Plottは本日,ゲーム実況グループ「ドズル社」を題材とした初のスマホアプリ「ゴゴゴゴーストランド|ドズル社ランドを取り戻せ!」をリリースした。本作は,テーマパーク「ドズル社ランド」をゴーストたちから取り戻すため,ドズル社のメンバー5人が奮闘する放置系RPGだ。
Source link
Views: 0
Plottは本日,ゲーム実況グループ「ドズル社」を題材とした初のスマホアプリ「ゴゴゴゴーストランド|ドズル社ランドを取り戻せ!」をリリースした。本作は,テーマパーク「ドズル社ランド」をゴーストたちから取り戻すため,ドズル社のメンバー5人が奮闘する放置系RPGだ。
Source link
Views: 0
『Jdm:ジャパニーズ・ドリフト・マスター』自由に車をカスタムできるチューニングシステムが公開。ボディキットからリム、バンパー、エキゾーストまで
Source link
Views: 0
上新電機は、同社オンラインストア「Joshin web ショップ」にて「Nintendo Switch 2」の抽選販売をすることを4月10日に発表した。
任天堂の新しいゲームハード「Nintendo Switch 2」を対象とした抽選販売となっており、対象商品は「Nintendo Switch 2 (日本語・国内専用)マリオカート ワールド セット」、「Nintendo Switch 2 (日本語・国内専用)」の2点。
抽選販売の詳細および抽選方法については4月10日現在は調整中とのこと。詳しい情報などは、決まり次第、特設ページにて案内される。
□「Joshin web ショップ」の「『Nintendo Switch 2』の販売について」ページ
(C) Nintendo
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です
Views: 0
MSIは、高速応答の23.8型ゲーミングモニター「MAG 242F」と、目に優しい27型モニター「PRO MP275W E2」を17日に発売する。実売予想価格は順に、2万5,100円、2万1,800円前後の見込み。
MAG 242Fは、23.8型フルHD(1,920×1,080ドット)で200Hzのリフレッシュレートと0.5msの中間色応答速度を実現したゲーミングモニター。黒挿入機能のアンチモーションブラーや、映像シーンに合わせて画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動調整するAIビジョン、リアルな映像表現を可能にするHDRなどを搭載。また、Adaptive-Syncにも対応している。
主な仕様は、コントラスト比が1,000:1、視野角が上下/左右ともに178度、表示色が10億7,300万色、輝度が300cd/平方m。色域はsRGB 98%、DCI-P3 89%。インターフェイスはHDMI 2.0b、DisplayPort 1.2a、音声出力を備える。
本体サイズは約541×221×397mm、重量は約3kg。
PRO MP275W E2は、27型と大きなパネルで文字が見やすく、ホワイトなボディデザインも特徴とするフルHDモニター。MSIが提唱する「EyesErgo モニター」として、120Hzのリフレッシュレートによりページスクロール時も滑らかな表示を実現するほか、非光沢パネル/アンチフリッカー/ブルーライトカット機能を搭載する。
端子を全て横向きに配置して使い勝手を向上させ、従来製品と比べ下部のフレームを細くした4辺フレームレスデザインを採用。2W+2Wの内蔵スピーカーを備え、キーボード/マウスでモニター設定を操作できる「Display Kit」にも対応する。
主な仕様は、コントラスト比が1,500:1、視野角が上下/左右ともに178度、表示色が1,670万色、応答速度が1ms(MPRT)、輝度が300cd/平方m。色域はsRGB 93%、DCI-P3 87%。インターフェイスはHDMI 2.0、DisplayPort 1.2a、ミニD-sub15ピン、音声出力を搭載する。
本体サイズは約612×207×448mm、重量は約3.7kg。
Views: 0
KDDIと沖縄セルラーは4月10日(木)、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」の提供を開始した。国内初となる本サービスにより、山間部、島しょ部、海上など従来は通信環境の整備が困難だった地域でもテキストメッセージの送受信が可能になる。
新サービスの開始に合わせ、同社は有村架純さん出演の新CM「つながる歌・スターリンク」篇の放映を同日より全国で開始。CMでは有村さんが山間部でスマートフォンを使いメッセージを送信する様子を通じて、「空が見えれば、どこでもつながる」というサービスの特長をアピールしている。
「au Starlink Direct」は、auスマートフォンとSpaceX社の通信衛星「Starlink」が直接通信することで実現。auユーザーは申し込み不要で当面無料で利用できる。テキストメッセージ(SMS/RCS/iMessage)の送受信に加え、現在地の位置情報共有や緊急地震速報の受信も可能。AndroidスマートフォンではGoogle Geminiによる情報検索も利用できる。
対応機種は2025年4月時点で50機種。空が見える環境であれば、これまで通信が届かなかった山間部やキャンプ場、海上などでも利用できる。サービス利用中は端末画面上部に衛星のアイコンが表示される。
KDDIによると、auの人口カバー率は99.9%に達しているものの、日本特有の地形により面積カバー率は約60%にとどまっていた。「au Starlink Direct」によって、残りの約40%でも通信が可能となり、日本全土をカバーする通信環境の実現に近づく。
今回のサービス開始は、特に撮影現場など野外での活動が多いカメラマンやクリエイターにとって朗報となりそうだ。これまで電波の届かない山間部などの撮影地では通信手段が限られていたが、新サービスにより空が見える場所であればテキストメッセージを送受信可能になる。
スターリンクの特長は、従来のネットワークインフラが整備されていない地域でも利用できる点にある。au Starlink Directにおいては工事も不要で、対応スマートフォンさえあれば利用できる手軽さも魅力だ。
ただし、スターリンクによる通信には空が開けた場所であることが条件となる。建物内や樹木が密集した場所では、衛星との通信が困難になる可能性がある点は留意が必要だ。
KDDIは「当面無料」としているが、同様のサービスは海外では有料提供されているケースもあり、今後の料金体系の変更については「事前にご案内します」としている。
Views: 0
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1744252462/
Views: 0
『ヴァンパイア』人気キャラ「モリガン」の妖艶さを1/4スケールで表現!約19万円の高級スタチュー、400個限定で予約開始
Source link
Views: 0
デベロッパーのPikPokは4月10日、ゾンビサバイバルゲーム『Into the Dead: Our Darkest Days』の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作は、さっそく多くのプレイヤーを集め人気となっている。
本作は、モバイル向けに展開されているゾンビアクションゲーム『Into the Dead』シリーズのスピンオフとなるサバイバルゲームだ。1980年のアメリカ・テキサス州の架空の街を舞台とし、ゾンビアポカリプスが発生して外部から隔絶された環境のなか、生き延びるために街からの脱出を目指す。
『Into the Dead: Our Darkest Days』にてプレイヤーは生存者グループを導き、ゾンビが徘徊する危険な世界でサバイバルをおこなう。拠点となるシェルターを確保し、周囲の廃墟を探索して物資を集めることが基本となり、ある時点で新たな拠点となる建物を見つけては移動することを繰り返して、最終的に街から脱出するのだ。
生存者には、特性が異なるさまざまなキャラクターが登場し、2人組としていくつか提示された中から初期キャラクターを選択。操作キャラクターは自由に切り替え可能で、たとえばゾンビの襲撃に備えるバリケード修理に長けたキャラを拠点に残し、攻撃力の高いキャラを探索に出すといったように役割分担させることになるだろう。また、探索時にほかの生存者に出会うと、仲間に引き入れることもできる。
探索するなかでは、貴重な物資や食料を入手でき、それをもとにシェルターをアップグレードしたり、道具や武器をクラフトして生存者たちの装備を充実させたりできる。また、仲間の生存者には空腹度や疲労度などのステータスがあり、それぞれのニーズを満たすように管理しなければならない。
本作は、PC(Steam)向けに本日4月10日に早期アクセス配信が開始。さっそく多くのプレイヤーを集めており、本稿執筆時点で同時接続プレイヤー数は約4200人を記録している(SteamDB)。なかなか好調な滑り出しであり、今後さらに増える可能性もありそうだ。
ユーザーレビューはというと、現時点で約200件のうち78%が好評とする「やや好評」ステータス。拠点の外にはゾンビだけでなく、敵となる生存者もおり、また定期的に拠点の移動が求められる仕組みもあって、ステルスプレイが中心となる緊張感あるゲームプレイなどが好評だ。『This War of Mine』と『State of Decay』を組み合わせたような作品だと評する意見も見られる。
一方で、生存者は死亡したらそれっきりとなるなど難易度が比較的高いことや、いくつかの要素におけるゲームバランスの問題なども指摘されている。本作はまだ早期アクセス配信が開始されたばかりであるため、そうしたフィードバックをもとに改善が進められていくことだろう。
本作では、今後4〜6週間ごとの大型アップデートが計画されており、正式リリースまでは12〜18か月かかる見込み。来月5月には最初の大型アップデートの配信が予定され、拠点にさまざまな影響を及ぼすイベントや、死亡した生存者のゾンビ化要素、新たな投擲武器、ドアの蹴り破りアクション、初期拠点の追加などがおこなわれる。なお、バグ修正などのパッチは随時配信される。
『Into the Dead: Our Darkest Days』は、PC(Steam)向けに早期アクセス配信中だ。体験版も配信されている。
Views: 0
新型コロナの感染対策が呼びかけられていた5年前、飛行機でマスクの着用を拒否して大声を出し、緊急着陸させたなどとして威力業務妨害などの罪に問われた元大学職員について、最高裁判所は10日までに上告を退ける決定をし、執行猶予がついた有罪判決が確定することになりました。
Source link
Views: 0