Ps版『Ddr』が発売された日。マット型の専用コントローラを使い、足で操作するのが斬新だった元祖ダンスゲーム【今日は何の日?】
Source link
Views: 0
Ps版『Ddr』が発売された日。マット型の専用コントローラを使い、足で操作するのが斬新だった元祖ダンスゲーム【今日は何の日?】
Source link
Views: 0
「服装について相談したいけど、誰も捕まらない」「冷蔵庫の食材で何を作ればいいか迷う」――。そんなときは、ビジュアルAI機能を新たに搭載した「Gemini Live」が役に立つ。
このアップデートは米国時間4月7日から、サムスンの「Galaxy S25」とGoogleの「Pixel 9」向けに順次提供される。追加の費用はかからない。Android版Geminiアプリを利用する「Gemini Advanced」ユーザーも、順次この機能を利用できるようになる。
GoogleのAIモデルであるGemini Liveは、最新のGalaxyやPixelに搭載されており、双方向の会話でブレインストーミングや面接の練習などができる。今回のアップデートでは、カメラを通して見ているものや、スマートフォンの画面に表示されているものをGemini Liveに「見せる」ことも可能になった。例えば、コーディネートを考えたり、クローゼットを整理したり、買い物の判断をしたりするときに、Geminiからフィードバックを得られる。
It’s here: ask Gemini about anything you see. Share your screen or camera in Gemini Live to brainstorm, troubleshoot, and more.
Rolling out to Pixel 9 and Samsung Galaxy S25 devices today and available for all Advanced users on @Android in the Gemini app:… pic.twitter.com/fjTD4qhvjz
— Google Gemini App (@GeminiApp) April 7, 2025
Galaxy S25でGemini Liveを起動するには、端末の側面にある電源ボタンを長押しし、画面下の隅にある星マーク付きの三本線をタップすればいい。Galaxy 25およびPixel 9では、Geminiアプリを開いて同じ三本線をタップするか、「Hey Google」と呼びかけて起動する方法もある。
「ChatGPT」やAppleの「ビジュアルインテリジェンス」、「Googleレンズ」など、ビジュアルAIは多くのAIモデルで定番になりつつある。サムスンは最新のGalaxy端末にGeminiをより深く統合しており、この新しいビジュアル機能がGalaxy S25を「AIコンパニオン」として完成させる目標を後押しするかもしれない。Googleも、新しい廉価モデルである「Pixel 9a」を含むPixelシリーズ全体でAI機能を推し進めている。
服装について相談しようと友人に電話しても応答がないときでも、少なくともGeminiは助けてくれるかもしれない。
この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
Views: 0
日本シーゲイト(Seagate)では、HDD「IronWolf」、「IroWolf Pro」シリーズ、およびSSD「Gaming SSD」、「FireCuda」シリーズを購入し、レシートによる応募とSNSの投稿で、先着200名に最大2,000円分の「えらべるPay」をプレゼントする「Seagateで安心 新生活応援キャンペーン」を開催している。
対象購入期間は2025年3月20日~4月30日、応募受付期間は5月8日まで。対象製品は以下の通り。
対象店舗は以下の通り。
Views: 0
ソニーは、スタジアム最前列のような音圧と重低音が味わえるとする「ULT POWER SOUND(アルトパワーサウンド)」シリーズのBluetoothスピーカーとして、2ウェイのコンパクトモデル「ULT FIELD 3」、オーディオ入力を備えたステレオモデル「ULT FIELD 5」、同社国内ワイヤレススピーカー史上最大ボディを謳う「ULT TOWER 9」の3機種を、4月25日より順次発売する。いずれも価格はオープン、市場想定価格はULT FIELD 3で3万円前後から。
カラーバリエーションはULT FIELD 3がブラック、オフホワイト、フォレストグレー。ULT FIELD 5がブラックとオフホワイト。ULT TOWER 9がブラック。
既存のULT FIELD 1、ULT FIELD 7とあわせ、ULT POWER SOUNDシリーズは合計5モデル展開となる。ソニーによれば、1万円以上のスピーカー購入者が重視するポイントの第1位は「重低音」、第2位が「音質」だといい、ULT POWER SOUNDシリーズのラインナップを拡充することで「使用シーンやニーズに合わせた選択肢を広げ、最適なスピーカーを提案する」という。
新モデルのうち、ULT FIELD 3は持ち運びに便利なスタンダードモデル、ULT FIELD 5は高音質と携帯性を兼ね備えた中型モデル、ULT TOWER 9は大音量、大迫力で楽しめる大型モデルと位置づける。
また、ULT POWER SOUNDシリーズは、アプリ「Sound Connect(旧Headphones Connect)」に対応。これまではイコライザー(EQ)設定などができる「Music Center」と、ライティング設定などができる「Fiestable」の2種類のアプリに対応していたが、今後はSound ConnectからEQ設定、ライティング設定などを操作できる。
すでに発売済みの2機種についても、ソフトウェアアップデートでSound Connectアプリに対応。従来どおりMusic Center/Fiestableから操作することもできる。
本体上部に低音を増強する「ULTボタン」を搭載。ULT POWER SOUNDをONにすると低域とパワー感が強化されたサウンドを楽しめる。ULT POWER SOUNDのモードはON/OFFの2段階。
ドライバー構成は、約86×46mmのウーファーと約20mm径のツイーターを組み合わせた2ウェイ。低音を増強するパッシブラジエーターも2基搭載している。コーデックはSBCとAACをサポートした。2台を組み合わせるステレオペア、最大100台まで連携できるパーティーコネクトを利用可能。
バッテリー駆動時間はULT POWER SOUND ON時で約24時間。10分の充電で約120分使える急速充電に対応したほか、本体のUSB端子経由でスマートフォンなどに給電する「おすそわけ充電」が利用できる。
本体はIP66/IP67の防水・防塵+防錆仕様で、落下の衝撃にも強いショックプルーフ仕様。タテ・ヨコどちらでも設置できるマルチレイアウトデザインを採用している。
外形寸法は約256×79×113mm(幅×奥行き×高さ)、重さは約1.2kg。USB Type-Cケーブル、着脱式のショルダーストラップが付属する。
同じく本体上部に「ULTボタン」を搭載。モードは深い低域を強調する「ULT 1」、パワー感を強調する「ULT 2」、ULT OFFの3種類から選択できる。
ドライバー構成は、約79×107mmのウーファー×1、直径約46mmのツイーター×2で、低域を増強するパッシブラジエーターも2基搭載。このうちウーファーは振動板面積を拡大したソニー独自の「X-Balanced Speaker Unit」となっている。本体側面には音楽に合わせて光るライティング機構も備えた。
BluetoothコーデックはSBC、AACに加え、LDACもサポート。ステレオペア、パーティーコネクトも利用できる。アプリ「Sound Connect」で10バンドEQも利用可能。
バッテリー駆動時間は、ULT 1/2使用、ライティングOFF時で最大約25時間。10分の充電で約100分使える急速充電に対応している。おすそわけ充電も利用可能。本体背面にはオーディオ入力端子も備えている。
本体はIP66/IP67の防水・防塵+防錆仕様で、タテ・ヨコどちらでも設置できるマルチレイアウトデザインを採用している。
外形寸法は約320×125×144mm(幅×奥行き×高さ)、重さは約3.3kg。USB Type-Cケーブル、着脱式のショルダーストラップが付属する。
短時間ながら実際に音を聴いてきた。まずは比較的コンパクトなULT FIELD 3とULT FIELD 5を、発売済みのもっともコンパクトなモデル「ULT FIELD 1」と聴き比べてみた。いずれも試聴曲は「LE SSERAFIM/CRAZY」。
既発売のULT FIELD 1はもっともコンパクトなモデルで、ULTモードはON/OFFの2種類のみ。ULT ONの状態でも小さな筐体から出ているとは思えない迫力ある低音が味わえるが、より大型のULT FIELD 3/ULT ONのほうが、「ズゥゥン」とより深みのある低音を楽しめる。またボーカルもULT FIELD 3のほうがよりクリアに聴こえてくる。
続いてULT FIELD 5は、この3機種のなかでもっとも音圧が高く、組み合わせているスマホのボリューム設定を変えていなくても、2~3割音量を上げたような大音量を味わえる。そのままULT 1にチェンジすると、低域のアタック感が鮮明になり、思わず体を動かしたくなるサウンドに。ULT 2ではさらに低域の沈み込み感がアップし、まるでクラブ気分を味わえた。
最後にもっとも巨大なULT TOWER 9。ULT OFFの状態でも、これまでの3機種とは“格の違う”低域が味わえるが、ULT 1/2ではドームやアリーナクラスの最前列でライブを観ているかのような、身体の芯にズシンと響く低音を浴びることができた。
またULT TOWER 9で印象的なのは音圧。講演会などが行なえる中規模のホールのような場所で試聴したのだが、ULT TOWER 9のボリュームを50%、本体から5mほど離れていてもライブハウスの最前列にいるような大音量を再生できる。
せっかくなので、本体から10m程度離れてボリューム100%も試してみると、ドーム/アリーナ最前クラスの轟音に身を包まれた。ULT TOWER 9はマイク入力も装備しているので、体育館やホールなどを使ったイベントのPAスピーカーとして活用することもできるだろう。
最後にULT TOWER 9の「TV Sound Booster」も体験してみた。YouTubeで「ROSÉ & Bruno Mars/APT.」のMVを再生すると、テレビ単体では奥行きが少なく、迫力のないサウンドだったのに対し、TV Sound Boosterを使うと、低音と高音がULT TOWER 9から再生されることで、音全体の厚みが増して、映像と音が組み合わさったミュージックビデオ本来の持ち味をしっかり楽しむことができた。
Views: 0
2025年4月10日、SNKは4月24日に発売を予定している対戦型格闘ゲーム『餓狼伝説 City of the Wolves』に、26年前の前作『餓狼 MARK OF THE WOLVES』に登場した「北斗丸」が引き続き登場することを発表しました。
北斗丸はアンディ・ボガードと不知火舞の弟子となるキャラクターで、前作『MARK OF THE WOLVES』ではあどけなさが残る少年として参戦していました。今作では、成長した青年として登場します。
アンディと舞の弟子だけあり、「斬影拳」「空破弾」などのアンディ直伝の技や、不知火流忍術の炎の技も使うことができます。
アンディの「超裂破弾」と舞の「超必殺忍蜂」を組み合わせたような、炎をまとって敵に乱舞を浴びせる超必殺技も習得しています。青年へと成長し、技に磨きをかけた彼の活躍に期待しましょう。
『餓狼伝説 City of the Wolves』は、PC(Steam, Epic Gamesストア)/PS5・PS4/Xbox Series X|S向けに4月24日発売予定です。
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
Views: 0
マイクロンテクノロジーとFrameworkも影響を受けた
米国のトランプ大統領が導入した輸入関税が、またもや同国のゲーマーたちに影響を及ぼした。
Source link
Views: 0
Googleは、「Google Cloud Next 2025」で、オープンプロトコル「Agent2Agent」(A2A)を発表した。異なるベンダーやフレームワークで構築されたAIエージェント同士を連携させるためのプロトコルだ。無料で試せる。
Source link
Views: 0