土曜日, 5月 17, 2025
ホームニュースゲームニュースEVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得



 2025年5月9日から11日にかけて開催された「EVO Japan 2025」のSNKブースに,「餓狼伝説 City of the Wolves」の新プレイアブルキャラクター,アンディ・ボガードが試遊出展されていた。今夏配信に先駆けて,プレイフィールやバトルアクションを確かめてきたので,その内容を紹介する。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

SNKブース。アンディ・ボガードの試遊台のほか,フォトスポットを設置。さらに初日には同作初の公式大会も開催された
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

 「餓狼伝説」シリーズには久々の参戦となったアンディ・ボガードは,テリー・ボガードの弟で,不知火 舞の婚約者という設定のキャラクターだ。テリーと比べると小柄な体を補うために習得した骨法と不知火流忍術をミックスした体術で戦うファイターとなっている。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

お馴染みの必殺技に加え,空中飛び道具や多彩な派生技を会得

 今作のアンディは,飛翔拳や斬影拳,昇龍弾といったおなじみの必殺技を持ちつつ,新たな技として空中飛び道具の空飛翔拳を会得。また,多彩な技に派生できる真・幻影不知火を使い分けることで,忍者らしい幻惑効果の高い連係が組めそうな予感がした。

コマンドリスト
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

 また,斬影拳と昇龍弾,空破弾は隙が大きい必殺技であるが,ブレーキングに対応しているため,うまく使うことで攻め継続やコンボダメージの底上げに寄与してくれそうだ。

イメージどおりの機動力に長けたアンディ。アクションがすばやい反面,リーチはそこそこの印象
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●飛翔拳
 前方に気弾を発射する飛び道具。射程距離があり,弱版だと画面端まで届かない。REV版はアンディの前方に大きな攻撃判定が一定時間残る,激・飛翔拳となり,ヒット時はコンボに移行できる。フェイントキャンセル対応技でもある。

画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●空飛翔拳
 空中から地面に向かって斜め下に飛翔拳を放つ,本作からの新必殺技。バックジャンプ中には出せないが,垂直ジャンプ,前方ジャンプからの牽制や,REV版の激・飛翔拳で相手のジャストディフェンスのタイミングをずらすなど,空中行動の幅を広げてくれる。

画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●斬影拳
 アンディを象徴する突進技。ガードされると不利な状況での密着状態を強いられるが,ブレーキング,フェイントキャンセルに対応しており,さらに強版は初段の肘打ちから連続ヒットする残影拳・胸穿,下段攻撃を繰り出す残影拳・足崩へと派生させられるため,ガードされた際のフォローもある程度効きそう。コンボに組み込むほか,けん制や移動手段のひとつとして使えるかも。

ガードされた際はブレーキングや,派生技の読み合いで隙をごまかしていきたい
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●昇龍弾
 空中に飛びあがる対空必殺技。本作にはジャストディフェンスがあるため,この技だけで相手のジャンプを封殺することはできないが,通常時は多段ヒット,ブレーキングすると1発目以降の攻撃モーションをキャンセルできるため,対応力は高め。ブレーキング入力した昇龍弾やREV版がヒットした際は,コンボへと移行できる。

対空や割り込みとしてはブレーキング入力した強版,コンボパーツとしてはREV版の出し切りが強力
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●空破弾
 空中に飛び上がって蹴りを放つ突進技。出し切ってしまうと大きな隙をさらしてしまうため,多段ヒットすることを生かしてのコンボパーツや,ブレーキング入力して初段を浮かせ技として使っていくのが基本となりそうだ。

出し切りのコンボパーツやブレーキング入力からのコンボ始動技として使える。空破弾をコンボに絡めることで,相手を画面端に追い詰めやすくなりそう
画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●真・幻影不知火
 コマンドを入力するとアンディが前方に跳び上がり,その後にいずれかのボタンを押すと派生技が発動する。派生技はジャンプキックを放つ白雨,着地後に足払いを繰り出す飛沫,振り向いてから打撃を放つ黒雨,移動投げの真・蜘蛛絡みの4種類。REV版は派生技へ移行する前のジャンプが通常より低く鋭くなるため,より幻惑効果が高まる。とくに真・蜘蛛絡みは対戦相手がスピードに慣れるまでは猛威を奮いそう。

派生技に移行する前のジャンプに反応できないようなシチュエーションで繰り出せば,中下段に裏表,投げで相手のガードを揺さぶれる
画像ギャラリー No.014のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得
画像ギャラリー No.015のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●斬影昇破拳(超必殺技)
 初段の残影拳がヒットすると連撃へと移り,最後は激・飛翔拳で締める超必殺技。初段モーションの残影拳が届く距離であれば,ブレーキングした昇龍弾や空破弾,REV版昇龍弾からコンボに組み込める。潜在超必殺版はブレーキングに対応する。

画像ギャラリー No.016のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●超裂破弾(超必殺技)
 炎を纏った空破弾を繰り出す超必殺技。基本的には斬影昇破拳と同じく,まとまったダメージを与えられるコンボパーツとして使っていこう。

画像ギャラリー No.017のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

●絶頭蓋鳴(ヒドゥンギア)
 飛び上がりつつ放つクナイのヒット時に相手をロックするヒドゥンギア。REV版昇龍弾ヒット時などに簡単にコンボに組み込めたのを確認できた。大技だが実戦で決められる機会は多そうだ。

画像ギャラリー No.018のサムネイル画像 / EVO Japanで「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディを先行体験。空中飛び道具や幻惑効果の高いアクションでより忍者らしい動きを会得

「餓狼伝説 City of the Wolves」公式サイト



続きを見る


🧠 編集部の感想:
EVO Japanでの「餓狼伝説 City of the Wolves」のアンディの先行体験は、とても魅力的に感じました。空中飛び道具や幻惑的なアクションが追加され、忍者としてのキャラクター性が一層強調されているのが印象的です。新技や戦略の幅が広がっており、今後の対戦が楽しみです。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職