🧠 攻略概要:
概要
記事は、ゲーム「GジェネET」の新イベント「マスターリーグ」についての情報をまとめたもので、主にイベントの仕様、報酬、戦闘システム、プレイヤーによる操作などについて詳述されています。著者は最近、エターナルロードの全ステージをクリアし、次のイベントに備えるために記事を執筆しています。
要約
- 著者の背景: エターナルロードをクリアして今は「マスターリーグ」に備える段階。
- マスターリーグの主旨: 対人要素があり、他のプレイヤーの機体に対戦する形式。
- 報酬: SP化チップ、武装強化パーツUR、ダイヤなど豪華な報酬が用意されている。
- 基本情報: プレイヤーは同リーグ内で5人の対戦相手と自動で戦闘を行う。
- 昇格条件: 各リーグごとに必要なスコアが設定され、昇格することで異なる報酬が得られる。
- 戦闘システム: 完全オート戦闘、ターン制で、編成や配置が重要。
- ルールの変更: フィールドが「宇宙」に設定され、特定の機体に強化がかかる。
- 報酬の詳細: 昇格報酬やイベント終了時の獲得スコアに応じてアイテムが入手可能。
- プレイヤーの操作: 部隊の編成や初期配置が主なプレイヤー操作になる。
どうも、秋風です。
最近、エターナルロードの宇宙世紀EXPERTをクリアして、エターナルロードの全ステージ攻略を終えました。
※終わってみると寂しい感じがする
これはとても嬉しいのと同時に、現状のGジェネETにおいて遊ぶコンテンツが無くなってしまったことを意味します。
もちろん、EXPERTを他の機体で攻略できないか探ってみるとか、開発産縛りでクリアを目指すとか、そういう楽しみ方もあると思うのですが……
現状では直近のイベント、つまり5月23日からのマスターリーグに備える事くらいしかやることがありません。
※1週間ほど遊べるマスターリーグ
まだ実験的な段階らしいのでどうなるのかよくわからんけど
これは対人要素のあるコンテンツということで、そういったものが嫌いな人たちに騒がれていましたが……
色々と仕様を調べてみると、このイベントは対人というよりは他人の機体を殴って報酬を得るイベントという認識が正しいのかなと思います。
いずれにせよ、重要なのはSP化チップ、武装強化パーツUR、ダイヤなどの豪華な報酬が貰えることなので本気で遊ばない手はありません。(というよりもう他に遊ぶコンテンツないし)
※こんなキラキラした素材を見せられたら遊ばざるを得ない
あれは……キラキラだ……!
そうしたこともあり、自分用にマスターリーグの情報をまとめる目的も兼ねて記事を執筆しました。
本記事ではマスターリーグについて現時点でわかっている情報、システムを紹介します。
2. マスターリーグの基本情報と報酬
では、マスタリーグについての基本情報、仕様などを現状でわかっている範囲でまとめていきますが……
情報のソースは全て4月24日の公式生放送、ゲーム内のお知らせでの表記などを参照していますが、本実装時には変更されている可能性もありますので注意してください。
また、本記事のマスターリーグ関連の画像は主にそれらのソースから画像を引用しております。
↓ソース1、公式生放送(16:00~)
↓ソース2、ゲーム内のお知らせ
2-1. イベントの概要
マスターリーグでは、プレイヤーと同リーグ(ブロンズ、シルバーのようなランク)のプレイヤー5人が対戦相手として選ばれ、それらとの対戦結果に応じたスコアを得てリーグを上げていくようです。
詳しい対戦のルールは後述しますが、プレイヤーは操作せずオート戦闘で、敵の部隊に与えたダメージによってスコアが決まるようです。
※同ランクの対戦相手が5人選ばれ、それらとの戦闘結果に応じてスコアを得て昇格していく感じ
どうでもいいけどフローレンス・キリシマUR早く実装しろぉ!……ですわ
昇格ハードルは上位のリーグほど上がっていくようで、ブロンズからシルバーは20000、シルバーからゴールドは35000、ゴールドから次は50000のスコアが必要なようです。
※左の画面、昇格スコアがそれぞれ書かれている
ゴールドの昇格スコアが設定されているということはその先にプラチナみたいなのがあるはず※こちらのお知らせ画像でもブロンズからシルバーは20000となっている
なので数値に変更ナシ……のはず
つまり、それぞれのランクでは対戦相手の1人から4000、7000、10000ずつスコアを獲得できれば昇格できるということですが……
公式生放送の動画では戦闘力70000(放送を見た感じだとシルバー相当)の対戦相手を全滅させて14400スコアを叩き出しています。
※前述の生放送画像を見るとシルバーリーグに同じ戦闘力のシンマツナガがいた
4月下旬時点での運営の見立てでは戦闘力70000あたりがシルバー相当なのだと思われる
単純計算すると、2人全滅させて1戦適当にやれば昇格なので、育成が進んでいればゴールドぐらいまでのハードルは低いかもしれません。
また、スコアの算出には相手の強さ(合計戦闘力?所属リーグ?)が反映されるらしいのですが……それがどれほどの影響かはまだわかりません。
※「スコアは対戦相手の強さとバトルシミュレーションの内容によって算出されます」との記載
バトルシミュレーションはプレイヤー同士の対戦のこと
詳細は後述しますが、イベント終了時の獲得スコアで報酬が貰えることや、リーグが上がると強い相手と当たりやすくなり高いスコアを狙えるというゲーム内お知らせの文言などを考慮すると……
リーグ昇格によって昇格スコアが上がったとしても、一戦で得られるスコアが高くなるのであれば、対戦相手が強くなっても実質的なハードルは上がっていない可能性もあります。
(ブロンズでもゴールドでも2人全滅+1戦で昇格できる的な)
いずれにせよ、現時点で明確になっているスコアの算出基準としては対戦時の撃破ボーナス、累計ダメージボーナス、ターンボーナス、勝利ボーナスという4点です。
※2ターンで勝利してSランクということは格上、同格相手にはあまり関係なさそう
他は算出基準は違うにせよダメージを出すほど稼げる要素
対戦時の動画やボーナス名を見た感じだと、おそらくですが……
-
撃破→敵機体の撃破数
-
累計ダメージ→敵機体の合計HPに対するダメージ割合
-
ターン→戦闘終了時までの残りターン数(1~5ターン)
-
勝利→敵味方の合計残HPを比較して多いほうが勝ち(?)
……といった感じだと思います。
また、このシステムだと選ばれた対戦相手5人の中に異常に強すぎるプレイヤーが混じった場合が気にかかります。
もちろん、ランクや対人どうこう以前に遊ぶ側の強さが必要となるのは当然ですが、ラクス3凸+ストフリ3凸が対戦相手に選ばれた人と、それ以外の人の間にはかなりの不平等があると思います。
※このステータスからさらに30%~44%上昇とか誰が勝てるのか
まあ例が極端すぎる気はします
しかし、公式生放送で添付されている画像には、対戦相手が並ぶ画面の右上に「変更可能 3回」という表記があり、これを文字通りに受け取れば対戦相手の変更が可能なのかとは思います。
(開発中の画面なので実装時はわからんけど)
※この画像だと見づらいが、シン・マツナガ(右から2人目の白いヘルメットのキャラ)の上
公式生放送の画像を見たほうがわかりやすいと思う
ただ、公式生放送での画像を見ると、現在の獲得スコアが見れるゲーム内画面に何故か「編成」「対戦相手選択」があるのも少し奇妙な点です。
※単純に編成画面と対戦相手の画面が別れている微妙なUIというだけかもしれないが
つまり、対戦するのにAPや回数制限があるのではなく、事前に編成しておいて、5人の対戦相手を決めるためにAPを消費し……5人と戦って駄目ならAPを消費して新しい5人を決めて……みたいな可能性もあります。
とはいえ、このあたりはまだ言及されていなさそうで詳細はまだわかりません。
2-2. 報酬関連
マスターリーグの報酬については、リーグ昇格時に昇格報酬が貰えるのと、イベント終了時の獲得スコアによって様々な報酬が貰えるようです。
※昇格時、イベント終了時点での獲得スコア
といった記載あり
公式生放送では繰り返し「マスターリーグによる限定ユニット、キャラ、サポーターの配布」は実装しない方針を述べているため、今までに公開されている画像等から、報酬はパーツとかダイヤとかのアイテムと考えられます。
その他にはリーグメダル(銀)、リーグメダル(金)があり、それの交換でSP化チップ、強化パーツUR等のアイテムが貰えるようです。
※絶対に欲しい素材たち
AP関連や一日に何回まで対戦できるといった言及は私の方では見つけられていないため、また憶測になりますが……
おそらく対戦時かどこかのタイミングでAPなどを消費し、その対戦結果に応じてスコアとは別にリーグメダルが貰えて交換する感じなのではないかなぁと思います。
それだと金銀が分かれていて、どのように入手量を分けるのかさらに謎ですが……まあ現時点では不明です。
2-3. 戦闘システム等
戦闘システムについては基本的に通常の戦闘と変わらず、機体がマスを移動して殴り合ういつものやつのようです。
しかし、細かいルールに変更があり、現時点でわかっているのは以下の4点です。
-
自軍敵軍に関係なく機動力(ユニット機動力+パイロット反応値)の高いユニットから行動
-
バトルは5ターンで終了
-
完全オート戦闘
-
同一ユニット編成不可
※行動は機動力順、ターン制限に言及した公式生放送の画像
※行動順は「機動力+反応値」、全てのユニットがAUTOで行動
といった言及がされているお知らせ画像※完全オートバトル、同一ユニットの複数編成はできません
といった言及がされている公式生放送の画像
また、基本的なルールは上記の通りですが、マスターリーグのシーズン毎に追加ルールがあるようです。
今回の追加ルールではフィールドの地形が「宇宙」となり、ユニットのタグに「主人公」「ライバル」が含まれている機体がステータス強化されるようです。
※まあ初期実装機体のほとんどは主人公、ライバル機体だし
宇宙に出ない主役機のEz8と主役ライバル機体じゃないフェニックスガンダムは……
そして、公式生放送で公開された実際の戦闘内容を見ていくと、行動順以外はしっかりと普段のルール通りのようです。
少なくとも、マス移動、支援攻撃、支援防御といった機能は生きているようですが……映像では「アタックバースト」などのアビリティを使用している場面、アイコンを見かけませんでした。
※ちゃんと支援防御しているし、支援攻撃のアイコンもある
もちろん、ただアビリティを使っている場面を見せてないだけかもしれませんが……
そうでなくとも通常のオート戦闘と同じプログラムを使っているのなら、アビリティの使用タイミング的にパイロット性能を活かしきれないという可能性もあるのでこのあたりは実際に始まってみないとわかりませんね。
また、戦艦のサポートアビリティ(HP回復、EN回復)がどういったタイミングで使用されるのか、そもそも使用されないのかもよくわかりません。
また、機体の操作は完全オートで進むため、プレイヤーの介入できる部分は以下の2点のみになりそうです。
-
部隊の編成(機体、パイロット、サポーター)
-
機体の初期配置(前列1、2、3と後列4、5)
編成については優秀な機体を置くとか、サポーターのバフを最大限に受ける機体たちを編成するといったことだと思いますが……
戦闘がオートという点を考えると配置が大切になるかもしれません。
※戦闘開始時は両陣営ともいつもの配置っぽい
例えば、公式生放送の動画の通り支援防御が出来る機体を最前列に置くというのが一つの戦法になると思います。
まず、自軍の機動力の高い自分の支援型機体(画像の場合はジオング、Zガンダムのどちらか?)が敵より先に行動する場合、移動力から考えても防御型の防御範囲から逸脱することはないはずなので、支援防御ができます。
また、相手の機体が先制したとしても、普段の敵AIの挙動を流用しているなら一番近い機体を狙うはずなので、最前線にいる硬い防御型が攻撃を受けてくれる……といったことが考えられます。
ただ、公式生放送においての部隊の配置については奇妙な点があります。
通常の編成では左から12345で、それが実際に配置に反映されるのは……
□□1□□2□□□3
□4□5□
Views: 0