1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:20:32.913 ID:ZC+4TFnD0
snsで何で自分の意見言いたくなるんだろうか?
匿名の5chは置いといて
スポンサードリンク
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:22:07.536 ID:AQJfHUlZ0
自分は正しいオバサン「自分は正しい」
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:26:24.098 ID:ZC+4TFnD0
>>2
それをsnsでやる必要あんのかな?
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:23:00.886 ID:wqaDzAfN0
SNSは何を述べる場なの?
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:27:10.997 ID:ZC+4TFnD0
>>3
未だに分からないがまぁ自慢するためのコンテンツじゃね?
基本はポジティブな投稿をするもの
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:23:09.659 ID:I+WqQ6h80
逆に匿名で意見なんて言っても誰が言ったかさえ残らず無駄だ
って考えの方が不思議じゃないけど
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:27:59.969 ID:ZC+4TFnD0
>>4
人との関わりが稀薄な昨今こういうコンテンツは俺にとってありがたい
何より匿名ってところがな
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:29:47.968 ID:I+WqQ6h80
>>9
もちろん有用性もあるのは理解してる
じゃないと俺がここを見てないし
あと5chはコンテンツじゃないな、しいて言うならインフラだな
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:32:56.352 ID:ZC+4TFnD0
>>12
5chばかりやってる俺からしたら顔出して実名会社名など素性明かしながら炎上してる人達意味が分からない
プラスになること無いよね?
19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:36:37.181 ID:I+WqQ6h80
>>16
リスク管理ができてない人は、正論パンチかましたら逆に返り打ちにあってる状態
でも炎上商法でコトが大きくなればラッキーって人もいるんじゃない?
注目されたら自分のポジションの格が上がると思ってる人とかいそう
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:38:42.225 ID:ZC+4TFnD0
>>19
まああれも収益化出来るからなぁ
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:27:23.890 ID:I+WqQ6h80
SNSと言ってもリアルの人間関係でフォローしあってるアカウントと
ネット上で意見だけで同調してフォローしてるアカウントはぜんぜん違う
前者はほとんど顔出しと一緒でいろいろと支障があるだろうけど
後者はむしろ5chのコテハンと同レベルじゃね?
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:28:29.630 ID:ZC+4TFnD0
>>7
前者が炎上してるパターンの話
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:32:26.374 ID:I+WqQ6h80
>>10
前者で炎上するのは
メディアリテラシーが低くてリスク管理ができてない場合と
自分の意見に自信があって広めるべき、なんて思ってる場合なんかがありそう
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:34:23.067 ID:ZC+4TFnD0
>>15
何れにせよマイナス面のが多いのはよほど馬鹿でない限り分かると思うんだがなぁ
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:38:26.205 ID:I+WqQ6h80
>>18
ネットリテラシーが低い人はわからんのだよ、それが
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:39:57.187 ID:ZC+4TFnD0
>>20
他人と与太話してる感覚でsnsやるのがいけないんだよな
24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:44:08.595 ID:I+WqQ6h80
>>22
与太話する感覚は別にいいと思うけど
ネット上で広まる一線ってのを考える頭がない人はヤバイ
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:27:50.848 ID:82+CooXL0
愚民を導いてやるノリとかズレてることに無自覚とかだったりすると
まあ減る要素ないからこれからも繰り返されるんじゃないのか
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:31:06.176 ID:ZC+4TFnD0
>>8
新しい意見を投下したい気持ちは少し分かるけど言い方とか気をつけた方がいいよね
炎上してる奴大抵言い方が悪い
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:43:29.686 ID:uubE6zxL0
炎上の方が意味わからないわ
27:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:48:21.919 ID:ZC+4TFnD0
>>23
否定的なレスが沢山つくこと
25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:45:29.721 ID:uubE6zxL0
いちいち「~が危険だから注意しないと」とか「○○が起きて使いづらそう」みたいに正論を示し合わせようとしてんのがきつい
29:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:53:25.703 ID:5bdz6aqH0
普段過激な事ばっか言ってるのが
ヒョイっと呟き拾われて炎上するとそれまでの発言へし曲げて即逃亡するパターン痛いわ
漫画家の遠藤浩輝とか即垢消して逃げたしな
31:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 03:56:32.917 ID:uubE6zxL0
>>29
身内で痛いノリやってたところにマジで怒る人が現れたら逃げるだろ
33:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:00:40.029 ID:I+WqQ6h80
>>31
バイトテロみたいな炎上は
子供同士で悪ふざけしてたら大人にバレたってレベルだね
昭和ならゲンコツ食らって終わってたけど
ここ10年じゃあ広まり方が大きすぎて訴訟レベルまでありうるからね
35:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:03:17.161 ID:uubE6zxL0
>>33
バイトテロなんてのは極端な例でさ
別に過激な政治発言くらい自由にさせてやれよ
40:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:07:25.544 ID:I+WqQ6h80
>>35
まあ分かりやすい例として出したのだからそりゃ極端な部類だろうね
実態は知らないけど、過激な政治発言は徒党を組んで他者を叩こうとするから問題になるんじゃない?
本当は中庸な意見がたくさんあるはずなんだけど極端な意見に埋もれちゃうのが問題だと思う
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:02:08.155 ID:5bdz6aqH0
>>31
一般アカの狭い範囲でならまぁ全然分かるが、いつ違う思想の外野が飛んできかねない
公の作家アカでそのメンタリティで呟いてたのかよと辟易したわ
37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:05:16.928 ID:uubE6zxL0
>>34
でも基本的にはファンぐらいしか見てないところでやってたノリを急に衆目に晒されて正論言われるのも可哀想じゃね?
ああいうのはいちいち反論したり弁解することもできないし
45:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:13:06.497 ID:5bdz6aqH0
>>37
まぁ一回燃えたら無理だわな
矢継ぎ早に過去ツイ拾われてただ死ぬだけだ
作家アカでなまじファンいる分それやってたアイツはまじでアホだったなぁ
作品は全然嫌いじゃないけど
43:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:10:32.792 ID:AuY40Eoh0
お気持ち表明嫌いな奴多いよな
なんか言ってらwみたいな嘲笑文化もいよいよ辞めるべきだと思う
44:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:12:48.937 ID:82+CooXL0
まあ活動家じみたことやってる自覚が薄いんだろうな
過激なことを人目のある場所で言うのはいわゆる啓蒙活動であり
肩書とセットで共感を求めちゃうとただの一個人の意見ですでは終わりづらい
46:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:14:19.263 ID:F+NBZ1Qe0
お気持ち表明する奴だいたいズレたこと言ってたりお前が言うなだから面白いよ
50:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:25:50.837 ID:oMYl2MCw0
単純に、SNSは簡単に多くの人と繋がったり多くの人に見られることができるから、良くも悪くも多くの人から反応されやすいだけ。
51:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:35:29.235 ID:rexgYsm90
何かあったら何か言わずにはいられない、人間の根本的な何かってあるよな
それも他人に認知されないと意味がないと思ってしまう
だから俺も、たとえ独り言でも誰も見てないアカウントで呟くのはハードルが高いわ
なんなんだろうな、他人からは「あいつ誰とも話すわけでもないのに何淡々とつぶやいてるんだろ一人で」って思われてそう
52:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 04:38:03.401 ID:AuY40Eoh0
>>51
でも正直さ、何かを共有する時に手段が友達家族とかじゃなくてSNSにいくやつってヤバイよな
友達ばっかのインスタとかじゃなくて匿名のXとか
こう言うリアルでの共有手段を持たないような残念な奴がお気持ち表明するから注目くらうの悪循環説
53:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 05:21:12.192 ID:CaYg9CXj0
>>52
そりゃ日常の事は家族友人と話すけど
趣味仲間はSNSの方が多いから分けてる
55:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 05:22:00.840 ID:CaYg9CXj0
そして多分誰にも受け入れられないだろうカスな部分を5ちゃんで吐き出すと
56:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 05:39:19.435 ID:ZC+4TFnD0
5chは匿名だからええねん
実名晒して燃えそうな事つぶやく奴は何が目的なんだと
それが癖になってるなら辞めた方がいいぜ
生産的な意見交換は不可能だから
54:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 05:21:47.844 ID:PjVUl+F40
X見てると性格悪くなりそうだから消した
57:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 06:10:01.229 ID:rexgYsm90
まあ例えばTwitterでハッシュタグデモとか盛り上がってるとなんか自分も一言言った方がいいのかなとか思っちゃうしな
そういう、独特なムードに流されるみたいなところもある
59:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 06:12:45.690 ID:rexgYsm90
俺もこないだ「差別には投票しない!」とか言いそうになったけど踏みとどまったよ
58:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 06:11:26.241 ID:q34kdfZr0
大体は共感してもらえると思ったら炎上したってパターンじゃないの
60:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 06:15:29.346 ID:q34kdfZr0
政治宗教野球は同種の人間が集まるとこかちゃんと議論を前提とした場所以外では何も言わないほうがいい
争いの種にしかならん
61:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/08/01(金) 06:18:23.673 ID:rexgYsm90
まあ、あそこでなんか活動()してもなんかなった試しがないしな
だったら粛々と選挙に行くとか、あるいは自分の本業の仕事とかで自分の思想を反映させた方がいい
元スレ: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1753986032/
(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = “//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1&appId=456028817779564”;
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));
続きをみる
🧠 編集部の感想:
SNSでの炎上は、リスクに対する意識の薄さと自己表現の欲求が交錯する現象のように感じます。他者との関わりが希薄な現代において、自分の意見を発信することで承認を得たいという心理が働いているのかもしれません。しかし、意見を述べることが必ずしも賛同を得るわけではなく、慎重さが欠かせないと再認識しました。
Views: 0