Nintendo Switch 2のゲームカード(カートリッジ)は、初代Switchのゲームカードと同様に誤飲防止の仕組みがあるそうだ。ゲームカードには子どもや動物が誤って食べてしまわないように、非常に「不味い」コーティングがあるのだという。

海外の各メディアでSwitch 2に関する任天堂へのインタビュー記事が解禁されている。GameSpotでは、Switch 2 のディレクターを担当する任天堂・企画制作部の堂田卓宏がこの件について回答している。

初代Switchから、ゲームカードを舐めると苦い味がすることが知られていた。任天堂公式サイトのQ&Aによると、初代Switchのゲームカードには苦み成分「デナトニウムベンゾエイト」が塗られているのだという。これは誤飲防止のためのものであり、健康には害はないそうだ。

製造業向け情報サイト「イプロスものづくり」によると、デナトニウムベンゾエイトは「もっとも苦みの強い物質」として、ギネスブックに記載されているそうだ。これは誤飲防止の目的でシャンプーやSDカードなどに利用されているそうで、Switchのゲームカードにかぎらずさまざまな分野で使われている(参考:苦味剤 Bitrexの公式サイト)。

Switch 2では新たに、新型の赤いゲームカードが導入される。画像はNintendo Directをキャプチャーしたもの。

苦み成分自体はなにも特別なものではないが、Switch 2のゲームカードでも同じ仕組みがあるとわかった格好となる。任天堂へのインタビューでは、苦み成分のコーティングについて「誰にも誤飲するリスクを負わせたくない」とされている。「もし口に入っても吐き出せるように」ということで、このコーティングがあるそうだ。なお、インタビューでは「舐めることは推奨しない」と付け加えられている。初代Switchのときに舐めたスタッフもいたようだが、「二度と舐めたくない」と思ったそうだ。

Switch 2のパッケージ版ソフトでは、一部に「キーカード」という仕組みが導入されるとわかっている。キーカードはデータが内包されていないゲームカードで、プレイするにはデータのダウンロードが必要となる。キーカードの詳細は以前の記事をチェックしてみてほしい。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link