PS5のDualSenseコントローラーが複数デバイスとの同時ペアリングに対応
2025年7月24日、PlayStation 5(PS5)のDualSenseコントローラーが、最大4台のデバイスとの同時接続を可能にするシステムアップデートのベータ版がリリースされることが発表されました。
背景
これまではDualSenseは1台のデバイスとしかペアリングできず、PS5とPCを交互に使用する際には再設定が必要でした。しかし、新しいアップデートにより、ユーザーはコントローラーのボタンを使って簡単に接続デバイスを切り替えられるようになります。
新機能の詳細
- 同時接続: 最大4台のデバイスに同時接続可能。ボタンの操作で切り替えが可能。
- 簡単な操作: 「○」「×」「△」「□」のいずれかを押しながらPSボタンを長押しするだけで接続デバイスを切り替えられます。
このベータ版は、PlayStationのベータプログラムに参加しているユーザーに利用可能です。正式版のリリース日時は未定ですが、これによりPCやスマートフォンとの接続が非常に便利になります。
対応するOS
DualSenseは以下のOSに対応しています:
- Windows: 10(64ビット版)
- macOS: Big Sur 11.3以降
- iOS/iPadOS: 14.5以降
- tvOS: 14.5以降
- Android: 12以降
接続手順
Windowsでの接続手順は以下の通りです:
- 設定画面を開く: 「Bluetoothとデバイス」を選択。
- デバイス追加: 「デバイスの追加」をクリック。
- Bluetoothを選択: 検索画面が表示されます。
- DualSenseを操作: クリエイトボタンとPSボタンを長押し。
- デバイスの表示: 「DualSense Wireless Controller」と表示されたらクリック。
接続が完了すると、すぐにゲームを楽しめます。
まとめ
このアップデートにより、ユーザーにとっての利便性が大幅に向上します。これまでの煩わしい再ペアリング作業が軽減され、よりスムーズにPS5とPCを切り替えてゲームを楽しむことが可能です。新しい機能が正式版としてリリースされる日を楽しみに待ちましょう。
🧠 編集部より:
PS5のDualSenseコントローラーの新機能と背景
2025年7月24日、PlayStation 5(PS5)のDualSenseコントローラーが最大4台のデバイスと同時にペアリングが可能になるアップデートを発表しました。この新機能により、PS5とPCをスムーズに切り替えながらプレイすることができるようになります。
新機能の詳細
これまではDualSenseは1台のデバイスとしか接続できませんでしたが、最新のベータ版アップデートでは、最大4台のデバイスを同時に管理できるようになりました。接続デバイスの切り替えは、コントローラーの「○」「×」「△」「□」ボタンを押しながらPSボタンを長押しするだけで簡単に行えます。
対応デバイス
DualSenseはBluetoothを介してPCやスマートフォン、さらにはiOSデバイスやAndroidデバイスとも接続可能です。以下のOSバージョンが必要です。
- Windows 10 (64ビット版)
- macOS Big Sur 11.3以上
- iOS 14.5以上
- iPadOS 14.5以上
- tvOS 14.5以上
- Android 12以上
背景や豆知識
DualSenseは、PS5のリリース以来、その触覚フィードバックやアダプティブトリガーといった革新的な機能で注目を集めています。特に、これらの機能はプレイヤーにより没入感のある体験を提供するために設計されています。実際、このコントローラーはゲーム体験を進化させたと評価されています。
また、SteamなどのPC向けプラットフォームでもDualSenseに対応しているため、多くのタイトルがこのコントローラーで快適にプレイできるようになっています。ゲームのプレイスタイルに応じて、PS5とPCを柔軟に使い分けることができる点も嬉しい変更です。
参加方法と今後の展望
この新機能はベータプログラムに参加中のユーザーが利用可能で、正式版のリリース日は未定です。興味がある方は、PlayStationベータプログラムの参加方法をチェックしてみると良いでしょう。
今後、正式版のリリースによってDualSenseの利便性がさらに向上することが期待されています。
関連リンク
このアップデートにより、DualSenseを使ったゲームプレイがより快適に、更に自由度が増すことを期待しましょう!
-
キーワード: DualSense
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0