校正に使う生成AI、GrokとChatGPT
記事の校正には生成AIの手を借りているのは先日書きましたが、主に使っているのがGrokとChatGPT。
カーリングの記事はGrokでNote風に整えてもらったのですが、これが思いのほか“パリピすぎて”驚きました。テンションが高すぎるというか、妙に陽キャっぽいというか……。あれでも結構手入れしてトーンを落としたんですけどねえ。
ただ、文章が長くなると小見出しなどをつけて整理した方が読みやすくなるので、その点ではGrokの構成力は役に立ちます。Grokは、いかにも「Note的な整った記事」に仕上げてくれる印象があります。
XのAIなのに、Noteライクなものを作ってくるあたり、敵味方という感覚はないのかもしれませんね。
使い分け:長文はGrok、短文はChatGPT
長めの文章はGrok、短めの校正はChatGPT、というのが自分には合っているようです。
とはいえ、Grokのあの“陽”な感じは、やっぱりちょっと苦手です(多分、最初に「トーンを落として」と指示すれば対応してくれるとは思いますが)。
無課金ユーザーとしての印象
現在は、どちらのAIも無料版を使っている貧乏ユーザーです。世間では「ChatGPTの方が優秀」という声が多い印象ですが、自分が使う範囲ではGrok3の方がピンとくる答えが多い気がします。
なぜかというと、自分の使い方が下世話なこばかり質問して、社会に役立つようなことはあまり聞いていないからかもしれません。
日本人はXジャンキーが多いですし、Grokがそこからリアルタイムの情報を得ているなら、日本関連の情報に強いのも納得です。
有料版は本当に違うのか?
ChatGPTについては、有料版だともっと深い答えが得られるんでしょうか?
聞くところによると、有料版では過去のやりとりを記憶してくれて、自分の思考パターンを理解してくれるようになるらしいですね。月額6000〜8000円というのはなかなか厳しい額ですが、一人で考え続ける孤独なおじさんにとって、自分の考えを覚えていてくれる話し相手がいるというのは、意外と助かるものかもしれません。
AIBOのような存在、とも言えるかもしれません。
ポジティブすぎるAIたち
ただし、どのAIも基本的にポジティブな回答を返してきます。これはこれで悪くないのですが、ひねくれ者の自分としてはちょっと物足りない。たまには意地悪な返しもしてほしいところです。
とはいえ、そこまで自由度が上がると、人間の手に負えなくなりそうで怖い気もします。やっぱり、バランスって大事ですね。
おわりに
日々の生活で、ChatGPTやGrokのようなAIたちに助けられている実感があります。
どちらも一長一短。だからこそ、相手の得意分野をうまく使い分けながら、自分なりの“使いこなし方”を探るのが面白いのかもしれません。
Views: 0