

「一日の食事のなかで、一番大切なのは朝食だ」という説については、議論の余地があります。ただし、「朝の大切さ」については議論の余地はありません。
『Uptime: A Practical Guide to Personal Productivity and Well-being(アップタイム:個人の生産性とウェルビーイングを向上させる実用ガイド:未邦訳)』の著者Laura Mae Martin氏によれば、一日の最初の数時間には、ほかの時間帯よりも多くの注意を向ける価値と必要があるそうです。
「朝にこそ、毎日を管理する必要があります」とMartin氏は述べます。
私たちは朝について、当然のように、生産的なことに費やす時間として考えます。
目覚ましを6時にセットして起床し、ゲームをしたり、テレビ番組を一気見したりするなどという話はあまり聞きません。
ということで、朝の1時間には、夜の1時間よりもずっと大きな価値があるわけですから、朝をうまく使って、一日の残りの時間を組み立てることをおすすめします。
Googleで、生産性に関するエグゼクティブアドバイザーも務めるMartin氏がすすめる「理想的な一日のはじめ方」とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
1. 前の晩から準備をはじめる
生産的な朝は、前日の夜からはじまります。Martin氏は、これをミーティングにたとえています。
ミーティングがはじまってから、「さて、どんなミーティングにしようかな?」などと考える人はいません。そこで考えているようでは、すでに実りあるミーティングにする大きなチャンスは失われています。
同じことは、一日のスタートにも言えます。毎日の終わりに、次の一日の計画を立てるようMartin氏はすすめています。
「明日は何を、いつ、しようか? と自問して、1時間ごとの約束を自分自身と結びます」とMartin氏は言います。
多くの生産性が朝に失われてしまうのは、タスクを完了させるための時間枠が、カレンダー上で設定されていないからです。
「午前10時にこのプロジェクトに取りかかる」と自らに問いかけたら、メンタルブロック(意識の障壁)はすでに取り除かれているはず。午前10時が近づいてきても、何をすべきか決めるのに困るという、決断疲れのおそれはありません。
2. 明日の自分のために、やるべきことを終わらせる
加えてMartin氏は、「できているとうれしくなること」も前夜に実践しています。
未来の自分のために何かを済ませておくと、それによって得られる満足感は、現在の自分より、未来の自分のほうが大きくなります。
夜の8時になったら、こう考えてください。「朝の私のために何ができる? 自分のために何をやっておくと、翌朝の私は喜ぶ?」と。
たとえば、キッチンを片づける、コーヒーメーカーのタイマーをセットする、お弁当を用意する、着る服をそろえておく、といったことです。
翌朝、「わあ、ちゃんと準備ができてる!」と思わず言ってしまうようなことがあると、すぐに気分が良くなって、一日のいいスタートが切れます。
Views: 2