2007年のデビュー以降、アニメ・アイドル楽曲を中心に数々の印象的な曲を生み出し続ける作曲家「俊龍(しゅんりゅう)」さん。
自身の活動と並行して、歌い手・作詞家・編曲家・イラストレーターなど様々なクリエイターと共同制作を行う音楽プロジェクト「Sizuk(シズク)」が、2023年1月より展開中です。
Sizukの最新楽曲となる、14thデジタルシングル「君の知らないこと」、15thデジタルシングル「bookmarks」が、2025年4月に2週連続でリリースされたことを記念し、インタビューを実施!
4月より放送がスタートしたTVアニメ『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』と『ざつ旅-That’s Journey-』、それぞれのED主題歌となっている両楽曲の聴きどころを伺いました。
また、昨年末の1stアルバム発売、2月の2ndライブ開催を振り返っての感想、そして5月に開催を控える、全曲“俊龍曲”のライブ「俊龍F~死ぬほどあのコールさせてやるよ~」への意気込みも語っていただきました。
――まずは、4月8日(火)にリリースされた「君の知らないこと」について伺います。もう14枚目のシングルということで、改めてすごいペースですね。
俊龍さん(以下、俊龍):一日の中で、Sizuk関連でやることが何か一つはありますね(笑)。
――この曲は、4月より放送中のTVアニメ『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』のED主題歌となっていますが、意識されたのはどんなことでしょうか?
俊龍:アニメの制作サイドからは、主人公の栞奈や学生たちが謎と向き合う中で成長していく映像にしたいので、それに合うような楽曲で、という割と守備範囲が広いオーダー・イメージをいただきました。
いわゆる、ほんわかしたエンディングにするのもアリかなと思ったんですが、やっぱり原作を読んだときに感じたミステリー感や、戦後が舞台ということで時代感を出したいなと。学校の木の床の感じとか、(栞奈と中禅寺がよくやり取りをする)図書準備室の匂いといった部分はすごく意識しました。
――確かに、どこか懐かしい匂いが感じられました。本作は、京極夏彦先生の作品のスピンオフなので、ミステリー感という部分も大切になってきますよね。
俊龍:いろんな事件・謎を解明しようと主人公や周りの人たちが動くんですが、その「不思議なこと」が起きたときの描写にすごくワクワクして。「何なんだろうこれ?」とか、「何で怖がっているんだろう?」とか、そういったところを描けたらいいなと思いました。
――AYAMEさんのボーカルも相まって、スケール感がすごく大きい楽曲に感じました。
俊龍:編曲のANCHORさんがすごく広げてくれたと思います。デモ段階では、木の感じを出すためにアコギをシャカシャカやりながら、エレキも鳴っている、という音像だったところを、カッコいいギターの音色を使って仕上げていただいて。歌詞もそれに引っ張られて、1番でピークを迎えずに、2番、3番と段々気持ちが上がっていくようなものになり、AYAMEさんもそのテンションに合わせて歌ってくださいました。
――Sizuk楽曲の中ではどういった「立ち位置」の楽曲になるんだろう?と、ふと思いました。
俊龍:「anemone」とも違うし、ちゃんと激しいところもあるんですが、「カッコいいぜ! 聴いてくれ!」というテンションともちょっと違うなと。ポジティブじゃない部分も含めた、みんなの気持ちに寄り添うような、沁みてくるような歌い方だなと思います。
あと、サビをほぼずっと同じフレーズにしていて、コードを一つずつ変えていくことで、明るくしたり、切なくしたり、カッコよくしたりとバリエーションを付けています。これまでにも何度かやっていて、自分の中で“しつこいシリーズ”って呼んでいるんですけど(笑)。自分的なトライアルかつ、テクニカルなことばかりを追及しないで、聴いた人が感動したり、楽しくなったり、グッと来るようなものにしようと思いました。
――AYAMEさんに、「こういう風にやってほしい」というオーダーは出されたりするのでしょうか?
俊龍:頻繁にではないですが、出すときもありますし、AYAMEさんのほうから質問されるときもあります。心持ち的なところと技術的なところをあいまいな感じで言わないことは意識しています。「ちょっと行き過ぎたので、ちょっと抑えて」とか「もっと出しちゃっていいよ」とか、割とハッキリ言ったほうが(その方向に)ブンと振ってくれるので。
――ボーカルディレクションはすべて俊龍さんがやられているんでしょうか?
俊龍:自分も(現場に)常にいますが、ディレクション自体はクリエイター(編曲)の方にお願いする、というのがプロデューサーの方針ですね。ただ、「蒼い孤島」など、カバー曲は自分でやっています。
――この曲は、日本語の歌詞が多いですが、これは意図したことなんでしょうか?
俊龍:意図はしていないですね。(制作サイドからの)オーダーにも特にありませんでした。
作詞のしほりさんも物語のイメージは掴んでくださっていると思ったので、「泣く(クライ) 泣く(クライ) 夜(ナイト)」の部分とかは、コーラス扱いになる、編曲とかでちょっと不思議な雰囲気になります、とお伝えして。しほりさんは作曲もされる方なので、まずは自由な、ファーストインプレッションで書いていただいて、という感じでした。
――「自分の限界を知って」という歌詞にちなみ、俊龍さんが限界を知った時、越えていかなきゃいけない時にどんなアプローチをされるのか、教えてください。
俊龍:後輩とか友達とか、音楽をやっている、いないに関わらずたまに訊かれますね。「曲が出てこなかったらどうするの?」と。
それは、「引きずり出します」ね。自分の中から。もちろん、リフレッシュするとか、一回忘れてとか、クリエイターの皆さんがやっていることと同じこともやりますが、何より、期日があって、自分のせいで何人もの仕事が止まっちゃうとご迷惑をかけるので、とにかく「引きずり出す」ですね。斎藤滋さんからの千本ノックが、本当に血肉になっていると思います(笑)。
Page 2
Views: 0