インバウンド盛況!日本にやってくる外国人からは「ナゼなの日本?」が次々出てきました。「なぜ、しゃぶしゃぶ?」「モダン焼き、どこが現代的?」言われてみれば…日本人も知らない「外国人のハテナ」を追跡しました。

■海外でも人気「しゃぶしゃぶ」

 まず最初の外国人のハテナは、日本を代表する鍋料理「しゃぶしゃぶ」です。

 やってきたのは、店舗数業界No.1チェーンの「しゃぶ葉」。薄切り肉を熱湯にくぐらせ、野菜と一緒に食べられる「ヘルシー鍋」として海外でも人気です。しかも、すべて食べ放題で1539円とは驚きです。

オーストラリアから
「肉が軽くて食べやすいし、野菜と一緒に食べられるのも気に入った」

 しゃぶ葉初体験の外国人2人組。お箸が苦手なイギリス人男性は、肉を投入するのも一苦労です。するとこの後、鍋の中で肉が行方不明になってしまいました。ようやく発見したお肉の味は…。

イギリス人男性
「ベリーグッド!」
通訳
「見つけたかいがあったね」

 こちらのご夫婦も初しゃぶしゃぶです。

アイルランドから 妻
「ちゃんとシャブシャブしなきゃダメよ」
アイルランドから 夫
「シャブシャブ」

 初めてのお味は…。


「うん、GOOD!」

「食べすぎるから新しいお洋服買わなきゃ」

 ここで外国人のハテナは、なぜ“しゃぶしゃぶ”っていう名前なの?

 みなさん「しゃぶしゃぶ」の名前は肉を“しゃぶしゃぶ”くぐらせるからだと思ってませんか?実は違うんです。

 日本人も知らないしゃぶしゃぶの名前の由来、その驚きの事実とは。

■しゃぶしゃぶの名前の由来は?

 そこで大阪にある明治43年創業の老舗に向かいました。

永楽町スエヒロ本店 代表取締役 三宅一郎社長
「実は、おしぼりをゆすぐ時に出る音をヒントにしてます」

 しゃぶしゃぶの由来は、おしぼりの洗濯する音?そう語るのは「しゃぶしゃぶ発祥」の店と言われる永楽町スエヒロの4代目・三宅社長です。

 昭和27年、社長の祖父が発案しました。もともとは、大阪でも指折りの「ビフテキ専門店」でしたが、しゃぶしゃぶ誕生は「店のピンチ」がきっかけだったといいます。

三宅社長
「どうしても夏場はこってりした料理は敬遠されがち」

 脂の多い牛肉を、夏場でもさっぱり食べられる調理法はないか。そう悩んでいた時に“あるアイデア”が。

 目をつけたのが中国の鍋料理。薄切りの羊肉を火鍋で調理する「シュワンヤンロウ」をヒントに、だしに牛肉を泳がす調理法を取り入れたんです。これで適度に脂が落ち、さっぱりと牛肉を食べられます。さらに…。

三宅社長
「どういうネーミングにするか悩んだ時に、ある日、調理場をのぞくと…」

 目撃したのは、仲居さんが「おしぼりを洗濯」する姿。その様子が「牛肉を泳がせる姿」と重なったんです。

三宅社長
「おしぼりを洗濯してゆすいでた時に出る音が、じゃぶじゃぶと聞こえたので、これは“肉の洗濯”」

 しゃぶしゃぶという名前が産声を上げた瞬間でした。

 その後、突飛なネーミングと味が評判を呼び、店は大繁盛。今や誰もが知る日本の国民食となったんです。

通訳
「アナタは肉を洗濯していたんですよ」
アイルランドから
「僕の靴下みたいにね」
「肉の方がいいわね」

■「バイキング」実は“大ヒット映画”が由来

 ちなみに、しゃぶ葉では肉以外にもカレーライスやおすし、デザートも食べ放題。日本では「バイキング」とも呼ばれる食べ放題ですが、外国人からはこんなハテナが…。

アメリカ人(日本在住)
「この言葉を初めて聞いた時、混乱しちゃったわ。なんで食べ放題を『バイキング』というの?」

 実は、食べ放題をバイキングと命名したのは帝国ホテル。そこで語られたのは意外な事実でした。

帝国ホテル インペリアルバイキングサール
阿部周央支配人
「(レストラン)開業当初に『ヴァイキング』という映画をやってまして、海賊たちがガツガツ食べる豪快なイメージがマッチしまして」

 なんと、バイキングの由来は当時大ヒットしていた映画から。

 そもそも、今では当たり前となった「客が好きなものを自由に食べる」スタイル。そのルーツは、実は北欧の伝統的な料理形式でした。これを日本にもたらしたのが、第11代料理長・村上信夫シェフです。今から70年近く前、開業準備のため北欧を視察したのがきっかけでした。

 同じころ、映画「ヴァイキング」が大ヒット。海賊たちが豪快に食事をするイメージと、北欧で出会った料理スタイルを掛け合わせ、お店の名前は「インペリアル・バイキング」に。以来、日本でその名が定着していったのです。

アメリカ人(日本在住)
「人に言いふらそうかな。頭よさそうに聞こえるからね笑」

■ハイカラ“ツートップ”のパンとは?

 続いての外国人のハテナは…。

アメリカ人(日本在住)
「日本のパンは色んな食材が入ってるのが驚いた」
ロシアから
「焼きそばパンって不思議だね。パンが焼きそばのお皿って感じだよね」

 おなじみの総菜パンですが、実は日本独自の文化。生地を楽しむパンが大半の海外に比べ、具材が入った日本の総菜パンは珍しいといいます。なかでも…。

オーストラリアから
「なぜカレーパンだけ揚げてるの?」
イギリスから
「なんでドーナツみたいに揚げてるのにカレーが入ってるの?」

 「カレーパンだけなぜ揚げてるの?」ということで、早速追跡しました。

 やってきたのはカレーパン発祥の店の一つと言われる、明治10年創業の「カトレア」。多い日には一日1500個も揚げる大人気商品です。誕生したのはおよそ100年前、当時は「洋食パン」というネーミングでした。

 カレーパンを揚げる理由は、この形に秘密があるといいます。

カトレア 中田豊隆社長
「カツレツの形になっている。細長い。トンカツに見えなくもない」

 確かにトンカツのようにも見える細長い形がポイントなんです。

 当時は空前の「洋食ブーム」。なかでも「ツートップ」と呼ばれたのが、カツレツとカレーライスでした。

 そこで「カツレツの形をしたカレー入りパン」として揚げたところ、ハイカラさも受け大ヒット。その後、カレーパンとして広まったといいます。

■惣菜パンに大盛り上がり「ちょっとクレイジー」「健康的なパン」

 これまで独自の進化を遂げてきた日本の総菜パン。そこで、この人たちに体験してもらいました。

 これまで日本の料理に忖度なしの意見を述べてきた、イタリア人エドアルドさんとその友人たちです。

エドアルドさん
「あんぱんはここで生まれた?マジっすか?」

 彼らが訪れたのは、まさに日本のパン業界のパイオニア、あんぱん発祥の聖地「銀座木村家」です。

 「焼きたてを提供したい」とビル内の工場で手作り、その数100種類以上あります。

 まずは、看板商品の「桜あんぱん」。すると…。

トルコ人 イペキさん
「パーフェクト!あんこも甘すぎないので、とてもいいわ」

エドアルドさん
「真ん中のは何ですか?」

銀座木村家 営業企画部
上野仁さん
「桜の塩漬け。甘いのとしょっぱいのが…」

 こしあんの甘さを引き立てる桜の塩漬け。甘さとしょっぱさ、まさに日本のパンならではの繊細な味に3人も大興奮です。

イタリア人 マリナさん
「おいしい。クレージー。ちょっとクレージー」

 続いては、日本人なら誰もが大好きメロンパンですが…。

エドアルドさん
「“大したことねえな、ただの甘いパンだろ”だって」

 さっそくの毒舌ぶり。外の甘いカリカリがおいしいメロンパンですが…。

マリナさん
「“甘すぎて、砂糖だらけの部分が好きじゃない”って」

 そして意外な食材が入った変わりダネ。

マリナさん
「ナニこれ!?」

 実はこれ「きんぴらごぼうのパン」。本来、ご飯と一緒に食べるきんぴらごぼうを、ふんわり食感のパンに包むと意外に相性抜群の人気商品ですが…。

エドアルドさん
「申し訳ございませんが…子どもが遊んで食材を勝手にパンに入れちゃって『ご飯できたよ!』って…」

 上野さんも思わず苦笑い。その一方、女性2人からは大絶賛でした。

マリナさん
「オイシイ!」
イペキさん
「健康的なパンを食べたくなったらコレにするわ」

 ということで…。

マリナさん
「ありがとうございました。ハグOK?」

 お礼のハグに、上野さんもご覧の表情です。

■もともとは“まかない”タカラジェンヌにあやかって…

 そして、とっておきのハテナが…。

アメリカから
「麺とソースのハーモニーがたまらないよ」

イギリスから
「麺との相性がとてもいいわ」

 ソースがたっぷりかかったモチモチ食感の「焼きそば」を、ふっくらしたお好み焼きの生地にのせた「モダン焼き」ですが、ここでWHY!?

イギリスから
「なぜこれは“モダン”のお好み焼きなんですか?」

 たしかに、英語でモダンといえば「現代的」という意味。一体どこが現代的なのでしょうか。

 その秘密を知るのが“モダン焼きの元祖”その一つと言われる、大阪のお好み焼きチェーン「ぼてぢゅう」。

ぼてぢゅうグループ
北浦晋也部長
「実はですね…もりだくさん焼き。も・り・だ・く・さ・ん の“もだん”から取っているんです」
「(Q.ひらがななんですね?)そうなんです」

 なんと、モダンとは“もりだくさん”から来たネーミングだったといいます。

 きっかけは、従業員のまかないでした。別々のメニューだった「お好み焼き」と「焼きそば」をたまたま組み合わせたところ、もりだくさんに見えたことから、もだん焼きと命名され、メニュー化されました。

 しかも、当時店の常連だったのがタカラジェンヌたち。モダンガールのシンボルだった彼女たちにあやかって、いつしかカタカナの「モダン焼き」に。

イギリスから
「モダン焼きを食べれば、ボクもダンスがうまくなるかもね」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

source