KTC 27インチ QD-MiniLED 4K UHD 量子ドットゲーミングモニター|デュアルモード技術 320Hz/160Hz|HDR1400|Type-C 65W|HDMI2.1/DP1.4|Adaptive Sync|フリッカーフリー対応(DC調光)| KVM対応|145% sRGB|フル装備のエルゴノミクス機能 | PS5で120 Hz(VRR)対応 | 3年保証 M27P6
(2025年4月25日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【Android 15 タブレット 初登場】Bmax I10 Plus アンドロイド 15 タブレット 10インチ、12GB+128GB+1TB拡張、WidevineL1 Netflix対応、8コアCPU T606 タブレット、6000mAh+Type-C充電+5GWiFi+BT5.0、OTG+顔認識+無線投影+画面分割+FMラジオ、Android 15 タブレット 10インチ wi-fiモデル
¥16,900 (2025年4月25日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
米Intelは、「Core Ultra 200S」シリーズのK付きモデル向けに、保証対象のオーバークロックプロファイル「200S Boost Overclocking Profile」を発表した。対応CPUとZ890マザーボード、Intel XMPメモリの組み合わせで利用可能で、ゲーミング性能の向上が見込める。
このプロファイルは、Core Ultra 9 285K、Ultra 7 265K/KF、Ultra 5 245K/KFといった“200S-K”シリーズが対象。SoCタイルやダイ間通信、メモリクロックをそれぞれ最大3.2GHz、3.2GHz、8,000MT/sへと引き上げる。これによりゲームといった低レイテンシ・ワークロードの性能を大幅に引き上げられるという。
さらにシステムエージェントのVccSA電圧は1.2V以下、VDDQおよびVDDは1.4V以下に自動で設定される。Intelの3年間の限定保証の範囲を切らすことなく、ゲーム性能を向上させられるのが特徴。
4月22日時点では、ASRockの「Z890 Taichi」、ASUSの「ROG MAXIMUS Z890 HERO」、MSIの「MEG Z890 ACE」、GIGABYTEの「Z890 AORUS MASTER」といったマザーボードで対応BIOSが配布されている。また、ADATA、CorsairやG.SKILL、Team、V-colorなどのDDR5-8000メモリも推奨構成に含まれる。メモリは1チャネルあたり1枚構成が基本となり、2枚差しは非対応。
適用は簡単で、各マザーボードメーカーが配布する最新BIOSに更新後、BIOS画面で「Intel 200S Boost」を選択し、再起動すれば設定が完了する。必要に応じてCinebenchやIntel XTUなどで安定性と温度をチェックできる。
なお、200S Boostの結果は環境に依存し、すべての構成で目標値が達成できるわけではない。また、本プロファイルはプロセッサ自体のスペック表記を変更するものではなく、非Intel製パーツの破損などは保証対象外となる。
Core Ultra 200Sシリーズは2024年10月に発売されたが、コア間やメモリのレイテンシが高い問題があった。そのため一部ゲームベンチマークのスコアが第14世代Coreと比較して振るわなかった。プロファイルの適用によりある程度問題は解消すると思われる。