2025年にGeForce RTX 50シリーズにリニューアルされる予定のCyborg 17

 エムエスアイコンピュータージャパン(MSI)は4月22日、GeForce RTX 50シリーズを搭載した2025年モデルのノートPC群に関する発表会を開催した。発表会では、同社がノートPC市場において成長を遂げている実績と、最新モデルに搭載されるAI技術などが紹介された。

 なお、製品については一部モデルが発売済みとなっており、その詳細については関連記事を参照されたい。近日発売予定のモデルとしては、薄型軽量志向の「Cyborg 14」、「Cyborg 15」、「Cyborg 17」、そして高性能志向の「Katana」シリーズのリニューアルモデルが予告された。

2月より発売されているClaw 8 AI+

 MSI ノートPC営業部 本部長 兼 マーケティング部長 黄勇氏によれば、コロナ禍による特需が一段落し、ノートPC市場全体の出荷が低迷する中にあっても、同社は右肩上がりの成長を継続しているといい、2025年には前年比25%の台数増加を見込んでいるという。

 その成長の要因として、自社開発/実写設計による最新技術の市場投入のスピード感、中国工場における高品質な生産体制、そして充実した製品ラインナップによるユーザー層のカバー力の3点を挙げた。

MSI ノートPC営業部 本部長 兼 マーケティング部長 黄勇氏

 2025年モデルの目玉として、プリインストールユーティリティ「MSI Center」に統合されたAI機能群「MSI AI Engine」が紹介された。AIを活用して、ノートPC本体の性能やファン回転速度の最適化、サウンドのノイズ除去、バッテリの効率化、ネットワーク通信の最適化、さらには自然言語のチャットによる設定変更といった機能を実現するという。

 一方、ノートPCのターゲットユーザーとしては、プロからエントリー層のゲーマー、デザイナー、クリエイター、ビジネスユーザー、学生など幅広い層を想定。GeForce RTX 50シリーズを搭載した製品ラインナップとして、Extreme向けの「Titan」シリーズ、エンスージアスト向けの「Raider」、「Stealth」、「Vector」シリーズ、性能重視の「Crosshair」、「Katana」、そして薄型/軽量志向の「Cyborg」「Thin」シリーズを用意する。

 発表会にはパートナー各社の関係者も登壇。

 日本AMD 代表取締役副社長 関路子氏は、3D V-Cache技術を搭載した最上位CPU「Ryzen 9 9950X3D」や、AI性能に優れた「Ryzen AI 300」シリーズの採用により、MSI製ノートPCが高性能を実現している点をアピール。

 インテル 技術・営業統括本部 IA技術本部 セールス・アプリケーション・エンジニア 矢内洋祐氏は、次世代「Lunar Lake」がAIおよびGPU性能において大きな進化を遂げるとしたほか、最上位の「Core Ultra 200HXシリーズ」がTitanシリーズに搭載されていることを紹介した。

日本AMD 代表取締役副社長 関路子氏

Ryzen AI 300シリーズの特徴

インテル 技術・営業統括本部 IA技術本部 セールス・アプリケーション・エンジニア 矢内洋祐氏

 最後にエヌビディア(NVIDIA) コンスーマーマーケティング部 テクニカルマーケティングマネージャー 澤井理紀氏は、GeForce RTX 50シリーズのBlackwellアーキテクチャを紹介。

 AIを利用して超解像やマルチフレーム補間を行なうDLSS 4によって、GPUが実際にレンダリングするピクセルはわずか16分の1になり、残りはAIが補完することで低消費電力ながら高性能を達成できる点や、そのAIとグラフィックス処理を効率よく振り分けられるコマンドプロセッサの搭載などを挙げた。

 また、FP4フォーマットのサポートにより、AIモデルの精度を大きく落とさずにVRAM使用量が抑えられる点、動画における4:2:2のエンコーダ/デコーダに対応するといった特徴が語られた。

エヌビディア(NVIDIA) コンスーマーマーケティング部 テクニカルマーケティングマネージャー 澤井理紀氏



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link