Kindle (2024年発売)、6インチディスプレイ電子書籍リーダー、16GBストレージ、マッチャ、広告なし
¥19,980 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
finalは、新しいヘッドフォンシリーズ「DX series」を展開。第一弾製品として「DX6000」を4月25日に発売する。価格は248,000円。発売に先駆け、予約受付を開始した。
DX seriesは、これまでにない革新的なダイナミックドライバーの開発を軸とした新たなヘッドフォンシリーズとしている。DX6000では、新たに開発した「トランジェントコイルシステム」を搭載。「驚くほど高精細で滑らかなサウンドが特長で、高いトランジェント性能と階調まで認識できる精細な低域を両立した」という。
ドライバーの前室と後室とを繋ぐ「フリーエア構造」により、従来の開放型ヘッドフォンを超える超開放的な音場感を実現。「まるでイヤースピーカーをイメージさせる自然で広がりのある新しい音楽体験が可能」としている。
新設計のダイナミック型ドライバーユニットは、剛性が高く内部損失の大きなマグネシウム合金を振動板の材料として採用。これにより、分割振動と不要な共振の発生を抑制している。
一般的なエッジ材料では、ある特定の周波数帯域で共振が発生することを抑えられないが、この問題に発泡シリコン樹脂を採用することで解決。極めて軽量であるという発泡素材の特長を活かし、エッジに厚みを持たせている。
軽く柔らかく同時に厚みを持たせた素材の採用によって動きやすさと不要な共振を発生させないようにするという相反する問題を解決したとのこと。
また、このエッジ材料とマグネシウム振動板は、一般的な接着剤による貼り合わせではなく、金型内部にマグネシウム振動板を固定した状態で発泡シリコン素材を流し込んで一体成形するという方法を採用した。振動板とエッジ間の接着剤が引き起こす、塗布量の差による個体差等、様々な問題を根本的に解決している。
ドライバーユニットの背面とイヤーパッド内、ハウジング内部と外部といった一連の通気を開放すればするほど、開放的で自然な音場感を得られるが、それにつれて低音の再生周波数帯域は狭まる課題もあるという。これを解決するためには、ドライバーユニットの最低共振周波数(f0)を大きく下げる必要がある。
しかし、一般的に開放型のヘッドフォンはインピーダンスを高く、つまりボイスコイルの巻線数を多く、重くすることとコイルのL分を大きくすることで高域の音圧を落とすという手法が使われているため、そのままでf0を下げるためにエッジに柔らかい材料を使うと、正確なピストンモーションが妨げられてしまうという。
この相反する要素を解決するため、コイルをドライバーユニットに直列に挿入する「トランジェントコイルシステム」を開発。これにより、振動系(振動板+エッジ+ボイスコイル)を軽量に保ったまま、高域の音圧を下げ、エッジに柔軟で動きやすい素材を使うことで低いf0を実現した。
これらの技術が相互にバランスをとることで、開放的な音場感と必要十分な低音感を両立し、同時に、軽量な振動系により、鋭い音の立ち上がり・立ち下がり(トランジェント)を実現したとしている。
イヤーパッドは、表面素材としてドライな肌触りと耐久性を兼ね備えた和紙を使用した特殊な生地と通気性に優れた発泡体を採用した自社開発品を搭載。ヘッドバンド部も同様の素材を採用し、湿気に強く高い耐久性を実現している。
DXシリーズ専用の軽量なOFCスリムケーブルも新たに開発。3mのXLRケーブルを同梱する。保管や持ち運びにも便利な専用のセミハードケースも付属する。