月曜日, 7月 14, 2025
月曜日, 7月 14, 2025
- Advertisment -
ホームニューステックニュースPHPカンファレンス2025に参加してきました #PHP - Qiita

PHPカンファレンス2025に参加してきました #PHP – Qiita



PHPカンファレンス2025に参加してきました #PHP - Qiita

2025年6月28日に開催されたPHPカンファレンス2025参加しました。
参加したセッションの内特に印象に残ったセッションの学びをまとめておきたいと思います。

  • はじめに

  • PHPを愛するひとに伝えたい、PHPとキャリアの話

  • 怖くないComposer

  • 設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち

  • まとめ

PHPを愛するひとに伝えたい、PHPとキャリアの話

このセッションでエンジニアとしてのキャリア形成についての実際の転職市場のデータをもとに説明いただきました。

PHPという言語を選択することについて

実際にPHPの経験を求めている企業は全体の2割程だそうです。
(現在PHPを実務で使用しているかに関わらず、経験がある人をほしいと思う企業も含めた結果のようです。)

一般的には10%あればまあまあ需要があると判断されるようなので、比較的需要の高いスキルだといえそうです。

また、キャリアの始まりがPHPである人は全体の3割程らしいです。
(実際にPHPからキャリアをスタートした人は会場の3割程度でした。)

探索型キャリアについて

技術の進化が早い時代なので、逆算でキャリアを築き上げることは難しいですが、

一つ大きな方向性を決めて、目の前のスキルセットを磨いていくことが重要。
また、キャリアを築く過程では流されることも、戻ることも全然ありえる。
行ったり来たりしているように見えたとしても、振り子ではなく実際は螺旋状に上がっていくイメージが大事。

という考え方は特に印象に残りました。

転職について

転職はできるだけしないほうが良く、あくまで最後の手段である。

転職は目的を達成する手段であることが重要だけど、なるべくしないほうがよい。
という話はとても興味深かったです。

転職が比較的しやすい時代になりましたが、考えなく転職するのはキャリア形成の観点でいうと良い判断だと言えないようです。

自分のキャリアについても、目的や目標を考えながら定期的に見直していく必要があるなと感じました。

怖くないComposer

Composerがある場合とない場合でどのようなちがいがあるのか、またなぜ使う必要があるのかということについてのセッションでした。

composerとは

概要

  • 世界中の人から使われている信頼できるツールである
  • パッケージ管理をするためのツールである
  • PHP5.3.2以上であれば使える
  • 使わなくてもいいけど、使わないとつらい(車輪の再発明の回避)
  • 多機能なので開発で欲しい機能が大体揃っている

メリット

  • 必要なものを必要に応じて読み込んで使えるので、途中から導入しても適切に使用すれば、動作が重くなったり、不具合が生じることは基本ない
  • 積極的に使っていくことで、開発コストを下げることができる

デメリット

  • 自分の欲している機能に対して、余分な機能が入っている場合もあるので、見極めて使う必要がある

見極めて使うというのが難しそうですが、chatGPTなどのAIを使えば、適切なもの教えてくれる

「とりあえず欲しい機能があるからそれを使う」ではなく、ピンポイントで満たしているものがないか探す必要はあるのでそこは気をつけたいと思います。

あと、お話の中で「PHPはエコシステムが強い」というのがピンとこなくてchatGPTで調べました。

一人で全部やろうとしなくても、もうすでに道具・人・情報・仕組みがそろってる。
だから、開発がしやすい!成長がしやすい!問題も解決しやすい!

勉強になりました。

設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち

正直、具体的なコードに関するお話などは、個人的にレベルが高かったですが、考え方として勉強になる話が多かったです。

特にクリーンなコードを書くというお話の中で、「認知不可を低くする」というキーワードが印象に残りました。

できるだけ特殊な書き方を避けて、チーム開発を行う上でみんなが見慣れている、もしくは、容易に処理内容を予測できることが大事だ、というお話が大事だと感じました。

チームで基準を揃えるために、下記の書籍を読んで、原則やパターンの認識を統一していくということを実践しているそうです。

今回、PHPカンファレンスに初めて参加しましたが、知らない知識に出会えたり、社外のエンジニアの方々の雰囲気を間近で感じたり、ブースで実際にお話をすることで、日々の勉強のモチベーションにつながるイベントだと思いました。また機会があれば参加したいと思います。





Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -