初めまして、にっしー(@naoki6431042)と申します。2024年4月20日に、プログラミングスクールRUNTEQに入学し、エンジニア転職を目指しています。この度、2025年3月28日にホラー映画を見た事がない人向
初めまして、にっしー(@naoki6431042)と申します。2024年4月20日に、プログラミングスクールRUNTEQに入学し、エンジニア転職を目指しています。この度、2025年3月28日にホラー映画を見た事がない人向
はじめに アプリ開発において、エラー発生時にすぐに通知を受け取れるようにすることは非常に重要です。Slack は多くの開発チームが利用している報連相ツールであり、Ruby on Rails から Slack へ通知を送る
お知らせ Ruby界隈のクリスマスの風物詩、Rubyのニューバージョンリリースが今年もやってきました。 www.ruby-lang.org これに合わせて拙著「プロを目指す人のためのRuby入門(通称・チェリー本)」も、
railsチュートリアル学び直しアウトプットです。記憶の定着を図るためのもので、超個人向けとなります。また、思い出せるだけとりあえず記載する、というスタイルなので本家と順番が違うこともあります。悪しからず。 Usersリ
はじめに 最近、自己学習や業務でパフォーマンスを意識したコーディングができていないと感じることが増えてきました。単純な処理なのに実行時間が長すぎるみたいなことがあり、このままじゃマズいなと焦りを感じていました。特に大量デ
はじめに Rubyでは頻繁に使われるハッシュ(Hash)ですが、キーの書き方に2種類あるのをご存じでしょうか? # シンボル風 { name: “Alice”, age: 30 } # ロケット記法 { “name” =
LLM の機能を拡張するプロトコルとして MCP がある。(LSP みたいな感じ) Ruby だと mcp-rb を使うことで実装が簡単にできる。 以下のように簡単な DSL で MCP サーバーが作れる。 requir
はじめに 「配列とハッシュを相互変換する場面がよくあるのに、毎回ググってしまう…」「ネストした構造になると一気に手が止まる…」そんな方も多いのではないでしょうか? このシリーズでは、Rubyでよく出てくる配列やハッシュの