https://youtube.com/@tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。
今回は、東大教授で国際政治を専門とする遠藤乾氏をお呼びして、トランプ政権の「身もふたもない」国際政治の実態を分析。なぜ従来の自由民主主義は崩壊の危機にあるのか。トランプ氏の行動原理とは。また、話は欧州政治にも広がり、EU分解のリスクや「核の威嚇」を世界はどう捉えたか、などにも言及。日本の進むべき道を考えます。
00:00 番組開始
01:52 トランプ政権の「身もふたもない」国政政治
05:20 戦局に影響を及ぼした「トランプ・ゼレンスキー会談」
07:22 トランプ氏は何を基準に動いているのか
09:04 日本はどうするべきか ー 欧州との関連で
13:40 EU分解?自国の安全保障を他国に依拠するリスク
16:17 「全世界が目撃」核の脅威が機能した事実をどう捉えるべきか
18:40 イーロン・マスク 欧州極右に接近の狙い
21:44 アジア太平洋の安全保障と日本の役割
28:05 日本のサバイバル戦略
<出演>
▼遠藤乾(東京大学 教授)
専門は国際政治、EU、安全保障。北海道大学教授等を経て、2022年から東京大学大学院法学政治学研究科教授。『統合の終焉 EUの実像と論理』(岩波書店)で第15回読売・吉野作造賞を受賞。
▼竹下隆一郎(TBS CROSS DIG with Bloomberg CCO)
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp
<収録日>
2025年4月7日
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
#tbs #crossdig #futurecard #newsdig #トランプ関税 #EU #国際政治 #外交 #イーロンマスク
source
36件のコメント
@竹下隆一郎-g3x
3日 agoMC聞き手をつとめました竹下隆一郎です。いつも皆様のコメント、すべて拝読しております。本当に本当にありがとうございます。
赤沢大統領=トランプ大統領の会談が話題ですが、この時点で、日本をとりまく外交の世界を整理し、問題提起をする映像になったと思います。東京大の遠藤教授の論点はとても勉強になりました。
ウクライナ戦争において、核が「威嚇」に使われたという点は大変重要だと思いました。核を物理的に使わなくても、言葉として発せられると(あるいはディールの材料になると)、パワーを持ってしまう。
核保有国に囲まれた日本は、どうすればいいのか。関税とは別の論点で「トランプ2.0」を考えることの重要性も再認識しました。
@Ma-zr5dh
3日 ago今は日本も核を持つチャンスだと思います。
@vox_populi7621
3日 ago動画配信に感謝。移民問題で分断を防ぐためには国内のアンダークラス(単に下層階級と言えば良いようにも思うが)をも考慮することが重要、との遠藤氏の指摘は、常識的とはいえ全く仰せのとおりで、極めて重要。これをやらないから欧州では極右が台頭し、アメリカでは分断がひどくなった。まさに日本で今対策を打つべきはこの点だろう。
@metasp
3日 agoリベラル(増税と社会保障)の行き過ぎ修正=減税と歳出削減しないと手遅れになるよ。
@塔-g9z
3日 ago日本はリベラルと保守間の対話を粘り強く続けてほしい、、
@akapapa3694
3日 ago日本で権威あるって言われている学者の頭の中は完全に今の時代の変化についていけてないって思いますね。
東大教授でこのレベルなら大学で学ぶ意味ないんじゃないですか?😂
@enricosebastian8619
3日 ago国営メディアであるNHKに政府自民党に不都合な発言をする良識派が出演したら、日本も相当ヤバイ。危険水域にいるのかな?と思います。NHKは政府御用達の偏向報道メディアです。最近なんとなく、日本が危ないのかな?という雰囲気を感じているのは、私だけ?NHKが少し変です。日テレも変です。
@matumptp
3日 ago移民が年間33万流入!
@Rick-xi2kk
3日 ago自由と民主主義を無償で支えたアメリカが変わった理由は何だったのか? 所得の分断だけでなく智恵の分断と平等一点張りの民主主義にも考え直すトコは無いのか?
解決策の無い世界に踏み出す皆さんのご多幸をお祈りします。
知らんけどw
@sakura04325
3日 agoアメリカ抜きのヨーロッパや日本の未来って想像つかないけど、実際にやるべきことは何か変わる気もする。自分たちの国を守るために
@るんるん-x6l
3日 agoこんな程度の奴が、東大の教授だってさぁ(笑)他にいないのかね。こいつになんの思想も哲学もない。自分がアホと言っているようなもんだね。
@片場博史
3日 ago遠藤氏の分析、指摘は適格で説得力がある。このレベルの話が聞けたのはうれしい。司会者もよく勉強、準備をしている。
@rrusons
3日 ago弱者を包摂するはずのリベラルは、自国の貧困中流層を無視してきたことを反省しないとですね。
@永田K
3日 agoちょうど今日「トランプ2.0と欧州」との講演をしたのですが、遠藤先生とは全く逆の見方を紹介したところです。つまり、歴史的な観点から、安全保障・経済・社会構造の全てにおいてアメリカに対する欧州と日本の状況は根本的に異なる、EUはむしろ結束、欧州にとりチャンスの方が現実的に多いという3点です。
@HH-ij8iq
3日 ago日本はそういう風になってほしくは無いんだけど、やっぱり武力を背景にしないと、発言の内容に信憑性がないんよなぁ。
核保有は無理(国土が狭い、地震・災害大国、どこに埋設するの?数発の核を保有したとしてガチで北京に落とす覚悟が国民に無い)としても、せめて『持ち込ませず』は見直さないとな…と思いました。
@麻婆茄子大好き
3日 agoすごい先生ですね。こういう高い視点で国際政治の問題を整理してくださる方はいないですね。竹下さんの興奮気味のお言葉に先生のすごさが分かります。
@麻婆茄子大好き
3日 agoマスクはトランプより危険と思います。いわゆる選民思想に基づく、自分のような優れたものによる独裁を志向している訳で。独善的誤解なんですが、みんなの幸せのためにはみんなの意見を聞いていくしかないという、民主主義の基本を否定しているんですよね。
@dolphin-n8r
3日 ago日本人の貧困層を救済するのが最優先だろう。法整備も不十分なまま安易にインバウンドに扉を広げるやり方は、移民自身にも人権問題や差別問題など実害を及ぼすことになるだろう。
@dolphin-n8r
3日 agoトランプを例えるなら、罠にかかった熊みたいなもの。自分の置かれた位置を理解できずに盛んに吠えるが事態はなんら変わらない、むしろ悪化する。熊はますます暴れ回るので罠はますます熊をしめつけるが、自分の置かれている状態をあいかわらず理解できない。
@入澤潤
3日 agoノーム・チョムスキーが米国は世界最大のテロ国家であるの意味をよくよくご存じだと思いますが、それを言わない。など。
もっとしっかり赤裸々に剥き出しの事実を出してほしい。ジェフリーサックス、ミアシャイマー、エマニュエルトッドの
主張に対してどうこたえるのか?オブラートに包み過ぎ。世界の地政学に対して歴史的見地をしっかり主張しない先生が必要なのか?疑問
@-toshi7922
3日 agoすごい明快な分析で安全保障の重要性が改めてわかりました。
ぜひ他の番組にも出てほしいですね。
@uraji
3日 ago戦前(特に1930年代)、欧州ではソ連の共産主義拡大や軍事力への懸念が、
ナチス・ドイツや他の国々の軍備増強の口実に使われました。
たとえば、ドイツは「ボルシェビキの脅威」をプロパガンダとして利用し、軍国主義を正当化しました。
同様に、日本も「共産主義の脅威」を口実に軍事拡大を進めました。
戦前のケースでは、脅威の誇張や曖昧な敵の設定(「ソ連が来る」)が、国民の不安を煽り、
軍事優先の政策を押し通す道具として機能しました。実際には、
ソ連の脅威は当時そこまで差し迫ったものではなく、
国内の政治的・経済的問題(失業、経済危機など)をそらすためのスケープゴートだった側面もあります。
歴史的に、脅威を理由にした軍備増強は、必ずしも安全保障の向上につながらず、
かえって国際的な緊張を高め、戦争のリスクを増大させるケースが見られます。
「アメリカが守ってくれないから軍備増強」という論理や、戦前の「ソ連の脅威」論には、脅威を政治的に利用する共通のパターンがあります。現在の地政学的状況(ロシアの弱体化、米国の同盟維持の現実など)を考慮すると、軍備増強の必要性はある程度認めつつも、過剰な脅威の誇張や軍事一辺倒のアプローチは避けるべきです。歴史の教訓を生かし、軍事・外交・経済のバランスを取った安全保障政策が重要です。
こういった視点を日本のメディアがまったく報道しないのは本当に呆れます。戦前から何も変わってないんですね。
@MaruKowalsk
3日 agoこれを地上波でやってほしい!…というか地上波がいいのかネットがいいのかわかりませんが、マスに届くコンテンツになって欲しいと思います。それくらい今までに無いインパクトです
@chi_ma_me6353
3日 ago今回の竹下さん、とても良かったです。話がきちんとかみ合うことで専門家のかたとのやり取りが深まっていく、理想的な対話だと感じました。
@chuanlukawaji
3日 agoこんな情報が欲しかった!ありがとうございます♪
@user-lg9pb6qm4z
3日 ago米国の本音は、「米国は、ぶっちゃけ、もう金がないので日本も欧州も守れないし、世界の慈善事業家にもなれない」というのが問題の核心でしょう。かりにバイデンが大統領選挙に勝っていたとしても時間差で遅かれ早かれ同じ運命をたどることになるでしょう。オバマが大統領の時でさえ「米国はもう世界の警察官ではない」と言っていました。こうなる運命は米国の共和も民主も関係なくということですね。
@oioinotarou4005
3日 ago散散中国がやってきたこと!
@tamanew2024
3日 agoインフレの負担と🇨🇳から飛来するミサイルの脅威を比較すれば良い
命より経済が大切という愚か者はいない
米国政府による関税の取引(公正で公平なルールの支配による新たな貿易秩序の構築)は、1974年5月1日の国連合意、Declaration on the Establishment of a New International Economic Orderの取り消しに過ぎない。
途上国の発展と称し、搾取されてきた先進国の権益(日本の場合は失われた30年が該当する)を取り戻す。そのプログラムが稼働したに過ぎない。
国際秩序が崩壊するとか、自由貿易の危機というのは、🇨🇳など米国と国家安全保障をともにできない諸国から見た状況に過ぎない
FYR.🇨🇳国家資本主義の脅威
日本は米国と国家安全保障をともにできる国の一つであり、日本政府の提案によって、より良い未来を築き上げることも可能だ。
FYR.FOIP
@全国図鑑番号32どくばりポケ
3日 agoトランプ政権は特に眼前の利益のみを追及する近視眼的な視点しか持ち合わせていないからな。
あれだけ大言壮語したウクライナ停戦を断念したり、貿易赤字を悪だと決めつけたりで超大国アメリカの断末魔、覇権の終わりがリアルタイムで進行している様を見せつけられている。
@RivusVirtutis
3日 ago本当に真摯な番組づくり。書き起せば下手な新書より内容が濃い。
@oioinotarou4005
3日 ago日本も分断が進むのは確実
@怖い洗脳
3日 agoウクライナが自らこっそり 核武装をするのが一番の安全保障になる❤ロシアへ 核兵器を渡さなかったら今のようなことはなかった😂覆水盆に帰らず😂抑止力が大切だ一旦 戦争を始めたら中止するのはなかなか難し い😂アメリカと中国が戦争したら日本が代理戦争をやらされる😂日本に核ミサイル発射型原子力潜水艦が100隻あって海に沈めておけば最高の抑止力となって どの国も攻めてくれない
@royroy4650
3日 agoおお、常識派の遠藤さんが動画界に遂に登場。ある意味、危機の表面化である。
@484euhus-q9c
3日 ago25分ぐらいざっと聞いていたけど、ぐちたれてる無能だとはっきりした。
@るんるん-x6l
3日 agoえっーと日本にサバイバルしようとする意志を全く感じなんだけど(笑)😂
おそらく2050年には日本はなくなるだろうね。
@兵石
3日 agoリベラルの結果が欧州だろうに