都内に“二足歩行の猿”が出没 畑で作物を“つまみ食い”しながら埼玉・新座市方面へ 専門家「最近二足歩行に変わったとしたら負担大きい」

    20
    2

    23日午後2時半、西東京市で捉えられたのは雨が降る住宅街を二足歩行するサルの姿。
    ずぶぬれになりながらもしっかりと歩いています。

    その後、すぐそばの畑に侵入したサルは、作物をつまみ食いしながら畑を堂々と横断し、埼玉・新座市方面へ。
    この直前、近隣の指圧治療院では、軒先から干し柿が盗まれていました。

    目撃者:
    左手がない感じのお猿さんだったけど器用に食べちゃった。

    先週末、埼玉・八潮市や越谷市で相次いで目撃された左手のない二足歩行のサルが東京都内へ。

    22日、その姿は東京・練馬区に。
    歩道を横切ったサルが横断歩道を二足歩行で渡っています。

    ところが信号は赤。
    目撃者も一瞬ヒヤッとしたといいます。

    目撃者:
    車もたぶんサルに気づいたと思うけど、なんとか無事に渡りきった。

    信号無視したサルは車の屋根でひと休みしたあと、塀に飛び移り、住宅街へと姿を消しました。

    23日朝も練馬区内で目撃が相次ぎ、車通りの多い道路の路側帯を器用に二足歩行する姿も見られました。

    3月まで目撃されていた左手のないサルは四足歩行で移動していました。

    同じ個体だとすれば、短期間で歩き方が変わったことになります。

    一方で気になるのが、自動販売機の横でひと休み。
    さらにちょっと歩いてひと休みと、二足歩行したあとに、度々、休憩を取る姿が見られる点です。

    目撃者:
    なんか歩き疲れてたみたいで…。

    二足歩行に変化したとすれば、サルの体にどのような負担があるのでしょうか。

    石巻専修大学 理工学部・辻大和教授:
    もし最近、二足歩行に変わったのだとすると、慣れてないでしょうから、負担は大きいと思うんです。なので移動範囲は短くなって、目撃される頻度は増えるんじゃないか。

    FNNプライムオンライン
    https://www.fnn.jp/

    source

    Views: 0

    [wordads]