土曜日, 5月 10, 2025
No menu items!
ホームニューステックニュースRubyKaigi 2025に初出展!たくさんの“出会い”があった3日間を振り返って #カンファレンス・勉強会メモ - Qiita

RubyKaigi 2025に初出展!たくさんの“出会い”があった3日間を振り返って #カンファレンス・勉強会メモ – Qiita



RubyKaigi 2025に初出展!たくさんの“出会い”があった3日間を振り返って #カンファレンス・勉強会メモ - Qiita

こんにちは。withで採用を担当している平賀です。
2025年4月、愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館で開催された RubyKaigi 2025 に、私たちwithも Platinum Sponsors として、ブース出展という形で初参加してきました。

開発チームのエンジニアたちとともに現地入り。withが技術カンファレンスにブースを構えるのはもちろん初めてで、最初は正直ドキドキしていましたが…
ふたを開けてみれば、たくさんの“嬉しい出会い”にあふれた3日間となりました。

この記事では、現地の雰囲気やブースでの取り組み、印象に残ったエピソードなどをお届けします。
RubyKaigiの参加を検討されている方、withの開発に興味をお持ちの方にとって、少しでも雰囲気が伝わればうれしいです。


withチーム、RubyKaigiに初出展!

今回の参加メンバーは、withのサーバーサイドエンジニア3名と、採用担当の私・平賀の計4名。
2日目からは、3月に入社したシニアエンジニアもブースの運営をサポートしてくれました!

エンジニアメンバーはブース運営の合間に、各自で興味のあるセッションにも自由に参加。RubyKaigiならではの、“熱気”を全身で感じながらの3日間となりました。

IMG_5805.JPG
【RubyKaigiの会場は愛媛県県民文化会館🍊】

002.JPG
【最寄りにある”道後温泉”を彷彿とさせる会場入り口のデザインが素敵でした:shinto_shrine:

003.JPG
【松山市内屈指の繁華街”大街道”のアーケードにもRubyKaigiの装飾が🚩】


withブースの取り組み ― 遊び心と技術愛の融合

今回のwithブースでは、ただの企業紹介ではなく、「参加者に楽しんでもらう」「自然なコミュニケーションが生まれる」ことを大切にした企画を多数用意しました。

🎯 1. “Rubyとのマッチ度診断”や“技術アンケート”

普段使っているエディタやAIツールなど、エンジニアがつい語りたくなるテーマを簡単なアンケート形式に。

「Rubyにスペシャルいいね!」といったライトな質問も用意し、エンジニア以外の参加者とも会話が弾む設計にしました。

アンケートの結果を見に来るリピーターも多く、ちょっとしたトークの“きっかけ”として機能していました。

🎁 2. ガチャガチャ抽選会でちょっとしたワクワクを

アンケート回答者限定で参加できるガチャガチャ企画は大盛況!

中には「Xフォローしたら特賞が当たるかも?」というちょっとした期待感もあり、SNSフォロワーの増加にもつながりました。

「もっと大きくしてもいいくらいだった」「鐘を鳴らすと盛り上がりそう」など、次回へのアイデアも。

🧩 3. ブース設計も工夫いろいろ

QRコード付きパネルの設置や「Follow Me!」ボードなど、情報に自然とアクセスできる導線を設けました。

他社の工夫も参考にしながら、「会話が生まれる仕掛け」を意識した設計に。

ちなみに…ブース看板がなくても常に人が集まるという、withブランドの強さも再認識しました。

💬 4. 何より、“人”がコンテンツに

「笑顔の大切さ」や「自然な会話の力」は、他社ブースを見て改めて実感したポイント。

withブースでも、エンジニア同士や参加者とのやりとりを通じて自然な“ファンづくり”ができた感覚がありました。

004.JPG
【withのガチャガチャ🥎中には豪華景品が当たる当選くじが入ってます】


印象に残った“出会い”と“ひとこと”

特に印象深かったのは、「実はパートナーとはwithで出会って…」
と感謝の気持ちを伝えてくださる来場者がいたこと。普段はなかなか直接聞くことのない“ユーザーの声”を、笑顔とともに受け取れた瞬間は、エンジニアも採用担当も胸が熱くなりました。

エンジニアのひとりは、「ユーザーの方から直接“ありがとう”と言ってもらえたことが、何より嬉しかった」 と話してくれました。

また、「withってRailsなんですね」と多くの方が声をかけてくださり、「バックエンドがRubyでできている」という事実を知ってもらえたことにも手応えがありました。

さらに、こんな声も

「外部のエンジニアと話す機会をこんなにも一度に得られるって、本当に貴重。カジュアル面談をたくさんしたような感覚で、学びも刺激も大きかった」

「業務とはまた違うことをチームでやれたことで、一体感も生まれた。個人的にもすごくいい経験だった」

RubyKaigiの魅力は、技術の最前線を体験できるだけでなく、“人との出会い”や“温かい会話”が自然に生まれるところにあると、心から実感できた時間でした。

006 .JPG

参加を終えて思うこと。そして、来年へ。

最初は「本当に人が来てくれるのか…?」と心配だった私たちですが、終わってみれば常に人が立ち寄り、笑顔と会話が絶えない3日間となりました。

ブースに立っているだけで、

withのサービスを知ってくれている方

Rubyを使っている企業に関心のある方

今後のキャリアのヒントを探している方…

そんな方々が、自然と寄ってきてくれる。その中で、「withってRubyで動いてるんですね!」という言葉をたくさんいただき、技術面での認知が確かに広がった実感がありました。

005.JPG
【広くて開放的な空間でした:rainbow:


最後に

withではこれからも、Rubyを大切にしながら、プロダクトを丁寧に育てていきます。

また、RubyKaigiのような技術カンファレンスへの参加を通じて、エンジニアが安心して挑戦・成長できる環境を築きながら、私たちのサービスや技術についても発信していきたいと考えています。

今回のRubyKaigiでは、現地で多くの方にお声がけいただいたり、技術談義で盛り上がったり、思いがけず「ありがとう」の言葉をいただくこともありました。
改めて、人と人とのつながりこそが、ものづくりの原点なのだと実感しました。

来年のRubyKaigiは函館での開催とのこと。
新しい出会いや再会を楽しみに、チーム一同、今からそわそわしています:laughing:

“Rubyを使って開発している企業といえば、withだよね。”

そんな風に思っていただけるように、これからも一歩ずつ進んでいきます。

もし、withや私たちの開発に少しでも興味を持っていただけた方がいれば、ぜひカジュアルにお話ししましょう!

RubyKaigi 2025に関わってくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました:hugging:

006.JPG


📢 withの最新情報・採用情報はこちら

🛠 サーバーサイドエンジニア採用(Ruby on Rails)
https://hrmos.co/pages/enito/jobs/0002033

🏢 Enito Group 全体の採用ページ
https://hrmos.co/pages/enito/jobs

✍️ テックブログ(開発の裏側やイベントレポート)
https://qiita.com/organizations/with_corp

🐦 Xアカウント(イベント情報や日常の様子はこちらから)
https://x.com/enito_recruit



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 1

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments