコーヒーだけを食べるには好都合。
出先で体調を整えるダイエット食に利用できます。
@さとみ中嶋
5日 ago。。 おしぼり 😮 見て思う 昭和。平成はじまり頃(まで☕.喫茶店サービス 布おしぼり.提供 😮 変な.お客 .おしぼの.✊首を握りしめて手 ✋で. 叩く.破裂.音 💥パ〰️アァン.💢周り.お客 ドチラケ. 最近.透明な ビニール.布 おしぼりサービス.ありません.. 濡れ紙 おしぼり 使い捨て 😮 布おしぼり.お客が汗まみれ.汚い顔を.ふく でも 再.利用で.他の喫茶店でもらった.布おしぼり さらし粉臭い.意味. 消毒 ですね。
@バム-m5n
5日 agoニッポンスゴ〜イ😂😂😂
@たむらけんた
5日 ago木村家にこれやるのは失礼かな。名店に失礼な企画はちょっとあんま見てて気分良くない
@gugugukimama7987
5日 agoインバウンドバブルもそろそろ終わるかな
@uncutbabys
5日 agoしゃぶしゃぶはそんなに遠くない由来じゃないの?
所詮は音からでしょ?
タオルって聞いたら食欲なくなる。
@YAWARA2024
5日 agoガイキング。
@ういのオタク
5日 ago10:24 イタリア人の反応期待通りで草
@nakachan5904
5日 ago中国人顔の女イギリス人。
@484euhus-q9c
5日 agoそれなら、もだん焼きが正しい書き方だ。