日曜日, 5月 11, 2025
No menu items!
Home 【新機能】Echo Show 15 (エコーショー15) – 15.6インチフルHDスマートディスプレイ with Alexa、Fire TV機能搭載|リモコンなし

【新機能】Echo Show 15 (エコーショー15) – 15.6インチフルHDスマートディスプレイ with Alexa、Fire TV機能搭載|リモコンなし

¥5,030

説明

Price: ¥5,030
(as of May 08, 2025 02:53:02 UTC – Details)



【より大きな画面でますます便利に】15.6インチフルHD (1080p)、Fire TV機能搭載のスマートディスプレイ。家族と共有したい情報やエンターテイメントを鮮やかなディスプレイに表示できます。
【大事な情報を簡単共有】Alexaのウィジェット機能で、ファミリーカレンダーや個人の予定、リマインダー、付せん、やることリスト、買い物リストなどをホーム画面に表示できます。
【スマートホーム】対応するカメラの映像をピクチャーインピクチャーでホーム画面や他の機能を実行中にも表示できるので、離れた場所の様子を“ながら”で確認できます。例えば、料理しながら手軽に子供部屋の様子を確認できます。
【ダイニング・キッチンの新たなエンターテイメント】Fire TV機能を搭載しているので、Prime Video、Netflix、ABEMAなどのコンテンツプロバイダーが提供する映画やドラマ、バラエティ番組などの様々な動画コンテンツを再生できます。※各コンテンツやサービスの利用には別途登録・契約や料金が必要な場合があります。
【大切な思い出を大きな画面で】フォトフレーム機能で、Amazon Photosのアルバムの写真を表示するダイナミックなスマートフォトフレームとして利用できます。
【自分向けの情報を表示】家族一人ずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、各自が自分用のカレンダー、個人宛メモ、最近再生した音楽などを自動で表示させられます。
【プライバシーに配慮したデザイン】Amazonが個人情報を第三者に販売することはありません。マイク/カメラ オン/オフ ボタンや内蔵カメラカバーなど、何重ものプライバシー保護対策が取られています。

お客様のご意見

お客様はこの製品のディスプレイサイズと画質を高く評価しています。画面が大きく、見やすいという声が多くあります。また、大画面で予定が把握しやすくなり、予定の見落としが減ったという意見もあります。特に家族内でのスケジュール管理や天気の確認に重宝しているとの声があります。 一方で、タッチ操作については不満を感じています。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Views: 2

【新機能】Echo Show 15 (エコーショー15) – 15.6インチフルHDスマートディスプレイ with Alexa、Fire TV機能搭載|リモコンなし に対するレビュー8件

  1. さく

    一家に一台あると便利です
    高齢の親の家に見守りも兼ねて設置しました。画面が大きく老眼でも見やすいと好評です。少々重くて分厚いですが、壁に設置してしまえば気にならないですね。満足度高いです。

  2. Aza氏

    大きくてやっぱ見やすーい!
    Googleカレンダーと同期して、家族の予定を全部入れてます。大きな画面で予定が把握しやすくなって、予定の見落としも無くなり、とても良かったです。純正のスタンド類が無いですが、vesa規格なので、エレコムのモニターアームを使っています。これでキッチンカウンターに取り付けて、キッチンの作業中にもダイニングテーブルからもエコーショーを見られるようにしました。大きくてほんと見やすい。以下注意点としては、縦置きだと動画見られません。ネトフリは動画選択画面で声操作できずリモコンがないとやや不便ですが、、今のところリモコン無しで画面上のリモコンタッチで操作してます。再生中の一時停止や◯秒早送り早戻しは声で操作できます。

  3. Rod Lecetivo

    Quality of Product.
    If you have trouble using echo. Try this. Thanks me later.________________Hello,Thank you very much for contacting us at Amazon.co.jp.We apologize for any inconvenience this may have caused you.Please kindly be informed that the primary language in Amazon.co.jp digital service is in Japanese.To register your Alexa app to this Amazon.co.jp account,please kindly take the following steps;1)Please log out from your current account on the Alexa app.2)Please kindly change your phone settings to the followings temporarily;Language-JapaneseRegion-JapanCalendar →GregorianTime zone→Tokyo.3)While your mobile device language setting is in Japanese,please open your Alexa app and log-in with your Amazon.co.jp account.*If you can handle Japanese,please try the initial set-up while it is Japanese.4)Once you confirm you can open all the menus in Alexa app while it is in Japanese,please kindly change your mobile device language setting back to English.5)Once your device language setting is back to English,please open the Alexa app again.Usually the app interface turns into English and you can use most sections in English except for some menus like “Skills and Games”.If the problem still persists,it would be easier to help you over the phone or via chat.https://www.amazon.co.jp/contact-usPhone and Chat available hours in English: 9am to 6pm JST (From Monday to Friday)Phone and Chat available hours in Japanese: 24hours, all year roundThank you very much for your understanding and cooperationBest regards,横田/Yokota

  4. もんもん

    義母のために購入
    離れて暮らす義母のために購入。まるで隣の部屋のような感覚で話しかけることができます。なので、とても安心です。高齢の親と離れて暮らすだけではなく、新社会人とかでも、実家と繋いでおけば、メンタルの安定には役立つかも

  5. 777

    タッチ操作ができなくなった、、
    子どもが座って動画視聴するのにとても重宝していました。画面の大きさも申し分なく、とても見やすいものです。しかし先週頃まではYouTubeはタッチ操作で自分で動画をみれていたのですが、急にできなくなり困りました。カスタマーに連絡しても解決せず非常に残念です。背面にスピーカーがあるため、壁側におくと見ている人にはしっかり音は聞こえます。ただキッチンカウンターなどにのせて後ろに壁がないとなかなか音は聞こえにくい状態でした。携帯のアレクサと連携させれば、自宅の外からもエコーショーのカメラに接続して自宅の様子が確認できるのもありがたいです。 先に帰宅した子どもの安全の確認ができるのはすごくいいです。とにかく突然YouTubeのタッチ機能ができなくなったことが困っています。どうにか解決できたらいいなと思います。

  6. 熊男

    ちょっと大き過ぎて重たい
    思ったよりも大きくて重たくてびっくり。Alexaは2台目です。エコースポットを使っていたらとても優秀なので2台目購入。防犯カメラやドアフォンなどとも連携するつもりで購入。youtubeも見れますが使いにくいのでiPadの方がやはり良いですね。普通にAlexaを使うのであればエコースポットの方が値段も半額だしお得だと思います。ちょっと大き過ぎかな。

  7. 123

    これこそ待ち望んでいたEcho。が、発展途上段階でまだまだこれからのアイテム。
    発売から時間が経ってかなり変化がありました。当初の不具合もかなり解消されています。-YouTubeの利用が可能になりました。「Alexa、Youtube」と話しかけるとYoutubeのスキルインストール画面が表示されます。手順に剃ってスキルをインストール。Youtubeアカウント登録画面も出ますが、ここはスルーしても問題ありません。ふだん使用している個人アカウントを登録するとEchoShow15に閲覧履歴も同期されるのでそのあたりは柔軟に。登録した後は「Alexa、Youtubeで《ラジオ体操》」と言えばYoutubeの検索結果が表示されるので、そこから再生になります。この二度手間が面倒な場合、定型アクションで「実行条件」→「音声」→「ラジオ体操」と登録→「Alexaのアクション」で「カスタム」→「Youtubeのテレビ体操ラジオ体操第1を再生」をそのまま登録すると、「Alexa、ラジオ体操」と話しかければ検索結果表示画面をすっ飛ばして再生されます。プライムビデオにラジオ体操があったらもっと簡単ですが、なぜかないんですよね……NHKオンデマンドで課金コースはあるのに。同じような要領で好きな動画を簡単に再生できますし、実行条件に「リピート再生」をいれればずっとリピートしてくれます。動画再生ではたまに広告が表示されます。個人的にはAlexaに表示される広告は好きです。スマホ向やYoutubeに出るような下品な広告や詐欺広告はまったく出てきません。かつてテレビを賑わせていたような好感度高いCMばかり出ます。広告のフィルタリングに品があるのが良いです。-「よく使うスマートホーム」が使えるようになりました。Alexaアプリ起動→トップページの「お気に入り」にある「編集」をタップ→「お気に入りに追加」でAlexaに追加住みの家電から好き登録できます。並べ替えも可能になりました。-デバイスのグループ分けが柔軟になりました!以前はグループを作るにはエアコン必須で項目はあっても廊下や玄関のグループを作成するのが困難でした(回避策として他に登録しているエアコンをダブって登録するしかなかった)。現在はグループは好きだけ製作でき、Echo端末や家電を登録せずグループだけ作成しておくことも可能です。これは大変ありがたい。グループごとに家電を登録しておくと余計な設定せずとも簡単に操作できるようになります。デバイス→右上の+マーク→グループを追加→部屋またはデバイスのグループを作成→次へ→カスタム名→「寝室」と入力→登録するEchoを設定またはスキップ→完了。デバイスのトップページに戻り「寝室」をタップ→右上の歯車マークをタップ→寝室に所属させたい家電をチェック→完了。これで「寝室」のEcho端末に話しかける時は「電気つけて」だけで寝室に所属している照明をオンにしてくれます。注意点はデバイスだけでなくシーンも登録できてしまうので個別にシーンは登録しない方が使いやすいです。グループ名の登録ですが、デフォルトで「リビング」、「キッチン」など標準的なグループ名があるのですが、そこで標準名を登録すると後から名前の変更時にデフォルトから選択することしかできなくなります。最初にカスタムで登録した場合は、後ほど自由に変更も可能です。なので自由度を確保したい時にはカスタムで名付けた方が良いと思います。-目覚ましの使い方。「Alexa、午前8時に目覚まし」と言えば8時に目覚ましが設定されます。「Alexa、8時に目覚まし」と言った場合には「午前ですか?午後ですか?」と確認してくれます。毎朝同じ時間で設定したい時には「Alexa、毎朝午前8時に目覚まし」と言えば毎日アラームが設定されます。上部から下部にスワイプ→アラームを選べば画面入力の設定も可能です。-タイマーの使い方。「Alexa、3分タイマー」と言えば3分後にお知らせしてくれます。事前になると振り子描写が出てくるのも可愛いです。ちなみにタイマーと目覚ましでは鳴る音声が違います。-リマインダーの使い方。「Alexa、3時間後にリマインダー、洗濯機洗浄」と言えば3時間後に「設定した言葉で通知してくれます。画面上にも表示されます。1回限りのリマインダーでなく定期的なリマインダーを設定したい場合はアプリ操作が簡単です。Alexaアプリ→その他→リマインダーから作成可能です。「毎週月曜日18時」、「月に1回」、「2週間に1回」などかなり細かく好きなタイミングで設定可能です。EchoShow15本体でも操作可能ですがアプリのほうが操作しやすいです。-夜間に音量ゼロにして朝に音量を戻すオート設定メニューの定型アクション→右上の「+」ボタンをタップして新しい定型アクションを作成する→「新しい定型アクション」の右にある「名前変更」をタップして「夜間に音量をオフにする」と入力(好きな名前でOK)→「実行条件を追加」をタップ→「スケジュールをタップ」→「時間指定」をタップ→「時刻」をタップ→22時に設定する(好きな時間でOK)→「アクションを追加」をタップ→「デバイスの設定」をタップ→「音量」をタップ→「0」に設定(好きな音量でOK)→「使用するデバイス」で「EchoSpot」を選択→「終了」をタップ・メニューの定型アクション→右上の「+」ボタンをタップして新しい定型アクションを作成する→「新しい定型アクション」の右にある「名前変更」をタップして「朝に音量をオンにする」と入力(好きな名前でOK)→「実行条件を追加」をタップ→「スケジュールをタップ」→「時間指定」をタップ→「時刻」をタップ→7時に設定する(好きな時間でOK)→「アクションを追加」をタップ→「デバイスの設定」をタップ→「音量」をタップ→「3」に設定(好きな音量でOK)→「使用するデバイス」で「EchoSpot」を選択→「終了」をタップ0設定にしても話しかけた場合はちゃんと元の音量の音声で返答してくれます。寝室などに設置して夜間は静かにしてほしい時に便利です。-「おやすみ」「おはよう」と話しかけたら音量ゼロにする設定実行条件をスケジュールでなく「音声」にして「おやすみ」と入力して動作させるとAlexaに「おやすみ」を言ったら音量ゼロになります。やり方は「実行条件を追加」をタップ→「音声」をタップ→「おやすみ」と入力して右上の「次へ」をタップ→以降は上記と同じです。「おやすみ」で作動させる場合は全部屋の電灯消す、他の部屋のエアコン消す、なども組み入れると便利です。「アクションを追加」に「Alexaのおしゃべり」→「ひと言」→「おやすみ前に」も追加しておくと「おやすみ」と言った後にちゃんと就寝前の挨拶を返してくれます。同じ要領で「おはよう」バージョンも作れます。しかしおはようの挨拶は「ひと言」内ではなく「Alexaのおしゃべり」に直にあるので注意が必要です。なぜ位置が違うのかはわかりません。「音声」の同じ実行条件には7個まで登録できるので「おやすみ」以外にも使いそうな言葉を複数登録可能です。-広告表示が増えましたどうでも良い情報表示がかなり多い。しかしこれはある程度減らせます。画面を上から下にスライド→設定→ホームコンテンツで片っ端から無効にすれば表示されなくなります。ただスケジュールや通知など必要な情報もオフにできるので全部オフにはしないほうがいいです。———————–↓発売当初のレビュー-本体について・デカい。セットアップしてる最中「なんてデカくて重いタブレットなんだ……」と何度も思うサイズ。厚みもそれなりにあるので重い。設置時は慎重に。位置決めで壁に沿わせて上げたり下げたりしているとツルッと落ちそうになる。・設定は簡単(購入時に簡単スタートアップは必ずチェック入れたままにしておけば)。言われるがままに従っていれば終了。最初にWi-fi認識させる点だけ手動になるが、出てきたWi-fiリストから自分家を選んでパスワード入れるだけ。・音量が大きめに設定されているので初期設定を夜間にやる際は音量ボタン連打で音を下げた方がいい。音量ボタンは電源ボタンの横のところにあった。・コードはかなり短め。壁掛けにした場合は延長コードが必要になる。・設置アイテムとしてスタンド、壁美人が用意されているが壁美人がおすすめ。壁掛けテレビほど大きくないので設置場所の自由度があって便利。(壁美人を使うにはタッピング(平らにして打てる機能)可能なホッチキスが必要。100均にも売っている)・残念なことに液晶フィルムが公式にいまだ存在しない。現在いくつかのマケプレ商品があるものの認定品ではない。サイズ的に「MacBook Pro 16インチ」用がそれなりにフィットする。ナカバヤシ製ならAmazon発送&送料なしで500円。-機能について・時計表示のアナログが存在しない。Show5では時計のデザインが選べるのにShow15には項目がない。なぜ劣化する?・カレンダーが月曜始まり固定。変更は出来ない。変更不可能&日本で発売するなら日曜始まりにしてほしい。・メイン画面の固定が相変わらず不可能。必要情報のみ固定表示してほしいのに、数分ごとにフェードアウト・フェードインする。どうせ変動するならホームコンテンツにぜひニュースを追加して欲しい。電車の窓上モニタにニュースが垂れ流されるようなイメージで。・画像を固定して使用できない。ランダム表示で移り変わるのをやめさせたいなら背景を「時計写真の表示」→「ミニマル」を選ぶしかない。・文字色も指定不可能。背景画像が次々に切り替わるので見づらい。・画面切り替え設定→ホームコンテンツ→最下部の「連続」をオフに、設定→時計・写真の表示→フォトフレームの設定→速度で低速を選ぶと、切り替え速度がゆっくりになって少し落ち着く。・スマートホームを使うと画面全体が消えて家電操作の画面になる。例えば「Alexa電気つけて」と言うと電気がついて、画面上の表示が全部消えて照明操作のコントロールバーだけ常時される。せっかく画面が大きいのにのだから非ウィジェットのメイン画面で表示してほしい。———————–-ウィジェットについて・ふせんの内容を消すとウェイジェットごと消えてしまう。ふせんをウィジェットに表示する→付箋1を作成する→付箋1を削除する→ウィジェットから付箋が消える。付箋を表示するとしたのだから、そのまま表示してほしい。・ふせんが1枚ずつ独立して表示されるのをやめてほしい。「一番目」の付箋を作る→ウェイジェットに「一番目」が表示される。「二番目」の付箋を作る「二番目」の付箋は別のウェイジェットとして表示される。追加されたウィジェットは自動で先頭に来るので表示しておきたい付箋が画面から消えてしまう。付箋もリストと同じように1項目にしてほしい。・目玉なはずのウィジェットのラインナップが貧相すぎる。早く増やすかウィジェットを自作できるようにしてほしい。・ウィジェットもカラーが決められていて指定できない。基本はグレー系の色だが付箋だけ明らかに違和感のある黄色で困る。せめて全体のカラー感の統一設定くらい欲しい。———————–-Alexaについて・Alexaはリマインダー設定すると反応するデバイスを選択する必要がある。これが不便。たとえばゴミ出しの日をリマインダーで設定する時、リビングのEchoと台所のEcho、2つに設定したい場合は同じリマインダーを2つ作成しなくてはいけない。もしくは全デバイスに設定になる。指定したデバイスを複数指定できるようにしてほしい。・Alexaでスキルを使うときはまずスキルを呼び出して、それからスキルに命令する形になる。例えばロボット掃除機を使用する場合掃除機とAlexaを連携済み&掃除機スキルインストール済みであれば「Alexa、掃除機かけて」→Alexaが掃除機スキルを呼び出す→「掃除機スキル、掃除機かけて」と二度手間になる。しかしこれは定型アクションを利用すれば省略できる。定型アクションの実行条件に「掃除機かけて」「掃除して」などを音声で登録し、アクションには「カスタム」を選択して「○○(使用しているロボット掃除機のスキル名)、掃除して」とスキルへのワードを登録すれば、「Alexa、掃除機かけて」だけで掃除が始まる。だがこの方法の説明がどこにもないのだ。ユーザーは自分で判断して答えにたどり着かないと二度手間の使い方をするしかない。このあたり、もっと初心者でもわかりやすく利用できるようにすれば評価もかなり変わるのでは。初心者向けのハウツーをもっと充実させてほしい。・定型アクションの管理をPCでもしたい。Alexaは厳密に反応する。例えばリビングの照明をスマートホームに登録してAlexaで操作したいとする。特に何もしなくても「Alexa、リビングの電気つけて」といえばそれだけで照明がつくが、問題はその場合は最大光量になるのだ。自分でカスタマイズした光量では動作しない。カスタマイズした光量で動作させたいならば、スマートリモコン側で好みの光量を登録しておき、Alexaでは定型アクションでその登録内容を呼び出す必要がある。ここで大事なのは繰り返すが、Alexaは厳密なのだ。「Alexa、リビングの電気つけて」と「Alexa、リビングの電気をつけて」は違うキーワードとして認識する。となると定型アクションでは口にしそうなキーワードは全て登録しておかなくてはならない。が、音声認識は一つの定型アクションに対し7個しか登録できない。家族全員が口にしそうなキーワードを登録しようとすると、同じ内容の定型アクションを量産しなければならない。そのために「新しい定型アクションにアクションをコピー」の項目はあるが、個ピーッ出来るのはAlexaの操作内容のみである。リビング電気の操作を量産するなら定型アクション名を「リビング電気オン1」、「リビング電気オン2」などで増やすが、それも含めて全て手動になる。そしてスマホアプリではタブの切り替えなどはできないため管理している間に混乱してくる。これがPCならばコピペもデータ管理も大層楽にできるのに……Alexaのweb操作をもっと強化して欲しい。———————–-スキルについて・アレクサのスキルを作るのはハードルが高いが、簡易スキルはアレクサアプリさえあれば誰でも作れる。「アレクサアプリ→その他→Blueprint」から指示に従えば作成可能。・アレクサに決まった質問の答えをさせたい時に定型アクションではうまく動かない質疑応答もSKILL BLUEPRINTSを使えば優先されて動作する。・ただしSKILL BLUEPRINTSも癖があって注意がいる。たとえばゴミの日をアレクサに覚えさせて返答させようとすると動作は正しいはずなのに動かなかった。答えは簡単で、なぜかひらがなとカタカナを別物として認識していたのだ。例えば「月曜日は何のゴミの日」という質問を登録し、返答に「月曜日は燃やさないゴミの日です」を登録する。が、アレクサは質問を認識するが動作しない。調べてみるとアレクサ的には「月曜日は何のごみの日」とひらがなで認識していてカタカナは無視されたのだ。・このあたりの注意点はアレクサの音声認識履歴で確認できる。アプリならば「その他→アクティビティ→音声履歴」で、webならば「コンテンツと端末の管理→プライバシー設定→Alexaのプライバシー→音声履歴を確認」または「デジタルサービスや端末のサポート→デジタルおよびデバイスの設定を変更するプライバシー設定→Alexaのプライバシー→音声履歴を確認」などからたどり着ける。ここにはアレクサが認識した音声履歴があるので、どう動作したのか確認が可能だ。(ちなみに音声履歴の消去も可能)・スキルは通常、「アレクサ、○○を呼び出して」などとスキルを起動させ、その後動作を指定する必要がある。しかし上記の「カスタムQ&A」に限り、起動ワードは必要ない。「月曜日は何のごみの日」の質疑応答を登録すれば、「アレクサ、月曜日は何のごみの日」だけで動作する。=他のアレクサに登録されているワードとかぶりそうな汎用的な単語の扱いには注意がいる。たとえばアレクサはデフォルトで「電気つけて」などのワードに応答するが、SKILL BLUEPRINTSに「電気つけて」を登録してしまうと、以降はこのワードで電気を付けるのは不可能になる。一般名詞を利用する際は適度に文章に加工したほうがいい。———————–満足はしているが不満も大きい。幸いソフトウェア部分でどうにかなる部分ばかりなので今後に期待したい。

  8. Amazon カスタマー

    いろいろ使える
    ネイチャーリモのスマートリモコンと一緒に買いました。壁面に設置後、テレビ、照明、エアコンを接続。戸惑う事なく設定も完了。設定後はそれぞれリモコンを探すワンクッションがなくなり、音声操作に使い慣れてくると、電源オンオフくらいではリモコンを使う気がなくなります。それくらい便利。朝はアレクサに天気や気温を聞いて、服装などの判断をしています。あと小学3年生の女の子(スマホを持っていない)がいるので、アプリを使って通話ができるのは凄い便利。この間は、仕事帰りの電車移動中に子供からテレビ電話がかかってきたので、Bluetoothイヤホン付けて子供の話だけ聞いてました。こっちからも電話がらかけられるし、アプリでメッセージを送る事もできるし、使用用途はかなり広いのではないでしょうか。購入からまだ2ヶ月程度なので、もっといろいろ調べて活用したいと思っています。今の時点では、買って良かったという判断になります。

レビューを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です