火曜日, 9月 16, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 9121

熱力学の法則の例外にみえる現象を発見:形状回復液体とは?


アメリカのマサチューセッツ大学(UMass)で行われた研究によって、熱力学の法則の例外”のようにみえる挙動が確認されました。

新たな現象が確認されたのは、水と油のように液体が分離する世界に出現した形状回復液体と研究者たちが呼ぶもので、この液体によって形成される形は「ギリシアの壺(Grecian urn)」に似ており、一旦壊れてもすぐに復活することも可能です。

この水と油の境界の動きが、教科書的な熱力学の記述から著しく逸脱していたのです。

研究者たちはこの不可思議な振る舞いの鍵が、磁性粒子同士の強い相互作用にあると指摘ししつつも、プレスリリースのタイトルでも「熱力学の法則の例外を発見(Finds Exception to Laws of Thermodynamics)」と述べており、かなり強気です。

いったいなぜ 熱力学の法則に反しているような挙動がみられるのでしょうか?

研究内容の詳細は『Nature Physics』にて発表されました。

目次

  • 油と水は混ざらない? 混合の常識が覆る時
  • 振ってもすぐ分離して壺の形に戻る液体の秘密
  • 本当に熱力学を破ったのか? カギは“磁力”にあった

油と水は混ざらない? 混合の常識が覆る時

熱力学の法則の例外にみえる現象を発見:形状回復液体とは?
熱力学の法則の例外にみえる現象を発見:形状回復液体とは? / 左側には激しく攪拌した直後の液体の様子が描かれており、油と水が細かい液滴状に分散している状態が確認できます。 一方、右側には攪拌後わずか1分経過した時点で、液体が「ギリシアの壺」のような独特な曲線美を持つ安定した大規模相に再形成されている様子が示されており、液体の再融合による形状回復の驚くべき現象を直感的に捉えることができます。 /Credit:Anthony Raykh et al . Nature Physics (2025)

私たちの身の回りには、互いに溶け合わない液体同士を混ぜ合わせてつくる“乳濁液(エマルジョン)”があふれています。

たとえばサラダドレッシングは、油と酢という混ざりにくい液体を振り混ぜることで、一時的にまんべんなく混ざった状態を保っています。

マヨネーズや化粧品、さらには医薬品の製剤など、エマルジョンは「混ざらないものを混ぜる」ための知恵として昔から活用されてきました。

日常的な経験からも、放っておけばやがて分離してしまうことはよく知られていますが、その一方で、ちょっとした工夫が“分離しにくい液体”を生み出す鍵になるのです。

こうしたエマルジョンを作るうえで重要なのが「界面張力をどう扱うか」です。

油と水がはっきり分離するのは、両者が接する境界面に“張力”が存在し、お互いを混ざり合わないよう強力に引き離そうとするからです。

界面を弱める最も一般的な方法は界面活性剤や粒子を加えて、界面張力を下げることです。

たとえばドレッシングの場合は酢と油にマスタード粉末などを加えることで、混ざった状態を維持しやすくしていることが知られています。

(※粒子が界面を覆うことで、油と水が『一度混ざった(乳濁液化した)状態』を長く保つことができ、結果として“分離しにくい”状態になるのです。)

なぜ粒子を加えると安定化するのかというと、コロイド粒子が油と水の境界面にびっしり詰まって“城壁”のような物理的バリアをつくるためです。

本来、油の液滴同士が合体するには、それらを隔てる境界をいったん壊して大きな液滴へと融合しなくてはなりません。

しかし境界が粒子の層で覆われると、新たに面を広げたり粒子を押しのけたりするために多大なエネルギーが必要になります。

その結果、いくら振り混ぜても液滴どうしは簡単にくっつけず、見た目にはまるで城壁の内と外が厳重に守られているかのように、安定した状態を長く保ち続けるのです。

結果として無数の小さな粒子たちがバリアで守られた状態になり、巨視的な観点からは混ざって分離しにくい(安定化した)ように見えるのです。 

以来、「粒子は界面張力を下げ、液滴を安定化させる」という図式がエマルジョンの“教科書的常識”になりました。

これにより、食品加工から化粧品の開発までさまざまな分野が恩恵を受けてきたのです。

そしてこの現象は熱力学の法則によって支配されていることから、ある意味で「粒子を加える=分離しにくくなる」は定式のように思われるようになりました。

ところが最近、磁性をもつ粒子――つまり“磁石”の性質を備えた微粒子――を界面に使うと、どうやら話はそう単純ではないらしい、という指摘が出てきました。 

いわゆる「粒子同士がピタッと吸着する」という従来のイメージに加えて、磁性粒子特有の「相手との向きや距離によって引き合い方が変わる」という性質が、新たな界面現象をもたらす可能性があるのです。

実際、外部の磁場をかければ粒子を自在に動かせるため、エマルジョンや液滴の形をコントロールする技術は着目されていました。

しかし一般には、「粒子が吸着して界面を補強する=界面張力を下げる」という流れを覆すほどの劇的な変化は観測されていませんでした。

そこで今回研究者たちは、「強磁性粒子が油と水の界面に作るユニークなネットワーク構造が、従来のエマルジョン理論をくつがえすほどの界面張力の変化を引き起こし、壊しても形が元に戻るような液体を生み出すのかどうか」を徹底的に実験で確かめることにしました。

もしこれが達成できれば「粒子を加える=分離しにくくなる」という常識を打ち破ることが可能になります。

振ってもすぐ分離して壺の形に戻る液体の秘密

熱力学の法則の例外にみえる現象を発見:形状回復液体とは?
熱力学の法則の例外にみえる現象を発見:形状回復液体とは? / 水とジクロロメタン(DCM)が接する境界面に、磁性粒子が効果的に吸着している様子を模式的に示しています。 この図では、ガラス容器内で水とDCMが互いに分離して存在する中、磁性粒子が両相の接触部分に集まって、まるで“壁”のようにその境界を覆っていることがわかります。/Credit:Anthony Raykh et al . Nature Physics (2025)

磁性粒子はなぜか界面張力を上げることがあるのか?

その謎に迫るために、研究チームはまず「混ざり合わない」ことで知られる水とジクロロメタン(有機溶媒:DCM)という2種類の液体を用意しました。

ご存じの通り、水と油(あるいは水と有機溶剤)はふだん混ざらず、コップに入れて放置すると上下にくっきり分離します。

そこに、強磁性のニッケル粒子を水側へ加え、油の相であるDCMには電解質のTBAPを入れるという手の込んだ準備を行ったのです。

こうすると、ニッケル粒子は水とDCMが接する境界へとスムーズに移動しやすくなります。

しかも粒子のサイズはナノメートル級からマイクロメートル級まで幅広く試されましたが、どのサイズでも似たような不思議な振る舞いが確認されました。

次に、容器を力強くシェイクしてやると、普通なら粒子が界面を安定化させて“乳濁液(エマルジョン)”ができそうなものなのに、今回の場合はほとんどエマルジョン化が起こりません。

振ってすぐは細かな泡や液滴らしきものが見えるかもしれませんが、それらは短時間のうちに消え去り、容器の底から上に向かって“ギリシアの壺(Grecian urn)”のように優美な曲線を描く境界面が再形成されます。 

底の方が丸く膨らんで、首が細長く伸び、上部がまた広がるあの独特の壺の形が、あっという間に戻ってしまうのです。

しかも、驚くほど安定していて、ちょっとかき混ぜたり揺すったりしても、またすぐ同じ形に戻ろうとします。 

さらに、ペンダントドロップ法という手法で“界面張力”を直接測定してみたところ、なんとニッケル粒子が大量にくっついた状態での張力は、粒子を何も入れない場合より約50%も高い値を示しました。 

普通、「粒子が界面に集まる=界面張力が下がる」と習うのが当たり前で、これはまるで“粒子を加えれば油と水がもっと混ざりやすくなる”という教科書的イメージにつながります。

ところがこの実験では、粒子が境界に集まるにつれて張力が増大しているように見えるのです。

まるで「熱力学の法則を破ったかのようだ」と研究者たちが口をそろえるのも無理はありません。

従来の理解では、粒子の界面吸着によって自由エネルギーは下がり、界面張力も落ちるはずでしたから、真逆の現象が起きているとも言えます。

さらに研究者たちは、磁性粒子と非磁性粒子(シリカ粒子)を混合する実験も行いました。

磁性粒子だけの場合だと、かき混ぜていったんバラバラになった液体の塊が、すぐ大きな一塊に集まって再びギリシアの壺を形作ります。

しかしそこにシリカ粒子を加えてやると、今度は境界面にある粒子のネットワークが詰まってしまい、逆に“エマルジョンが長期安定する”結果が得られました。

つまり、「粒子同士の結合が強すぎると液体が大きな塊に戻り、隙間を埋める粒子が混ざると液滴どうしが合体できなくなる」という、これまであまり聞いたことのない状態が起きているわけです。

磁性粒子が織りなす“自在に変形して大きな塊へ戻るネットワーク”と、非磁性粒子が入り込むことで“むしろ細かい液滴を維持する”仕組みが、同じ系の中で競い合っている様子が浮き彫りになりました。

ではなぜ“界面張力が高くなっているのに、混ざり合ったような状態が保たれている”のか。

直感的に考えると、界面張力が高いほど油と水はかえってはっきり分離しそうなものです。

しかし、この実験系では“磁性粒子による強力な引き合いとネットワーク形成”という、普通の粒子とは次元が違う相互作用が働いているため、境界全体のエネルギーバランスが通常の教科書的シナリオから外れてしまうと推測されています。 

粒子同士が強く結びつくことで界面を堅牢にしつつ、同時に微妙な隙間を保つことで液体どうしが再融合しやすい経路を確保しているのかもしれません。

見た目には「張力が上がるのにあまり分離しきらない」という不思議な混ざり具合が生まれ、その結果、“壺”のような美しい形が、何度壊されても安定的に戻ってくるのです。

熱力学の教科書を開くと、「粒子が界面を覆うと界面エネルギーが下がり、つまり界面張力が小さくなってエマルジョンが安定する」という筋書きがよく示されています。

ところが、今回の結果はその理屈と正反対に見える点が最大の驚きでしょう。

これは「熱力学の法則が間違っている」というわけではなく、磁性粒子の強い相互作用”という新たな要素が、従来の単純なモデルにはない複雑なエネルギーの帳尻合わせを行っていると考えられます。

そうした“例外的な条件”のもとでは、粒子が界面に入れば入るほど、境界面がむしろ引き締まり、壊したと思ってもすぐ元通りという、まさに“常識外れ”の現象が起こり得るのです。

本当に熱力学を破ったのか? カギは“磁力”にあった

熱力学の法則の例外にみえる現象を発見:形状回復液体とは?
熱力学の法則の例外にみえる現象を発見:形状回復液体とは? / 液滴の周りに粒子が付着している様子も確かめられました/Credit:Anthony Raykh et al . Nature Physics (2025)

今回の現象は、一見すると「粒子が油と水の境界に吸着すると界面張力が下がるはずだ」という従来の熱力学的常識を、正面からくつがえしているように見えます。

通常、教科書で学ぶシナリオでは、粒子が界面に入り込むことで油と水の“直接の接触面”が減り、結果として自由エネルギーが下がる=界面張力が下がる、となります。

しかしこの研究では、磁性粒子を使うと界面張力がむしろ高まり、「壊してもすぐに元の形に戻る」という不思議な振る舞いまで見られました。

これだけを見ると「熱力学の法則を無視しているのでは?」と思えてしまいますが、実はそこには“磁性粒子ならではの追加の相互作用”というカギがあります。

たとえるなら、ふだんの粒子は「油と水のあいだに入って、両者の不仲を緩和してくれる仲裁役」のようなものです。

ところが今回の磁性粒子は、ただの仲裁役にとどまらず「互いに強く手を取り合う巨大なグループ」を作っているイメージです。

手を取り合いながらも、それぞれにこだわりが強くて配置には神経質。

結果として、油と水の接触面だけを見るなら「表面を縮めるはず」ですが、磁性粒子どうしがぴたりとくっつくことで、まるで“もう一枚上から膜を敷いた”ような状況になり、その膜が界面張力を高いレベルで安定化させてしまうのです。

つまり、油と水の境界面が大きくなればなるほど、本来はエネルギー面で不利になりそうなのに、粒子どうしの強い結合による別のエネルギー(いわば“磁気的なアドバンテージ”)が、最終的に自由エネルギーを下げる方向に働いています。

そのため、表面的には“粒子が界面を覆うと張力が上がる”という現象を引き起こしながら、系全体としてはちゃんと熱力学的に見合った帳尻が合っているのです。 

もう少し具体的に言えば、境界面に粒子が増えるほど、普通は「それだけ油と水の接触が減る」ので、界面張力は下がっていくはずです。

ところが磁性粒子には、互いに引き合う強力な“磁石の力”があり、その力で粒子どうしがモザイク状に絡み合いながらネットワークを組み上げる際のエネルギーが、ただ接触面を減らすだけでは説明できない新たな安定化要因になっています。

言い換えると、粒子の数が増えるほど“磁性粒子間の安定化”がより強固になり、油と水が直接触れ合う面は減っているのに、境界としてはむしろ高い張力を保っているという、いわば“ねじれたバランス”に落ち着いているのです。

だからこそ、勢いよく壊してやっても、磁性粒子どうしが再び理想的な並びを形成し直し、元どおりの状態に戻ってしまうというわけです。

ここにこそ、熱力学の法則を破っているように見えて、実は「強磁性相互作用」という余分なエネルギー項を含めた総合的な自由エネルギーがきちんと下がっているので矛盾がない、という真相があります。

さらに今回の磁性粒子の場合は、粒子同士がわずかな隙間を保ちながら強く絡み合う“柔軟で頑丈なネットワーク”を作り、そのおかげで液体同士の境界も自発的に復元するような高い再生能力を示しました。

これこそが「壊れても何度でも形状を取り戻す液体」の正体といえます。

つまり、「界面張力が高いのに、壊れても復元される」というのが、まるで“熱力学からはみ出した”かのように見えながら、実は“磁力”を含めたエネルギーバランスが完璧に保たれているのです。

したがって、今回の研究は、熱力学を完全に無視しているわけではなく、「油と水の境界面+磁性粒子の強い結合」という組み合わせによって、教科書的な常識を超えた状態がいくらでも作り出せる可能性を示しています。 

いわば「既存の熱力学モデル」に“強い磁気相互作用”という新しい変数を加えたら、まったく予想外の安定な構造を生み出せることがわかったのです。

これほど強力な磁気相互作用をうまく取り入れた例はほとんどなく、まさに「熱力学の教科書の外側にある世界」をひとつ切り開いたとも言えるのではないでしょうか。

全ての画像を見る

参考文献

UMass Amherst Team Finds Exception to Laws of Thermodynamics
https://www.umass.edu/news/article/umass-amherst-team-finds-exception-laws-thermodynamics

元論文

Shape-recovering liquids
https://doi.org/10.1038/s41567-025-02865-1

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。
大学で研究生活を送ること10年と少し。
小説家としての活動履歴あり。
専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。
日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。
夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部



Source link

Views: 0

「スーパーマリオRPG」アナログレコード&サウンドトラックを発売。「Original Sound Box」にはスーパーファミコン版の楽曲も収録


007.jpg

 スクウェア・エニックスは本日(2025年4月9日),「スーパーマリオRPG」のサウンドトラック関連商品を発売した。今回登場したのは,「スーパーマリオRPGOriginalSoundBox」「スーパーマリオRPGOriginalSoundtrack」「スーパーマリオRPGOriginalSoundVinylBox」の3つだ。



Source link

Views: 0

『クレイジーコップ』を配信前に最速プレイ! 第192回『俺たちのアケアカ』は本日(4月9日)20時00分より生放送【ファミ通チャンネル】



『クレイジーコップ』を配信前に最速プレイ! 第192回『俺たちのアケアカ』は本日(4月9日)20時00分より生放送【ファミ通チャンネル】



Source link

Views: 0

「モデルにはなれないよ」と言われた男性→努力を重ね…… 「信じられない」「すごい」まさかの姿に90万再生



「モデルにはなれないよ」と言われた男性→努力を重ね…… 「信じられない」「すごい」まさかの姿に90万再生

努力の賜物!



Source link

Views: 0

『モンハンワイルズ』季節イベント「交わりの祭事【花舞の儀】」に伴う5つのイベクエ解禁―防具やオトモ装備、アルマの着せ替えを入手可能



『モンハンワイルズ』季節イベント「交わりの祭事【花舞の儀】」に伴う5つのイベクエ解禁―防具やオトモ装備、アルマの着せ替えを入手可能

『モンハンワイルズ』季節イベント「交わりの祭事【花舞の儀】」に伴う5つのイベクエ解禁―防具やオトモ装備、アルマの着せ替えを入手可能



Source link

Views: 0

万博の自動販売機は水が160円でコーラは200円でアクエリアスも200円 – GIGAZINE



取材


大阪・関西万博で気になるのが「水分補給には困らないかな?」という点です。そこで、会場内にあった自動販売機の価格情報をまとめておきます。

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/

大屋根リングの下でサントリーの自動販売機を発見。


「サントリー天然水」は160円、「やさしい麦茶」は170円、「グリーン ダ・カ・ラ」は190円、「CRAFT BOSS BLACK」は200円、「PEPSI ZERO」は160円、「なっちゃん りんご」は170円。


「緑茶 伊右衛門」は180円、「C.C.Lemon」は190円。


コカ・コーラの自動販売機も発見。


「コカ・コーラ」は200円、「コカ・コーラ ゼロ」は200円、「綾鷹」は180円、「い・ろ・は・す」は160円、「Qoo りんご」は170円、「ジョージア 香るブラック」は180円。


「アクエリアス」は200円、「やかんの麦茶」は170円。


伊藤園の自動販売機もありました。


「お~いお茶」「お~いお茶 濃い茶」「健康ミネラルむぎ茶」「エビアン」が180円で、小さいサイズの「お~いお茶」と「りんご三兄弟」は170円でした。


自動販売機は会場内に数多く設置されているので、売り切れないかぎりは水分補給に困ることはなさげです。

この記事のタイトルとURLをコピーする



Source link

Views: 0

応用情報に合格したあと、どうしても作りたかった「過去問演習サイト」をHTML+JavaScriptで自作した話 #Web – Qiita



応用情報に合格したあと、どうしても作りたかった「過去問演習サイト」をHTML+JavaScriptで自作した話 #Web - Qiita

はじめに

2024年春、応用情報技術者試験に独学で合格しました。

そのときずっと思っていたのが、

「もっとサクッとスマホで過去問を解けるサイトがあったらよかったのに…」

ということ。

そこで合格後、「過去の自分がほしかったもの」を形にするべく、
資格試験の過去問演習サイトを自作しました。

👇 サイトはこちら
📎 https://ap-shiken-navi.jp/


サイトの概要

応用情報技術者試験ナビというサイト名で公開中です。
現在は午前試験の過去問を対象に、以下の年度の問題を掲載しています。

  • 令和6年 春・秋(160問)
  • 令和5年 春・秋(160問)
  • 令和4年 秋(80問)

📱 レスポンシブ対応で、スマホ・タブレット・PCすべてに対応しています。

▼ トップページ画面イメージ

top.png


ナビ特訓モードとは?

「1問1答形式」の演習モードで、名前はちょっとポップに「ナビ特訓モード」と名付けました。

主な機能:

  • 出題数・出題順・選択肢順をランダム設定可能
  • 問題と解説をタブ切り替えで表示
  • 回答後は正解数・不正解数・正解率を表示

▼ スマホでの演習画面

スマホ.png

通勤時間などのスキマ時間でも「毎日10問だけ」サクッと解けるよう設計しています。


使用した技術

要素 技術内容
フロント HTML(静的構成)+ Bootstrap5 + jQuery
表示構成 タブ切替、ランダムシャッフル、レスポンシブUI
分析まわり GA4 + Search Consoleで動向分析中
サーバー側 PHP(セッション管理のみ)※DB未使用

制作中に意識したこと

  • モバイルファーストのシンプルなUI
  • 解説ページはHTML構成にこだわり、視認性・可読性を重視(ul・brを多用)
  • 1日1問でもコツコツ進められる仕組み

今後追加予定の機能

  • 午後問題への対応(ジャンル選択式で予定)
  • Googleアカウント連携(解答履歴の保存)
  • 間違えた問題だけを復習するモード

Zennでも公開中📘

開発の経緯や背景について、Zennにもう少しやさしい語り口で投稿しています👇
👉 https://zenn.dev/rabbit_works/articles/ced3a0505342c7


さいごに

このサイトは、過去の自分のように「応用情報の勉強をしている人」に向けて作りました。
孤独な学習の中で「毎日少しずつ続けられる体験」を提供したいと思っています。

技術的な質問・フィードバックなどもお気軽にどうぞ🐰

📎 サイトURL
👉 https://ap-shiken-navi.jp/





Source link

Views: 0

カバー、任天堂からの要請を受けガイドライン違反疑惑のゲーム配信対応を発表 – GAME Watch


 カバーは4月9日、「ガイドライン違反を疑われるゲーム配信への対応に関するお知らせ」を掲載した。

 カバーは、「ホロライブプロダクション」所属タレントによるゲーム配信にてガイドライン違反を疑われる内容があったとして、該当ゲームソフトの販売元である任天堂に相談。対応について協議を行ない、任天堂からは以下の要請があったとしている。

  • 当該動画の公開継続は誤解を招く恐れがあるため、非公開化すること
  • 今後、ガイドライン違反のリスクがある動画企画の実施を避けること
  • 所属タレントに対して、改めてガイドライン遵守の必要性を周知すること

 これを受け、当該動画の非公開化に加え、企画実施フローの整備、所属タレントへの啓発や指導等の対策と改善を図っていくとしている。

□「ガイドライン違反を疑われるゲーム配信への対応に関するお知らせ」のページ





Source link

Views: 0

士郎正宗展公式原画集『Shirow Masamune Artworks in the Shell』4月11日発売へ


4月12日から開催される⼠郎正宗初の展覧会「⼠郎正宗の世界〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」の公式画集『Shirow Masamune Artworks in the Shell』が、展覧会より一足早い4月11日より発売される。

同展覧会は、これまで約40年にわたる士郎正宗氏の画業から、代表的な作品を網羅的に集めたもの。東京・世田谷文学館にて、8月17日まで開催される予定となっている。

士郎正宗展公式原画集『Shirow Masamune Artworks in the Shell』4月11日発売へ_001

刊行が発表された公式画集は、今回の展覧会のために準備された膨大なカラー原稿の中から260点のイラストを厳選したもの。総ページ数は300ページを超え、初期作品『ブラックマジック』から『アップルシード』、代表作『攻殻機動隊』をはじめとした作品から、ゲーム や⼩説の挿絵といったイラストワークまでを収録している。A4変型判の⼤判サイズで、価格は税別で6000円。

また公式画集の発売と同時に、『攻殻機動隊』公式グローバルサイトで連載中の「MESSED MESH AMBITIONS」企画をまとめた書籍も発売されることが決定。『攻殻機動隊』関連のさまざまな論稿やインタビュー、対談やエッセイなどが600ページにわたって収められているほか、⼠郎正宗氏自身の寄稿もある。

こちらは公式画集の発売と同日の4月11日刊行で、税別4500円となっている。詳細については公式サイトなどもあわせてご確認いただきたい。

士郎正宗展公式原画集『Shirow Masamune Artworks in the Shell』4月11日発売へ_016

以下、プレスリリースの全文を掲載しています


商業デビュー作『アップルシード』から代表作『攻殻機動隊』、さらには最近のイラスト仕事までを網羅した最新画集 ⼠郎正宗展公式原画集 Shirow Masamune Artworks in the Shell 2025年4⽉11⽇(⾦)発売!!

4⽉12⽇(⼟)から世⽥⾕⽂学館で開催になる⼠郎正宗初の展覧会となる『⼠郎正宗の世界〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜』。
この展覧会の公式画集が、2025年4⽉11⽇(⾦)、講談社から発売になります。

今回の展覧会のために著者が準備した膨⼤な〈アナログ原稿〉〈デジタル出⼒原稿〉のカラー原稿の中から、260点以上のイラストを厳選した画集です。
初期作品集『ブラックマジック』や⼠郎正宗の名をメジャーにした『アップルシード』から、代表作ともいえる『攻殻機動隊』や映像化もされている『ドミニオン』『仙術超攻殻ORION』、さらにはゲームや⼩説の挿絵などのイラストワークまで、40年以上にわたる⼠郎正宗の仕事を網羅した300ページ超えの重厚な画集。展覧会には原画が展⽰されないイラストも収録されています。

⼠郎正宗の緻密で艶やかなイラストを楽しんでいただけるように、A4変型判の⼤判サイズなっています。また作家・島⽥荘司の⼩説『Classical Fantasy Within』に収録されている折りたたみのイラストは、⼠郎正宗の絵の細部が少しでもよく⾒えるように、1枚のイラストが3〜4ページの特⼤観⾳開きのページで収録しております。

⼠郎正宗が描き下ろしたカバーイラストの容れ物に収められた展覧会公式画集です。

士郎正宗展公式原画集『Shirow Masamune Artworks in the Shell』4月11日発売へ_017

◆書籍概要
タイトル:⼠郎正宗展公式原画集 Shirow Masamune Artworks in the Shell
仕様:A4変型判/ソフトカバー(帯あり)
ページ数:304ページ
定価:6,000円(税別)
発売⽇:2025年4⽉11⽇(⾦)

攻殻機動隊書籍情報

■攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL(⼠郎正宗著)
企業のネットが星を被い、電⼦や光が駆け巡っても国家や⺠族が消えてなくなるほど、情報化されていない近未来。犯罪の芽を探し出し除去する⾸相直轄の攻性の組織”攻殻機動隊”が結成された。リーダーの草薙素⼦たち公安9課は「⼈形使い」と呼ばれる超ウィザード級ハッカーを追うことになる。これがすべての『攻殻』の原典で、映像作品のもととなっている。

■攻殻機動隊2 MANMACHINE INTERFACE(⼠郎正宗著)
素⼦が⼈形使いと融合してネットの海へ消えてしまった後の世界。素⼦の11番⽬の同位体でポセイドン・インダストリアル社考査部⻑である荒巻素⼦が、同社の豚クローン臓器培養施設襲撃事件を調査していく中で、他の草薙素⼦の同位体たちと遭遇していく。

■攻殻機動隊1.5 HUMAN ERROR PROCESSER(⼠郎正宗著)素⼦が公安9課を去った後の公安部の⽇常業務を描いたシリーズである。バトーやトグサが中⼼となる物語で4つのお話で構成されている。CD-ROM付きのe-mangaで⼠郎先⽣の極彩イラストが綺麗に蘇る。「攻殻機動隊1」と「攻殻機動隊2」の間に位置する世界なので「1.5」という数字がついている。

■攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 全5巻(⾐⾕遊著)
2002年に放送となった神⼭健治監督のアニメをコミカライズした作品。主⼈公の草薙素⼦が公安9課に残っていたらという設定で、攻性の特殊部隊「攻殻機動隊」メンバーの活躍を描いたサスペンスアクションシリーズ!! 各巻ごとにエピソードがまとまっている。

■攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 〜The Laughing Man〜全4巻(⾐⾕遊著)
「笑い男事件」をまとめた『攻殻機動隊 S.A.C.』のスピンオフ! 1話完結の形で作られていたアニメの中で、シリーズものとして構成されていた「笑い男事件」を⼀つの作品にまとめたもの。未解決のままだった事件に光を当てるきっかけとなる9課隊員のトグサの視点で描かれている。各巻には監督を務めた神⼭健治による解説がついている。

■攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX タチコマなヒビ全8巻(原作/櫻井圭記、漫画/⼭本マサユキ)
⼈気戦⾞タチコマを主役にした『攻殻機動隊 S.A.C.』のスピンオフ!⼤⼈気思考戦⾞・タチコマがあらゆる事象を思考するウンチクコメディー。兵器や⾷べ物、時間に⽣⾵習、果ては⽣命についてまで語り尽くします。読めば誰かに話したくなる雑学満載のショート作品です。

■攻殻機動隊ARISE 〜Sleepless Eye 眠らない眼の男〜全7巻(原作/藤咲淳⼀、漫画/⼤⼭タクミ)
2013年に劇場公開された⻩瀬和哉監督のアニメをコミカライズした作品。⼠郎先⽣の原作の冒頭シーンに繋がる設定で、攻性の特殊部隊「攻殻機動隊」結成までを描いた前⽇譚である。物語は元レンジャー隊員だったバトーの⽬線で描かれていて、アニメとは⼀味違ってオリジナル要素満載です。

■攻殻機動隊ゴースト・イン・ザ・シェルコミックトリビュートハリウッド実写映画化を記念して10⼈の豪華作家陣が集結!影響を受けた『攻殻機動隊』のキャラクターを、敬意と愛を持って⾃由に描きおろす公式トリビュート!! 作家漫画家は、⾐⾕遊、Boichi、井上智徳、⼭本マサユキ、今井ユウ、多⽥乃伸明、⼩池ノクト、⼤⼭タクミ、トニーたけざき、平本アキラ(ポスター)。

■攻殻機動隊⼩説アンソロジー
また新たな攻殻ワールドが誕⽣した。ʼ80年代後半に誕⽣し、世界の有名クリエイターに多⼤な影響を与えたSFの最⾼傑作『攻殻機動隊』。SF史に燦然と輝く『攻殻』の世界を⼈気作家たちが独⾃の視点で書きおろした⼩説アンソロジー! 参加作家は円城塔、三雲岳⽃、朝霧カフカ、秋⽥禎信、冲⽅丁。カバーデザインは原作者の⼠郎正宗描き下ろし!
■攻殻機動隊 THE HUMAN ALGORITHM 第8巻まで刊⾏(原作/藤咲淳⼀、漫画/吉本祐樹)
草薙素⼦が姿を消した後の公安9課を描いた『攻殻機動隊』最新作! 東北のトワダで、草薙素⼦の汚染された義体が⾒つかったという報告を受けて、捜査に向かったトグサと霊能局からやってきた新メンバーのツナギ。事件と関連のある宗教団体「アテルイ」に潜⼊するが、サイトーの宿敵ともいえる強敵に出くわす。⼀⽅、沖縄でも素⼦の影があったということで、バトー、アズマ、イシカワが捜査にあたるが、
中国マフィアの襲撃を受ける。素⼦がいない公安9課を描いた作品です。
現在「コミックDAYS」で連載中。

すべて講談社から刊⾏。

「⼠郎正宗の世界展」情報

展覧会名:⼠郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
■会期:2025年4⽉12⽇(⼟)~8⽉17⽇(⽇)※⽉曜⽇は休館⽇(祝⽇の場合は開館、
翌平⽇休館)
■会場:世⽥⾕⽂学館(東京都世⽥⾕区南烏⼭1丁⽬10−10)
■主催:公益財団法⼈せたや⽂化財団世⽥⾕⽂学館、講談社、パルコ
■企画協⼒:⻘⼼社
■特別協⼒:⼠郎正宗
■後援:世⽥⾕区、世⽥⾕区教育委員会
■グラフィックデザイン:坂脇慶、⾶鷹宏明
■空間構成:トラフ建築設計事務所

公式ウェブサイト: https://www.shirow-masamune-ex.jp
公式X: https://x.com/shirow_ex
★イープラスにてチケット好評発売中https://eplus.jp/sf/word/0000169553

 

『攻殻機動隊』 情報

『攻殻機動隊』グローバルサイト
https://theghostintheshell.jp

『攻殻機動隊』公式X
@thegitsofficial

『攻殻機動隊』公式Instagram
@theghostintheshellofficial

『攻殻機動隊』 YouTubeチャンネル
@GhostintheShellChannel

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます



Source link

Views: 0

極限脱出ゲーム主催者は…美少女トカゲ人間!?『伊達鍵は眠らない – From AI:ソムニウムファイル』メインビジュアル&キャラ&サントラなど、ドドンと新情報 | Game*Spark


スパイク・チュンソフトは、7月25日に発売予定のSteam/スイッチ/スイッチ2向けアドベンチャーゲーム最新作『伊達鍵は眠らない – From AI:ソムニウムファイル』のメインビジュアル・キャラクター情報・新トレイラーなどの新情報を公開しました。

イリス、なぜかセクシー衣装で宇宙へ!?

本作は、海外からの人気も根強いアドベンチャーゲーム『AI:ソムニウムファイル』シリーズの最新作です。プレイヤーはおなじみ主人公「伊達 鍵(だて かなめ)となり、危険な脱出ゲームに参加させられたネットアイドル「左岸イリス」を救うため、眼球型AI「アイボゥ」と共に事件に挑みます。

新たに公開されたトレイラーでは、初発表時の映像をベースにさらに詳細なあらすじが公開。ちょっとセクシーなうさぎ衣装のイリスが宇宙空間に閉じ込められている様子や、伊達とアイボゥの掛け合いが収録されています。

動画サムネイルにもなっているメインビジュアルは、シリーズでキャラデザを務めてきたコザキユースケ氏による描きおろし。サムズアップのようなマークがあしらわれているほか、新キャラクターの姿も確認できます。

新情報にあわせてSteam版ストアページが公開されたほか、全22曲を収録したデジタルサントラも発表されました。作中のイリスとはまた違った印象を受ける雰囲気のジャケットとなっています。

『伊達鍵は眠らない – From AI:ソムニウムファイル』は、PC(Steam)/ニンテンドースイッチ/ニンテンドースイッチ2向けに7月25日発売です。


【キャラクター一覧】

伊達 鍵(だて かなめ)CV:新垣 樽助 
ABISの捜査官(Psyncer)

警視庁の先進式人脳捜査部隊【ABIS】に所属する警察官。Psync(シンク)装置を使って他者の夢に入り、捜査を行う“Psyncer(シンカー)”の一人。 失踪したイリスから連絡を受け、彼女を外部からサ ポートしつつその行方を追う。

アイボゥ/CV:鬼頭 明里
捜査補佐

伊達の相棒として活動する眼球型AI。正式名称は「AI-Ball(アイボール)」で、普段は義眼として伊達の左目に装着されている。X線、サーモグラフィー、情報解析など様々な機能で捜査をサポートする。 ソムニウム世界では女性の姿となり、伊達の代わりに行動する。

左岸 イリス(さがん いりす)/CV:白城 なお
ネットアイドル

A-set(エーセット)名義でネットアイドルとして活動する女子高生。伊達とは過去にある事件を通じて知り合った。 突如拉致され、謎の宇宙船らしき場所で目覚めた彼女は、人類の命運をかけたゲームに巻き込まれてゆく。

月夜野 日菜(つきよの ひな) /CV:ファイルーズ あい
ABISの技術者

ABISの非常勤職員として、主にpsync装置の技術サポートを担当していたが、とある事情により、オペレーターに就任した。

明美(あけみ)/CV:森 なな子
脱出ゲームの主催者

イリスが監禁された脱出ゲームの主催者として、モニター越しにルール説明や進行を行う人物。レプティリアン(トカゲ人間)である。





Source link

Views: 0