Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 100W 結束バンド付き USB PD対応 シリコン素材採用 iPhone 16 / 15 Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (0.9m ミッドナイトブラック)
¥1,790 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
皆さん、賭け事は得意でしょうか?アニメ・漫画はもちろんゲームの題材としても用いられ、ミニゲームとしても収録されることの多い“ギャンブル”。その中でもメジャーな“ポーカー”を大元にしたゲームを中心に物語が動く推理ADV/RPG『オールインアビス イカサマサバキ』が2025年4月10日に発売されます。
ギャンブルは致命的に苦手、しかし下手の横好きでビデオゲーム内ならついハマってしまう筆者ですが、今回は開発・発売元のPR事務局より本作のリリース前ビルドを提供して頂いたため、本記事ではシナリオからシステム面までレビューしていきます。

なお、本レビュー執筆時点における筆者のプレイ状況はゲーム本編を1周クリアしている状況です。記事のスクリーンショットは“ゲーム本編・第2章までのもの”を掲載、文章ではシナリオに関する詳述は避けているものの、“シナリオ終盤までの内容”を含みます。些細なネタバレも避けたい場合は、閲覧にご注意ください。
また、本レビューは3月24日時点のPC向けリリース前ビルドをもとに執筆しており、製品版の発売時にはゲーム内容に変更が行われる可能性があります。
とあるギャンブラーによる下剋上―ポーカー&推理によるADV/RPGとは?

まず本作の大まかな紹介ですが、舞台は1%の大富豪と99%の貧民で構成されるギャンブル特区の「街」、生粋のギャンブラーである主人公「瀬名原アスハ(以下、アスハ)」が街のトップに君臨する「魔女」たちを相手に特殊なルールのポーカーバトルで勝負していきます。

各章のストーリーは基本的に「魔女」との邂逅から始まり、そのまま話の流れで対戦して敗北。「魔女」がイカサマしていることを前提に、そのタネを探りつつ再挑戦する形で進行します。

ゲームで使われるポーカーは「テキサス・ホールデム」を元にしており、配られた2枚の手札と5枚の場札、合計7枚から役を5枚で作り、その強さで勝敗を決するルールです。プレイヤー数は1vs.1のタイマンであり、賭金となるチップは奪い合わず、勝利した際に賭金で上がった倍率と役の強さに応じて相手の総チップ数から削る、一般的なRPGでいうと総チップ数がHP、倍率と役の強さがダメージ量といった関係となっています。

さらに勝負中、「アスハ」は「スキル」を使うことができ、事前に装備したものからコストを消費、または自動で発動可能。ゲーム序盤でも“相手の手札のヒントを表示したり”、“簡単な条件で場札に1枚好きなカードを持ってきたり”と、劇中では“技術”扱いでもゲーム的な強さとしては“イカサマ”寄りの能力が使用できます。

メインストーリー外としては、自由に対戦してゲーム内通貨や「スキル」取得用のポイント(SP)が手に入る“賭場”や「ポーカーロワイヤル」のほか、対戦で稼いだお金で豪遊して一時的なステータスバフなどのボーナスが得られる「club ALL OUT」もあり、寄り道的な要素も用意されています。
ご都合主義を受け入れられればテンポよく楽しめるシナリオ―もう少し洗練さが欲しいポーカーバトル

ここからはゲームのレビューに移りますが、結論から言うと“シナリオは好みの差はあるものの十分なクオリティ、ゲームプレイ面はしっかり遊ぶほど粗が見えてくる”という感想です。

シナリオから見ていくと、本作の物語のトーンは大よそ7割ギャグ多めで軽い一方、2割はシリアス、残り1割は“一般家庭のリビングでプレイするには少しキツそうなセクシャル・ゴア描写(多くは閲覧するか事前に選択可能)”で構成されています。舞台設定はベースに現代社会を感じつつも、フィクション性強めな設定が続々登場しますが、 “この世界はこういうものだ”と納得できればテンポよく楽しめるでしょう。

そして本作の目玉の1つであるイカサマの推理については、他のミステリーをメインに据えた作品と比べるとかなり簡単であり、シナリオ中はプレイヤーを導くようにヒントとなるセリフが挟まるだけでなく、推理で間違えた選択肢を選び直せる場面もあり、ほとんど雰囲気を楽しむための要素となっています。この点を目当てに購入すると肩透かしを食らう可能性もあるものの、読み物としては悪くありません。
強いて気になるところを挙げるとするなら、ゲームが終盤に近付くにつれご都合主義的な側面が強くなるのと、昨今のADVを遊んでいないと永遠に答えにたどり着けなさそうな謎解きもあり、ここは賛否が分かれる可能性が考えられます。

なお、ゲームプレイの中心であるポーカーバトルですが、大元の「テキサス・ホールデム」の完成度に対し、本作オリジナル部分の作り込みが甘く、難易度のバランスは不安定な印象を受けました。例えばバトル中にHPの役割を果たす“総チップ数”、与ダメージの役割を果たす“賭金”は総チップ数から払うため、本作の戦闘におけるHP≒攻撃力と捉えることができます。

本作では一般的なポーカーのように相手のチップを奪う手段が無いほか、特定のスキルを使わない限り総チップ数の回復も不可能です。ポーカーでお馴染み、勝負から降りる「フォールド」も実装されていますが、その際に賭けていたチップはもちろん没収されてしまうため、“確実に勝てる場面だけで賭ける”堅実な戦法を採った場合、運が悪ければ“勝てる頃には雀の涙のダメージ量しか与えられない”うえ、チップも増えないのでそのままジリ貧に追い込まれがち。
結果、筆者は強力な「スキル」を使いつつ出来るだけ初手から全賭けして一撃必殺を狙うのが最適解になり、読み合いも戦略も無いプレイに帰結。「スキル」を使った何でもあり感は途中まで楽しめたものの、終盤には少し単調さが上回ってしまいました。

これを想定してかバトルによっては互いの最大ダメージの上限(倍率)が低めに設定されていたり、高難度な敵はプレイヤー側より総チップ数が盛られていたり、一部バトルで「スキル」の連続使用がしにくい制限がかけられたりしますが、それでも“一撃必殺をしにくくなった”だけで、“一撃必殺を狙った方がいい”という点は変わりません。

また、最大ダメージ上限によって相手方も一撃必殺を狙えるため、そこに更にプレイヤーを上回る総チップ数が盛られていた場合、敵はHP量の暴力で“プレイヤーからのダメージを耐えて試行回数を増やしつつ”、“いつでも一撃必殺できる攻撃力を維持”できてしまいます。この状況が起こるのは“賭場”で戦える高難度の相手ばかりなので極端な例ですが、“最大ダメージ上限の次第で一撃必殺をしてくるだけ”ならストーリー中でも十分にありえます。
ゲーム前半は最低限のポーカーバトルだけで物語を進められますが、後半は何度もフリー対戦をする必要が出てくるので、シナリオだけを目当てにしているプレイヤーでもこの辺の問題は次第に気になってしまうかもしれません。
おわりに

これにて本レビューは以上となります。手放しで褒められない部分は確かにありますが、インタラクティブ性のあるADVゲームとしてなら楽しめる本作。記事執筆時点でゲーム価格は公開されていませんが、ミドル帯なら十分オススメのクオリティです。作風が合うかどうかはPC版であればSteamにて体験版が配信中のため、是非プレイして自身の手で確認してみてください。
Game*Spark レビュー 『オールインアビス イカサマサバキ』 PC(Steam)/PS5/Nintendo Switch 2025年4月10日リリース
ノリさえ合えば楽しめるシナリオ…ポーカーバトルは目当てで遊ぶには少し厳しい
-
GOOD
- 作風を受け入れられれば楽しめる、ギャグときどきシリアスなストーリー
BAD
- 目当てで遊ぶにはオススメしにくいポーカーバトル