金曜日, 5月 2, 2025
ホームニューステックニュースLGディスプレイの“ドリームOLED”が最終段階に。青色りん光OLEDの製品化検証に成功 - AV Watch

LGディスプレイの“ドリームOLED”が最終段階に。青色りん光OLEDの製品化検証に成功 – AV Watch


韓国LGディスプレイは1日、世界で初めて、青色りん光材料を使った“ドリームOLED”パネルの製品化検証に成功したと発表した。同パネルは、5月11日から米国カリフォルニアで開催される世界最大のディスプレイイベント「SID 2025」で展示される予定。

LGディスプレイによれば“ドリームOLED”とは、光の三原色である赤、緑、青色をすべてりん光材料にした次世代のOLEDパネルのこと。

OLEDパネルの発光方式は、大きく蛍光とりん光(燐光)に分けられる。蛍光は電気が入るとすぐに反応して光を出す単純な方式だが、発光効率は25%に留まる。一方のりん光は、電気を受けた後、エネルギーをしばらく貯めこんでから発光する方式。技術難度は高いものの発光効率はほぼ100%で、消費電力を蛍光に比べて4分の1に減らすことが可能とされる。

現在のOLEDパネルでは、赤色と緑色に発光効率に優れるりん光が使われているものの、青色だけは蛍光が使われている。青色はほかの2色よりも波長が最も短く、また最大のエネルギーを要する。このため、赤・緑色のりん光が商用化されてから20年余り経つにもかかわらず、これまで青色のりん光材料が実現できていなかった。

LGディスプレイが製品化検証に成功したパネルでは、下層に青色蛍光材料、上層に青色りん光材料を積層したハイブリッドツースタックタンデム構造を採用。蛍光方式のメリットである安定性と、りん光方式のメリットである低電力を組み合わせることで、既存のOLEDパネルレベルの安定性を維持しながら、電力消費量を15%削減させることに成功した。

実際の量産ラインでの性能評価、光学特性、加工性などがすべて確認できなければならない製品化段階まで成功した事例はLGディスプレイが初めてであり、青色りん光材料を共同開発したUDCと共に製品化検証まで終えた、とのこと。また、上述のハイブリッドツースタックタンデムに関する特許技術も、韓国と米国に出願済みという。

SID 2025で展示予定の製品は、スマートフォンやタブレットなどに適用可能な中小型パネルとのこと。

LGディスプレイ副社長のYoon Sooyoung氏は「“夢のOLED”のための最後のパズルと呼ばれる青色リン光製品化検証成功は、次世代OLEDに向けた革新的なマイルストーンになるだろう」と述べている。



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular