土曜日, 5月 17, 2025
ホームゲーム攻略記事Quietus of the Knights】レビュー・感想・解説《Switch いっせいトライアル》雨月聖夜

Quietus of the Knights】レビュー・感想・解説《Switch いっせいトライアル》雨月聖夜

🧠 攻略概要:

概要

この記事は、「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」の「いっせいトライアル」に関するレビュー・感想・解説を提供しています。ゲームの背景、設定、バトルシステム、探索、アイテム、スキルの使い方など、多様な要素に焦点を当て、作者のプレイ体験を通じてゲームの特徴を詳述しています。特に高難易度に対する印象や、グラフィックス、BGMの優れた点についても言及されています。

要約

  • ゲームは2025年5月16日12:00から18日17:59までの期間限定で配信。
  • 様々な設定が可能で、セーブスロットが10個もある。
  • 物語は記憶喪失のキャラクターが旅をする内容で、「死の雨」によって崩壊した王国が舞台。
  • バトルは黒騎士が攻撃し、ダークファンタジーの要素が強い。出血表現もあり。
  • 高難易度だが、デスペナルティなしで挑戦しやすい。
  • 探索要素が豊富で、隠し通路や収集アイテムが存在。
  • スキルをボスや中ボスから入手し、フィールドアクションが増える。
  • レストポイントでHPやスキルの使用回数を回復可能。ファストトラベルも利用できる。
  • 難易度の高さに対する感想として、理不尽ではなく対策が可能であるとの評価。
  • 画面や音楽のクオリティも高く、ゲーム購入を考えさせる内容。

Quietus of the Knights】レビュー・感想・解説《Switch いっせいトライアル》雨月聖夜

本日の記事は【ENDER LILIES: Quietus of the Knights】
《いっせいトライアル》レビュー・感想・解説を書きます。

【ENDER LILIES: Quietus of the Knights】
いっせいトライアルは、
2025年5月16日12:00~18日17:59の間の期間限定配信です。

《はじめに》

別のプラットフォームで、本作を知ったのですが、
レビューの殆どに「高難易度」と書かれていまして、
雰囲気・世界観は好きなのですが…と、躊躇していました。

そんな中、新作・続編【ENDER MAGNOLIA: Bloom in the Mist】が
発売され、此方は本作より難易度が低い事で、気になっていましたら、
前作【ENDER LILIES】が《いっせいトライアル》で配信されると聞き、
自信は無いですが…2体ボスを倒すところまで進めようと思い、
チャレンジしました。

《設定等》

キーコンフィグ以外にも様々な項目がありまして、
細かく設定が出来るのが嬉しいですね。
私は、ゲームに集中したい為、振動・画面揺れをOFFにしました。

セーブスロットが10個もありますのも、嬉しいポイントですね。

《基本的な事》

『物語』

『死の雨』によって崩壊した王国の教会の奥、

其処で目覚めたリリィさんは、同じく記憶喪失の穢れの魂・
黒騎士さんとともに、記憶を取り戻す旅に出ます。

…という事でスタートですが、右・左にも道が…、此方にしましょうか。

早速、行き止まり
…という先行き不安なスタートでしたが、ともあれ頑張ります。

『バトル』

私は本作のタイトル名・高難易度という事しか知らず、
ゲームをプレイするまで知らなかったのですが、
リリィさんが戦うのではないのですね。

という事で、攻撃はスキルを使う事で、黒騎士さんが戦います。
(スキルについては、後述します)

ちなみに、本作はダークファンタジーで、
出血・流血描写があります、御注意下さい。

そして、本作は、ソウルライク
相手の攻撃パターンを覚えて、回避する事も重要で、
ボスどころか、道中の敵の攻撃でも相当なダメージを受けてしまいます。
メトロイドヴァニアでもある事から、ソウルヴァニアでもありますかと。

ソウルライクと聞けば、何度も死ぬ高難易度と思うのですが…、
確かに本作は何度も死ぬ難易度とはいえ、
デスペナルティが無い事から、死を恐れずに強化する事も可能です。
敵が強い!とは何度も思いますが、理不尽に思う事は無く、
むしろ、自分のウデの成長も感じる事が出来まして、
ようやく強いボスを倒せたときは嬉しかったですね。

とはいえ個人的に、此れが無ければ…と思ったのが、
敵に触れるだけでダメージを受ける事で、
【ENDER MAGNOLIA】では改善されているそうです。

ちなみに少々卑怯な手段ですが、壁の向こう側にも攻撃が出来まして、
上段・壁の向こうに敵が居る場合は、
此れで、ちくちくHPを削って倒しました。

『探索』

本作は、横スクロールアクションRPGで、基本的には左右の移動ですが、
時々、奥への移動もあります。

数時間でのプレイですが、マップは広く、
また収集要素や隠し通路が多く、
バトルにハラハラしつつも、隅々まで探索していました。

マップは、色によって100%探索したか・遺されたアイテムが無いか、
また、通っていないルートも赤い点で表示され、
パッと見てわかる親切仕様なのが良いですね。

『アイテム・強化』

アイテムは、敵からのドロップではなく、道中で拾います。
また、オブジェクトを壊して入手する他、

『宝箱』からも入手します。
入手するアイテムは『手記(本作の物語を知るアイテム)』

リリィさんを強化する『お守りのかけら(永続でHP+5)』

『レリック(装備品)』が、あります。
レリックを装備するには、スロット(コスト)が必要で、
最初は少ないのですが、

ゲームを進めていきますと、装備スロットの上限を増やす事が出来ます。

レベル上げとともに、出来るだけアイテムを回収すれば、
戦いも少しは楽になるかと思いますが、
防御力の項目が無い為、やはり其処はプレイヤーの力(ウデ)次第かと。

『スキル』

もう一つ。強化と同じく重要なのが『スキル』で、

ボスを倒す事で『スキル』を入手します。

大型のボスからだけではなく、
道中の中ボスからもスキルを取得します為、隅々まで探してみましょう。

ただ、強くて頼もしいスキルなのですが、
ボスから取得するスキルは、
回数制限・リキャストタイム有りの『サブスキル』です。

ゲームスタート時に入手しました、
初期スキル・黒衣の騎士さんのスキルは『メインスキル』で、
序盤で得たメインスキルは回数制限、
リキャストタイムがありませんでした。

【アクション】

また、ボスを倒す事で、スキルを覚えるだけではなく、
新たなフィールドアクションもアンロック出来ます。
一例では最初のボス『守り人シーグリッド』さんを倒しましたら、
《守り人の跳躍》2段ジャンプが出来るようになり、

守り人シーグリッド戦前では、行けなかった高所に、

登れるようになり、アイテムを取得する事が出来ました!
バトルの成長もですが、探索範囲が広がるというのもまた楽しいですね。

『レストポイント』

道中にある《レストポイント》では、
HP・スキルの使用回数・祈り(HP回復スキル)の回数を回復させたり、
セーブをする事が出来ます。

ゲームを進めますと、
一度でも訪れた別の《レストポイント》への『ファストトラベル』

スキルのセット&スキル強化・レリックの装備もアンロックされます。
ちなみに、レストポイントで表示されるキャラは、
装備しているスキルによって変わります。

スキル強化は、3種類の『残滓』
『淀んだ穢れの残滓』『猛る穢れの残滓』
『古き魂の残滓』
を消費する事で、スキルを強化する事が出来ます。

序盤では『淀んだ穢れの残滓』を亡骸から入手し、
『サブスキル』を強化していましたが、
『メインスキル』は『古き魂の残滓』が必要で、
残念ながら進めた範囲では取得出来ず、強化する事も出来ませんでした。

そして、強化はリセットが出来ない為、
よく考えて強化する必要が、ありますかと。

また一つ注意がありまして、
『レストポイント』を利用しますと、
今まで倒した、ボス以外の敵が復活します
為、御注意下さい。

もう一つ、オプション画面から
いつでも(最後に立ち寄った)レストポイントに戻る事が出来ます。
歩いてレストポイントに戻る必要が無いのは嬉しいですね。

《感想》

レビューのとおりの難易度の高さで、何度も何度も死んでしまいましたが、
心が折れる事は無く、しっかりと対策をする事・
強化、相手の行動と攻撃パターンを覚える事で、
何度も挑み、ようやく倒せたときは嬉しかったですね。
何本か死にゲーは触れていますが、
本作は理不尽に近いものではないと、個人的に思います。
…ただ、序盤の為、此れからどうなるか不明ですが、
とりあえず、老戦死ゲルロッドさんを倒した辺りでは、
ギブアップする事なく、進める事が出来ました。
また、何度死んでしまっても嫌な気持ちにならない程、
グラフィック・BGMが素晴らしいですね…!

少々不安は、ありますが…購入を考えようと思います。
其の場合は【ENDER LILIES】→【ENDER MAGNOLIA】の順が良いかと、
難易度が低い方からでは、挫折してしまう危険が…。


【ENDER LILIES: Quietus of the Knights】CERO:C

Switch
DL版 2021/6/22
製品版 2022/3/24

PS4
DL版 2021/7/21
製品版 2022/3/24

Steam 2021/6/21

©Binary Haze Interactive Inc.



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職