
発言は個人のものです。
来週 5/19-22 に開催される Microsoft Build に現地参加できることになったので、予習がてら、気になるセッションをまとめていこうと思います。 Microsoft Build はマイクロソフト社が毎年開催している開発者向けの大型イベントで、今年は4日間にわたってシアトルで開催されます。デジタル視聴とオンサイト参加(in-person)のハイブリッド開催で、デジタルは参加費無料なので、登録がまだの人はサクっと 登録 してしまいましょう。
Keynote(基調講演)をはじめとする大半のセッションはデジタルで同時配信され、日本語字幕も付きます。 開幕基調講演 は日本時間5/20(火)の深夜、午前1時開始です。セッションは後日、録画でも配信される1のにくわえて、発表されたトピックは book of news なる公式ページ2にまとまって公開されるのが恒例となっています。
参加登録するとMicrosoft Build ウェブサイト上でセッションを “Add to schedule” できるようになり、視聴予定のセッションをマイページで一覧管理できるので便利です。画面右側「My Event」の中程、「Timezone」でセッション予定時刻の表示を切り替えられます。たとえば開幕基調講演は日本時間JSTだと5/20(火) 午前01:05 ~ 03:00ですが、現地時刻PDTでは前日の5/19 Mon. 9:05AM – 11:00AM です。日付が変わるのでお間違えなきよう。
現地参加される方は 登録ページ の中程、「Download business travel support letter」リンクから、入国審査で役立つ書類がダウンロードできるので、おまもりに持参しましょう。
去年5月のBuildでは “Copilot+PC”、”Phi-3シリーズに代表されるSLMの進化”、”GPT-4oに代表されるマルチモーダルモデルの進化” といったトピックが印象的でした。当時の空気感をひとことで言えば「PoCフェーズは終わり、これからはいよいよAIサービスを市場に投入して現実世界でバリューを出していくのだ」というものだったと思います。私としても昨年のBuildの発表を見て、「MSさんも去年にくらべて地に足の着いた発表が増えてきましたね」、という感覚だったのですが、そのあと昨年後半にAIエージェントと推論モデルという大きなトレンドがあり、MSも昨年11月のIgniteではエージェントを目玉に持ってきて、まだまだ地に足つけてる場合ではなかったようです。後知恵で振り返ってみれば去年のBuildでは「マルチモデル」も大きく扱われていたので、あれは最近よくある軽量モデルと推論モデルを組み合わせたエージェンティックなアプローチのことを予告してたのかもしれません。
強調と翻訳は筆者。Keynoteは具体的な内容がほとんど予告されていません。今年もAIとAzureがメインになるのは既定路線として、やはり個人的にはAIエージェントを我々が安全に提供しまた利用できるようにするためのMSのスタンスとアプローチ、具体的にはMCPやA2Aといったオープンな連携を安全性とどう両立させるのかについてMSの解を聞けることを期待しています。
Microsoft Build opening keynote(オープニング)| 5/20(火) | 1:05 AM – 3:00 AM JST
Satya Nadella and Microsoft leaders share how Microsoft is creating new opportunity across our platforms in this era of AI.
Day1の基調講演はCEOサティア・ナデラとCTOケビン・スコット。去年のセッション予告にはまだ開発者体験が~とかビジネス生産性を~といったワードが多少あったのですが、今年は完全に振り切れて “new opportunity” だけになってしまいました。去年はサプライズゲストとしてサム・アルトマンの登場がありましたが、今年は個人的にNVIDIAのジェンスン・フアンからのお言葉を期待しています!
Unpacking the tech(技術をひもとく)| 5/21(水) | 1:00 AM – 3:00 AM JST
Jay Parikh, Charles Lamanna, Scott Guthrie and friends will dig deeper into the news announced on Day 1, with a focus on the role developers play in helping enterprises successfully embrace AI and digital transformation, the latest in Copilot, Azure, GitHub, and Windows AI innovations, and the significance of trust, security, and governance in all we do.
Day2の基調講演はスコット・ガスリー。Buildは開発者向けのイベントなので、AI時代に開発者が果たす責務、という表現になっています。
Scott and Mark Learn to…LIVE(スコットとマークが…LIVE)| 5/23(金) | 3:30 AM – 4:30 AM JST
Join Mark Russinovich and Scott Hanselman as they put everything they have learned at Microsoft Build together into one epic demo for the ages. No slides (ok that’s a lie, Mark loves slides and who is going to tell him no?), no pre-recorded videos, nothing but pure code, copilot PCs, local models, massive frontier models, vibe coding, visual studio, and maybe a robot.
最終日のクロージング キーノートはガラッと雰囲気が変わって、肩の力を抜いて見れる内容です。毎年恒例の Scott Hanselman と Mark Russinovich による壇上ライブコーディングデモで、この2人は昨年末に同名の ポッドキャスト を立ち上げています。
400を超えるセッションが予定されており、タイトルを読むだけでも大変です。今年の会場ではKeynote会場を除けば “Arch, 705 Pike, Level 6, Room 6B” が一番大きな部屋のようなので、まずはこの部屋だけに絞ってみます。
Azure AI Foundry: The Agent Factory(ファウンドリー: エージェントファクトリー)| 5/20(火) | 3:45 AM – 4:45 AM JST
Join Azure AI Foundry’s flagship session. Learn how to supercharge your AI development with our integrated signals loop that connects model choice, knowledge retrieval, fine-tuning, orchestration and memory —anchored by observability and trust. Design, customize, and manage intelligent agents using open standards and protocols such as Model Context Protocol (MCP) and Agent-to-Agent (A2A) to connect with tools and drive collaboration. Gain insights into advanced orchestration, tracing, and monitoring to streamline decision-making, boost efficiency, accelerate time to market, and lower costs.
Day1 Keynoteが終わって次の枠のセッションその1。Foundryの話でMCP/A2Aの話題もあるとのことで注目度大なのですが、1時間のセッションにしてはだいぶ内容が盛りだくさんな印象も受けます。Foundryのことだけをひたすら語り倒せばこれだけ語り切れるのかもしれませんが、聞いてる側は咀嚼しきれるのだろうか・・・?
How Microsoft Developers Use AI in Real-World Coding(MS開発者がいかに現実世界のコーディングでAIを使っているか)| 5/20(火) | 10:00 AM – 11:00 AM JST
Tired of the hype? Join real developers from Microsoft as they show how GitHub Copilot fits naturally into their everyday coding workflows. This session is all about practical, real-world use—no fluff. Through live coding demos, you’ll see how different developers apply Copilot in their own styles, using either Visual Studio or VS Code. Whether you’re just getting started or already experimenting with AI tools, you’ll leave with pragmatic tips you can use right away.
日本から視聴しやすい時間帯のセッション。GitHub CopilotのセッションはGitHub所属のプレゼンターが登壇するケースも多いのですが、これはMSの現場の開発者が実際に日々の業務でどう活用しているか見せてくれるセッションとのことで面白そうです。MSの人はみなさんプレゼン上手なので忘れがちですが、冷静に考えると大部屋の壇上でライブコーディングデモってかなり難易度高いですよね。すごい(語彙力)
Inside Azure innovations with Mark Russinovich(Mark RussinovichによるAzureイノベーションの内側)| 5/21(水) | 5:30 AM – 6:30 AM JST
Join Mark Russinovich, CTO, Deputy CISO, Technical Fellow of Microsoft Azure. Mark will take you on a tour of the latest innovations in Azure architecture and explain how Azure enables intelligent, modern, and innovative applications at scale in the cloud, on-premises, and on the edge.
Mark Russinovichによる恒例のセッションで、Keynoteを除けば毎年一番人気ではないでしょうか? アーキテクチャとありますがソフトウェアに限らずデータセンターやケーブルやチップまで含めたAzureインフラ基盤全体の話になると思います。昨年まではタイトルに「AI」が入っていたのですが、今年はとうとうAIが外れて、単に「Azure innovation」となっています。
初日にはMS社員有志による、日本時間にあわせた最速日本語レポートも企画されています!
本ライブ中継では、Build 初日のKeynoteの発表内容を中心に、印象に残ったトピックや特に注目していただきたい内容を、現地の空気感そのままに爆速でお届けします。日本時間で 5 月 20 日(火)のお昼 12 時から 13 時までの開催を予定しておりますので、ランチを食べながら新しい情報にワクワクしていただける時間としてお楽しみください。
Microsoft Build は日本時間 5/20(火)の深夜、午前1時開始です。視聴予定の方はサクっと 登録 してしまいましょう!
Views: 2