2025年7月8日,Xiaomiの日本法人である小米技術日本(以下,シャオミ・ジャパン)は,「POCO」ブランドの新型スマートフォン「POCO F7」を国内発売した。搭載SoC(System-on-a-chip)にQualcommの「Snapdragon 8s Gen 4」を採用した製品で,内蔵ストレージ容量256GBモデルが5万4980円(税込,以下同),512GBモデルは6万4980円という価格を実現したのが見どころだ。なお,7月8日から7月14日までに購入すると,本体価格から6000円引きとなるキャンペーンを実施するという。
![]() |
POCO F7は,2025年3月に国内発売した「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」(関連記事)と同じ,「F」シリーズの製品だ。
![]() |
ディスプレイには,約6.83インチサイズで,解像度1280×2772ドット,最大リフレッシュレート120Hzの有機ELパネルを採用する。パネルの最大輝度は3200nitと明るく,明るい場所での視認性がより向上したとのことだ。
![]() |
背面のカラーバリエーションは,ブラックとホワイト,サイバーシルバーエディションの3色展開となる。なかでもユニークなのは,サイバーシルバーエディションで,本体の左上部分が筐体内部を思わせるような機械的なデザインなのがポイントだ。筐体は,IP68準拠の防塵防水性能を備える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 上側面。スピーカー孔とアンテナ用の切れ目がある
|
![]() 下側面。SIMカードスロットとマイク孔,USB Type-Cポート,スピーカー孔が並ぶ
|
搭載SoCのSnapdragon 8s Gen 4は,CPUコアの「Kryo」とGPUコアの「Adreno」,AI処理向けのNPU「Hexagon」,無線通信用モデムチップなどを組み合わせたプロセッサだ。CPUコアのうち,最も性能が高い「Prime Core」は最大3.2GHz,それを支える高性能コア「Performance Core」は最大3GHzで動作する。
GPUコアは,例によってコア数などの詳細は明らかになっていないのだが,Qualcommによると,最新のGPUアーキテクチャを採用しているとのこと。
Qualcommの検証結果では,前世代製品の「Snapdragon 8s Gen 3」と比較して,CPU性能が最大31%,GPU性能が最大49%向上したという。
また,POCO F7は,6000mm2という大型のベイパーチャンバーを採用。SoCだけでなく,本体全体を冷却する。
![]() |
アウトカメラは,標準と広角という2眼式で,標準カメラは,有効画素数約5000万画素のソニー製撮像センサー「IMX882」を組み合わせる。AIを活用した画像補正機能により,自動で色味や明るさ,コントラストなどを調整できるそうだ。
![]() |
内蔵ストレージ容量は6500mAhで,比較的大容量なのがポイントだ。最大90W出力の電源アダプターを利用すると,約30分で80%までの急速充電にも対応する。さらにPOCO F7と接続したほかの機器に電力を供給する「リバース充電」も可能だという。
ソフトウェア面は,ゲーマー向けの最適化機能である「WildBoost Optimization 4.0」を備えており,AIを利用してプレイするゲームに合わせてSoCの動作周波数や消費電力を最適化するほか,タッチパネルの感度向上といった機能を利用できる。
メーカー | Xiaomi |
---|---|
OS | Android 15 |
ディスプレイパネル | 6.83インチ有機EL, |
プロセッサ | Qualcomm製「Snapdragon 8s Gen 4」 ・CPUコア:Kyro(最大3.2GHz) ・GPUコア:Adreno |
メインメモリ容量 | 12GB |
ストレージ | 256GB,512GB |
アウトカメラ | 2眼式 ・標準:約5000万画素,F1.5 ・広角:約800万画素,F値未公開 |
インカメラ | 約2000万画素,F2.2 |
対応5Gバンド | 未公開 |
対応LTEバンド | 未公開 |
無線LAN対応 | Wi-Fi 7(IEEE 802.11be) |
Bluetooth対応 | 6.0 |
バッテリー容量 | 6500mAh |
連続待受時間 | 未公開 |
連続通話時間 | 未公開 |
USBポート | USB Type-C |
公称本体サイズ | 77.9(W) |
公称本体重量 | 約215.7g |
本体カラー | ブラック,ホワイト,サイバーシルバーエディション |
また,シャオミ・ジャパンは,「Redmi」の新型タブレット「Redmi Pad 2」の国内発売も合わせて発表した。Wi-Fi対応モデルと,4G LTE対応モデルをラインナップしており,税込価格は以下のとおり。なお,こちらも7月14日までの購入で本体価格から割引くキャンペーンを実施する。
●Wi-Fi対応モデル
- メインメモリ容量4GB,内蔵ストレージ容量128GB:2万1980円(早期割引価格:1万9780円)
- メインメモリ容量6GB,内蔵ストレージ容量128GB:2万9980円(早期割引価格:2万7780円)
- メインメモリ容量8GB,内蔵ストレージ容量256GB:3万4980円(早期割引価格:3万2780円)
●4G LTE対応モデル
- メインメモリ容量4GB,内蔵ストレージ容量128GB:2万7980円(早期割引価格:2万5780円)
Redmi Pad 2は,2024年8月に登場した「Redmi Pad SE」の後継製品となる。ディスプレイは,約11インチサイズで,解像度2560×1600ドット,最大リフレッシュレート90Hzの液晶パネルを採用しており,Redmi Pad SEの1920×1200ドットと比べると高解像度になった。
![]() |
![]() |
搭載SoCは,MediaTekの「Helio G100 Ultra」で性能は控えめ。ゲーム用途というよりは,ゲームの合間に攻略情報を調べたり,動画を見たりといったサブ端末に向いた製品と言えるだろう。
メーカー | Xiaomi |
---|---|
OS | Android 15 |
ディスプレイパネル | 11インチ有機EL, |
プロセッサ | MediaTek製「Helio G100 Ultra」 ・CPUコア:Cortex-A76 ・GPUコア:Mali-G57 MC2 |
メインメモリ容量 | 4GB,6GB,8GB |
ストレージ | 128GB |
アウトカメラ | 約800万画素,F2 |
インカメラ | 約500万画素,F2.2 |
無線LAN対応 | Wi-Fi 5 |
Bluetooth対応 | Bluetooth 5.3 |
バッテリー容量 | 9000mAh |
連続待受時間 | 未公開 |
連続通話時間 | 未公開 |
USBポート | USB Type-C |
公称本体サイズ | 254.58(W) |
公称本体重量 | 約510g |
本体カラー | グラファイトグレー,ミントグリーン,ラベンダーパープル(※Wi-Fi対応モデルのみ) |
Xiaomi公式Webサイト
🧠 編集部の感想:
POCO F7の国内発売は非常に魅力的ですね。Snapdragon 8s Gen 4を搭載し、価格帯も良好で、コストパフォーマンスに優れたスマートフォンとして注目されています。特に、大型ディスプレイや多機能カメラ、急速充電対応など、実用性が高いのもポイントです。
Views: 0