ざっくり内容:
黒柳徹子とTravis Japanの七五三掛龍也が共演する舞台『ハロルドとモード』が、2023年9月30日から東京・EX THEATER ROPPONGI、10月15日から大阪・森ノ宮ピロティホールで上演されます。本作は1971年公開の映画を原作とし、黒柳にとっては6度目のモード役となります。物語は79歳の自由奔放な女性モードと、19歳の孤独な青年ハロルドが出会い、生きる意味を見つけていくヒューマンドラマです。
重要なトピック:
- キャストと役の重み: 七五三掛は、歴代のハロルド役を受け継ぎ、自己の解釈を加えながら挑戦します。黒柳はモード役を40年以上夢見てきたとのこと。
- 演出の工夫: G2が演出を手掛け、音楽や照明にもこだわり、朗読劇としての新しい形を追求しています。
- メッセージ性: 終わりがあるからこそ生きることが愛おしいというテーマを、ユーモアと詩情を交えて表現しています。
黒柳はこの作品に情熱を注いでおり、出演者たちとの間での表現の相乗効果が作品に深みを与えています。観客が生きる喜びを体感できるような心温まる舞台となることが期待されています。
編集部の見解:
舞台『ハロルドとモード』の上演が決定したとのこと、楽しみですね!黒柳徹子さんが6回目のモード役に挑むなんて、本当に彼女自身の人生とも重なるような役どころだと感じます。79歳のモードが19歳のハロルドに生きる喜びを教えるという設定、明るいユーモアを交えつつも深いメッセージ性がありますよね。
黒柳さんが最初にこの作品を見たのは1977年ということで、まさに彼女のキャリアとリンクしています。この作品が持つ「人生の喜び」を認識する重要性は、特に現代社会においても大切なテーマです。人々が日々の忙しさやストレスに疲れてしまう中、こうした舞台がどう影響を与えるのか、期待が高まります。
また、Travis Japanの七五三掛龍也さんがハロルド役を演じることについても、新しい風が吹き込まれる予感がします。若い世代の俳優が、これまでのキャストたちの系譜を引き継いでいく姿は、舞台の継承の重要さを示していますね。
このような舞台が上演されることで、観客にとっても、「生きること」の意味を再認識させる機会になるでしょう。面白いのは、物語の中で狂言自殺を繰り返すハロルドと、自由を謳歌するモードという対比。その関係性から、観客にも何らかの変化が起こるかもしれません。
これからの公演がどのように進化し、私たちにどんなメッセージを届けてくれるのか、とても楽しみです! ぜひ多くの人に足を運んでもらいたいですね。
- 舞台『ハロルドとモード』のキーワードは「生」です。
この作品は、生を全身で肯定する79歳の女性モードと、死に執着する19歳の少年ハロルドの物語を通じて、生きることの大切さを描いています。
※以下、出典元
元記事を読む
Views: 2