金曜日, 8月 8, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 7935

MastraとBraveSearch MCPを連携した際に上手くクエリが生成されない #AIエージェント – Qiita



MastraとBraveSearch MCPを連携した際に上手くクエリが生成されない #AIエージェント - Qiita

こんにちは、ふくちです。
最近MCPが激バズワードとして語られていますね。

私も例に漏れず触れ始めており、ついでにMastraで簡単なアプリケーション開発に挑戦しています。

そんな中で上手くBraveSearch MCPが使えない、という事象に遭遇したのでメモとして残しておきます。
原因はあまりにも初歩的なミスだったのですが、原因特定に時間がかかったのでどなたかの助けになればと思います。

  • 上手くいかない時は @mastra/core と @mastra/mcp のバージョンを確認しましょう
  • 2025/04/10時点では、以下が最新です
    • @mastra/core: 0.8.1
    • @mastra/mcp: 0.3.8

Mastraでエージェントを構築し、Brave Search MCPを使えるように設定していました。
実装はMastraの公式ドキュメントと以下ブログを参考に行いました。

src/mastra/index.ts

import { Mastra } from "@mastra/core/mastra";
import { createLogger } from "@mastra/core/logger";

import { blogIdeaAgent } from "./agents";

export const mastra = new Mastra({
  agents: { blogIdeaAgent },
  logger: createLogger({
    name: "Mastra",
    level: "debug",
  }),
  telemetry: {
    // 省略
  },
});

src/mastra/agents/index.ts

import { initializeBedrockClient } from "@/lib/bedrock-client";
import { Agent } from "@mastra/core/agent";
import { MCPConfiguration } from "@mastra/mcp";

const bedrock = initializeBedrockClient();

const mcp = new MCPConfiguration({
  id: "brave-search-mcp",
  servers: {
    // stdio example
    github: {
      command: "npx",
      args: ["-y", "@modelcontextprotocol/server-brave-search"],
      env: {
        BRAVE_API_KEY: process.env.BRAVE_API_KEY ?? "",
      },
    },
  },
});

export const blogIdeaAgent = new Agent({
  name: "Blog Idea Agent",
  instructions: `
      あなたはブログ執筆をサポートするエージェントです。toolsを駆使して情報を検索し、その情報を元にしてブログのネタや構成を考えてください。
      返答は日本語でしてください。
      
      
      1. 情報収集フェーズ
      - github_brave_web_searchツールを使用して最新情報を検索してください。
      - ユーザーの入力から具体的な検索キーワードや質問文を抽出し、それをquery引数としてgithub_brave_web_searchツールへ渡してください。
      - 検索パラメータ:
        * query: 検索クエリ(必須)
        * country: 検索結果の国コード(例: JP, US)(オプション)
        * count: 返される検索結果の最大数(オプション)
        * search_lang: 検索言語(例: ja, en)(オプション)

      2. ブログ方針決定フェーズ
      - 検索結果を分析し、以下の要素を考慮してブログの方針を決定:
        * 対象読者層:
          - 初心者向け: ハンズオン形式、専門用語の平易な説明
          - 中級者向け: 実践的なTips、ベストプラクティス、パフォーマンス最適化
          - 上級者向け: アーキテクチャ設計、高度な技術解説、最新トレンドの深堀り
          - マネージャー向け: チーム開発の効率化、プロジェクト管理の視点
        * コンテンツの目的:
          - 教育・学習
          - 問題解決
          - 最新情報の共有
          - ベストプラクティスの提示

      3. ブログ構成作成フェーズ
      - 決定した方針に基づき、以下の要素を含むブログ構成を作成:
        * タイトル案(3-5個)
        * 導入部分の構成
        * メインコンテンツの章立て
        * 結論・まとめの方向性
        * 参考資料・リソースの提示方法
      
`,
  model: bedrock("us.anthropic.claude-3-haiku-20240307-v1:0"),
  tools: await mcp.getTools(),
});

これでいざ質問…すると、以下のようにクエリが存在しない状態になってしまいました。
image.png

BraveSearch MCPにはqueryが必要パラメータであると記載されているのですが、これが存在しないため、検索できないという状態です。

  • brave_web_search
    • Execute web searches with pagination and filtering
    • Inputs:
      • query (string): Search terms
      • count (number, optional): Results per page (max 20)
      • offset (number, optional): Pagination offset (max 9)

Langfuseでトレースを確認すると、確かにどこにも設定されていません。
image.png
image.png

ログを参照してデバッグしていると、args配下にqueryが設定されるとわかりました。

// ターミナルで確認

DEBUG (github_brave_web_search): Executing tool github_brave_web_search
    runId: ""
    description: "Performs a web search using the Brave Search API, ideal for general queries, news, articles, and online content. Use this for broad information gathering, recent events, or when you need diverse web sources. Supports pagination, content filtering, and freshness controls. Maximum 20 results per request, with offset for pagination. "
    args: {
      "query": "",
      "count": 
    }

Claudeに聞くとバージョン確認してみて、と言われたので確認すると…

$ npm view @mastra/mcp

@mastra/[email protected] | ISC | deps: 5 | versions: 113
Model Context Protocol (MCP) client implementation for Mastra, providing seamless integration with MCP-compatible AI models and tools.

dependencies:
@mastra/core: ^0.8.1              date-fns: ^4.1.0                  uuid: ^11.1.0                     
@modelcontextprotocol/sdk: ^1.7.0 exit-hook: ^4.0.0                 

dist-tags:
alpha: 0.3.9-alpha.0                     latest: 0.3.8                            
beta: 0.1.0                              storage: 0.0.0-storage-20250225005900    
commonjs: 0.0.0-commonjs-20250227130920 
$ npm list @mastra/core         
[email protected] /project/path
├── @mastra/[email protected]
└─┬ @mastra/[email protected]
  └── @mastra/[email protected]

なんかバージョンミスってそうですね…(@mastra/[email protected]がある)

ということでこれを最新の0.8.1にしてあげたところ、上手く動作するようになりました。

package.json

"dependencies": {
  "@mastra/core": "^0.8.1",
  "@mastra/mcp": "^0.3.8",
}

image.png

Langfuseで確認すると、argsの中にqueryが存在していました。
image.png

ということで、バージョン管理が原因でした。ちゃんちゃん♪

最初に npx mastra@latest init でプロジェクトを作成したのですが、
その時のデフォルト設定が@mastra/[email protected]でした。

その一方で、@mastra/mcpは上記コマンドではインストールされないため、npm install @mastra/mcp@latestを実行する必要がありました。

これが原因でそれぞれのバージョンがズレてしまっていた、ということでした。
いやこんなん気づかんて…

原因だけ見るとなんでこんなところでミスったんや…という感じですが、正直かなり詰まりました。
というのも、これはAgentとMCPの連携部分で問題が起こっており、自身のコードをどうこうするという次元ではないからです。

AgentがBraveSearch MCPを使用する際に必要なqueryを出力してほしいのですが、実装で特に設定できるわけではなく、Agentへのinstruction内で指定するしかないため、かなり八方塞がり感がありました。

今回はバージョン管理が間違えていただけですが、もしも他の原因だった場合、原因の特定が難しそうです。
LLMアプリ開発において、フレームワーク側のバグなのか、LLM側の挙動コントロールができていないのか、というところでかなり悩みそうだなぁということを痛感する経験となりました。

これからもLLMアプリを作って、そこの経験値を溜めていければ良いなと思います!





Source link

Views: 0

Switch2抽選販売まとめ。店舗や期間、条件などを一挙紹介【Nintendo Switch 2】 – GAME Watch


 ついに正式発表された任天堂の新ゲームハード「Nintendo Switch 2(Switch2)」。任天堂公式となるマイニンテンドーストアでの抽選予約開始を皮切りに、各ゲーム取り扱いショップや家電量販店などでも販売情報が徐々に案内されている。

 そこで、本稿では現時点で判明している各店舗の抽選販売情報をまとめて紹介。特定の店舗では応募の際に一定の条件を満たす必要もあるため、そういった情報についても合わせて記載していく。

 なお、本稿は随時更新していくので、ブックマークなどに登録して常にチェックしていただくと最新情報を見逃さずに済むかと思う。Nintendo Switch 2の購入を検討している方はぜひ参考にしていただきたい。

抽選販売実施店舗

マイニンテンドーストア(第1回)

応募受付期間:4月4日〜4月16日11時
抽選結果発表:4月24日 午後以降

・マイニンテンドーストアの抽選受付ページ

【応募・購入条件】

  • 2月28日時点でNintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上あること(体験版、無料ソフトを除く)
  • 応募時点で「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入実績があり、応募時にも加入していること
  • Switch Online ファミリープランに加入しているユーザーは、利用券の購入者のみが購入可能
  • ニンテンドーアカウントの「国/地域」設定が「日本」のユーザーのみ応募・購入可能

エディオン

応募受付期間:4月24日 開始予定
抽選結果発表:未定

・エディオン公式通販のページ

【応募・購入条件】

  • 未定(決まり次第案内)

ソフマップ

応募受付期間:4月24日 開始予定
抽選結果発表:未定

・ソフマップ・ドットコムのページ

【応募・購入条件】

  • 未定(決まり次第案内)

上新電機

応募受付期間:未定
抽選結果発表:未定

・Joshin web ショップ「『Nintendo Switch 2』の販売について」のページ

【応募・購入条件】

  • 未定(決まり次第案内)





Source link

Views: 34

『ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ』から、“フレディー頭”のグッズ詰め合わせやトレーディングピンバッジなど6商品が登場。ブリキサインプレートや“ファズトークン”風のコインも取り揃えて予約を受付中




ピンバッジには珍しい「ゴールデンフレディ」のものも。ブリキサインプレートや“ファズトークン”風のコインも取り揃えて予約を受付中



Source link

Views: 0

『アサクリ シャドウズ』2人の主人公役俳優が迫力の剣戟アクション披露!発売後も続く収録明かされたインタビューも




少ない文献から弥助の役作りを行うのに苦労したことなども明かされています。



Source link

Views: 0

NvidiaのH20AIチップは輸出制御から免れるかもしれません – 今のところ



NvidiaのH20AIチップは輸出制御から免れるかもしれません - 今のところ

Nvidia CEO Jensen Huang トランプ政権と契約を結んだようです 会社のH20 AIチップの輸出制限を避けるため。

米国から中国にまだ輸出できる最も高度なNVIDIA生産AIチップであるH20は、Huangが米国の新しいAIデータセンターに投資するという約束のおかげで免れたと伝えられています。 NPRによるとファンは先週、トランプのマル・ラゴ・リゾートでの夕食会で提案をしました。

Nvidiaはコメントを拒否しました。

半導体業界の多くは、他のNvidiaチップよりも低いパフォーマンスを持つように変更されたH20を恐れていましたが、彼らはチップの1つであると伝えられているため、制限に向かっていました。 中国に拠点を置くDeepseek R1オープンAIモデルをトレーニングするために使用されていました。 1月にリリースされたR1は、Openaiを含む米国ベースのAIラボのモデルと比較して、強力なパフォーマンスの見出しを作りました。

通路の両側からの上院議員 H20の制限を求めています。 NPRによると、トランプ政権でさえ、もちろん逆転する前にH20輸出管理を準備していたと言われていました。

トランプがNVIDIAからの米国のAIインフラへの投資と引き換えにいくつかの潜在的なチップ制限を棚上げすることに同意したことはまったく驚くことではありませんが、NVIDIAがH20を中国に輸出し続けることが、AIにおける米国の支配を確保するという政権の目標に対抗するように思われます。

動きをさらに困惑させることは、トランプ政権が所定の位置に保つという決定です AIチップエクスポートのセット 1月に退任するジョー・バイデン大統領によって導入された規則。これらの規則は、中国とロシアのより厳しい制限により、米国の同盟国を含む米国以外のほぼすべての国にチップの輸出制限を重転しています。

Nvidiaは、これらのガイドラインを「前例のない、誤ったガイド」と呼び、グローバルなイノベーションを抑制する可能性が高いと述べました。

Nvidia以外の多くのAI企業は、政権に好意をカレーするために、AIに対するトランプの「アメリカ初の」アプローチに頼っています。 OpenaiはSoftBankとOracleと協力して5,000億ドルの米国データセンターイニシアチブを吹き替えました スターゲートプロジェクト 1月。 Microsoftは800億ドルを誓約しました 2025年度にAIデータセンターを構築するために、その50%が米国に割り当てられています

トランプは、彼の希望する結果を得るために特定のパートナーを強く武装しています。彼 伝えられるところによれば 台湾の半導体会社TSMCに、会社が米国に新しいチップ工場を建設しなかった場合、最大100%税金を支払わなければならないと語った



Source link

Views: 0

YouTubeキーワードの選定方法やおすすめツールを紹介


  • YouTubeのキーワード選定が重要な理由が気になる
  • YouTubeのキーワード選定の方法について知りたい!

これから自身のYouTubeチャンネルを運用するにあたって、少しでも早く伸ばしたいのであれば、キーワード選定が重要となってきます。

しかし、どのようにキーワードを選べばいいのかわからないという方もいるはずです。

そこで本記事では、YouTubeでキーワード選定が重要な理由や選定方法、キーワード選定におすすめのツールについて解説します。

動画を伸ばすためのコツについてもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

編集部
この記事は、姉妹チャンネルを含む累計登録者数200万人超えのYouTubeチャンネル「あるごめとりい」を運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。

Pick up!

最短の成果を求める方へ
\  YouTube運用代行の無料相談実施中! /

➡pamxyの運用実例はこちら

お問い合わせはこちら

YouTubeでキーワード選定が重要な理由

YouTubeでキーワード選定が重要な理由

YouTubeでキーワード選定が重要な理由として、以下の2つが挙げられます。

  • どのような動画なのかをAIに認識してもらうため
  • VSEO対策につながるため

一つずつ解説します。

 

どのような動画なのかをAIに認識してもらうため

YouTubeのアルゴリズム上、動画のタイトルや概要欄に適切なキーワードを使うことで、AIが動画の内容を正確に認識してくれるようになります。

その結果、関連性の高い検索結果に自身の動画が表示される可能性が高くなり、多くのユーザーに視聴してもらいやすくなるため、キーワード選定は非常に重要と言えます。

 

VSEO対策につながるため

YouTubeでキーワード選定を行うことで、VSEO対策につながります

VSEOとは、「Video Search Engine Optimization」の略称であり、自身の動画を検索結果の上位に表示させるための施策のことです。

VSEO対策によって、自身の動画が多くのユーザーの目に留まるようになり、視聴回数の増加に期待ができます

そのため、YouTubeアカウントを少しでも早く伸ばしたいのであれば、キーワード選定は欠かせません。

VSEO対策についてより詳しく知りたい方は、「すぐに実践できるYouTubeのVSEO対策を解説【2025年最新版】」の記事もぜひあわせてご覧ください。

 

YouTubeのキーワードの選定方法

YouTubeのキーワードの選定方法

YouTubeのキーワードを選定する方法は、以下の通りです。

  • サジェストワードをチェックする
  • ツールを活用する

順番に解説します。

 

サジェストワードをチェックする

サジェストワードとは、検索窓にキーワードを入力した際に、自動的に表示される関連ワードのことです。

例えば、YouTubeの検索窓に「英語」と入力すると、「英語 勉強」「英語 完全攻略」などの関連キーワードが表示されます。

サジェストワードをチェックすることで、「ユーザーがどのような動画を視聴したいのか」ニーズを確かめられるので、キーワードを選定する上で非常に役立ちます

 

ツールを活用する

キーワードを選定する上で、ツールの活用もおすすめです

ツールを活用することで、効率的かつより詳細にキーワードを選定することが可能となります。

ただし、無料で利用できるツールもあれば有料のツールもあるため、注意が必要です。

おすすめのツールについては、次項で詳しくご紹介します。

 

Pick up!

\ YouTube運用代行の無料相談実施中! /

YouTube運用は実績豊富な株式会社pamxyへお任せください。

お問い合わせはこちら

YouTubeのキーワード選定におすすめのツール6選

YouTubeのキーワード選定におすすめのツール6選

YouTubeのキーワード選定におすすめのツールとして、以下の6つが挙げられます。

  1. ラッコキーワード
  2. Googleキーワードプランナー
  3. Googleトレンド
  4. Ahrefs
  5. Keyword Tool
  6. vidIQ

一つずつ解説します。

 

1. ラッコキーワード

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、YouTubeだけでなくSEOやWebマーケティング、商品開発など、さまざまな場面で活用されるキーワード分析ツールです。

関連キーワードを検索数が多い順に表示できたり、関連ハッシュタグの抽出が可能だったりするなど、機能も豊富にあります。

シンプルで簡単な操作性が魅力のツールで、多くのユーザーが使用しています。

プランは以下の4種類があり、基本的には無料で使用することが可能です。

  • フリープラン:無料
  • エントリープラン:440円/月
  • ライトプラン:990円/月
  • スタンダードプラン:2,475円/月

編集部
有料プランにすることで、利用上限が解放されたり新たな機能が活用できたりするなどのメリットがあります。

 

2. Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Google社が提供しているツールです

主にGoogle広告を出稿する際に使用するツールですが、YouTubeのキーワード選定にも役立ちます。

Googleキーワードプランナーでは、特定のテーマや市場に関連するキーワードを探索したり、トレンドとなるキーワードを分析したりすることが可能です。

基本的に無料で使用できますが、Google広告を出稿していない場合は機能に制限があります。

 

3. Googleトレンド

Googleトレンド

Googleトレンドは、Googleキーワードプランナー同様に、Google社が提供している無料で利用できるツールです

どのようなキーワードが需要があるのかを容易にチェックできます。

グラフで可視化されるため、非常にわかりやすいです。

また、過去24時間のトレンドワードを確認したり、国や期間を限定して抽出したりすることも可能です。

編集部
Googleトレンドを活用してキーワード選定を行うことで、トレンドを抑えた動画を投稿できるようになり、再生回数やチャンネル登録者数の増加に期待ができます。

 

4. Ahrefs

Ahrefs

Ahrefsは、35兆もの巨大なリンクデータを保有し、3,840億ページ以上のURLを網羅しているツールです

主な機能として、キーワードの検索ボリューム・難易度を調査する「サイトエクスプローラー」や、自社サイトおよび競合サイトの順位チェックを行う「ランキング調査」などがあります。

プランは以下の4種類です。

  • ライトプラン:19,900円/月
  • スタンダードプラン:38,400円/月
  • アドバンスプラン:68,900円/月
  • エンタープライズプラン:要相談/月

基本的に有料となりますが、Ahrefsウェブマスターツールであれば一部の機能を無料で利用できるめ、契約前に一度使用してみるのがおすすめです。

 

5. Keyword Tool

Keyword Tool

Keyword Toolは、750以上のサジェストワードを抽出してくれるツールです

検索したいキーワードを入力することで一覧として表示されるため、非常にシンプルで使いやすいのが特徴です。

基本的には無料で利用できますが、検索ボリュームやトレンド、平均クリック単価などを確認したい場合には、有料プランへの加入が必要になります。

有料プランは、以下の3種類です。

  • Pro Basicプラン:69ドル/月
  • Pro Plusプラン:79ドル/月
  • Pro Businessプラン:159ドル/月

 

6. vidIQ

vidIQ

vidIQは、GoogleChromeの拡張機能であり、YouTubeに特化した無料で利用できる分析ツールです

vidIQを活用することで、「YouTubeからどのような評価を受けているのか」動画をスコアとして可視化してくれたり、再生回数の推移をグラフで表示してくれたりします。

また、キーワードツールを活用することで、トレンドキーワードや関連キーワードを抽出することが可能です。

キーワードツールの場合には、7日間のトライアル期間がありますが、基本的には有料となるため注意が必要です

編集部
1ヶ月ごとの契約であれば19ドル/月、年間契約であれば16.58ドル/月となります。

 

YouTubeでキーワードを活用する上で意識すべきポイント

YouTubeでキーワードを活用する上で意識すべきポイント

YouTubeでキーワードを活用する上で意識すべきポイントは、以下の通りです。

  • タイトルの左側にキーワードを入れる
  • キーワードに適した動画を作成する
  • 概要欄をうまく活用する
  • 動画内でもキーワードを使用する
  • 基本情報のキーワード欄に入力する

順番に解説します。

 

タイトルの左側にキーワードを入れる

タイトルを作成する際には、なるべく左側にキーワードを入れることを意識しましょう。

YouTubeのアルゴリズム上、タイトルの左側にキーワードを入れることで、どのような動画なのかを認識してもらいやすくなるからです。

その結果、VSEO対策につながり、検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。

 

キーワードに適した動画を作成する

タイトルや概要欄にキーワードを入れたとしても、動画の内容と大きく乖離していては意味がありません。

むしろ釣り動画としてユーザーからマイナス評価となる可能性があるため、キーワードに適した動画を作成しましょう。

 

概要欄をうまく活用する

概要欄も自分たちで自由に設定できるため、キーワードをうまく入れることでVSEO対策につながります。

ただし、キーワードを入れることを意識し過ぎてしまうと、違和感のある文章となる恐れがあるため、注意が必要です。

また、概要欄にはハッシュタグを入れることもできますが、多すぎるとスパム判定される可能性があるため、3つ程度にしておきましょう。

 

動画内でもキーワードを使用する

最近ではAI技術の発達によって、実際の動画内でも適切なキーワードが使用されているかどうかがチェックされています。

キーワードの使用頻度が少ない場合には、関連性が低いと評価されてしまう恐れがあるため、動画内でもキーワードを定期的に使用することが大切です

 

基本情報のキーワード欄に入力する

YouTube:基本情報のキーワード欄

YouTubeでは、チャンネルの基本情報の欄からキーワードを設定できます。

キーワードを設定することで、どのようなチャンネルなのかをYouTube側に認識してもらいやすくなるため、必ず入力するようにしましょう。

入力手順は、以下の通りです。

  1. YouTubeを開いて画面右側にあるアイコンをクリックする
  2. 「YouTube Studio」を選択する
  3. 画面左側にある「設定」をクリックする
  4. 「チャンネル」を選択すると「基本情報」の欄に「キーワード」があるため入力する

編集部
あまり多くのキーワードを入れ過ぎてしまうと、どのようなチャンネルなのかが曖昧になる恐れがあるため、3〜5つ程度にしておくのがおすすめです。

 

Pick up!

YouTube運用についてお悩みはありませんか?
YouTube運用のプロ集団pamxyへぜひご相談ください! 

お問い合わせはこちら

YouTubeでキーワードを活用する以外に動画を伸ばすためのコツ

YouTubeでキーワードを活用する以外に動画を伸ばすためのコツ

YouTubeでキーワードを活用する以外に動画を伸ばすためのコツは、以下の通りです。

  • 興味を惹くようなサムネイルを制作する
  • タイムスタンプを設定する
  • 字幕や翻訳を設定する

一つずつ解説します。

 

興味を惹くようなサムネイルを制作する

たとえ内容やクオリティにこだわった動画を制作したとしても、ユーザーからクリックされなければ意味がありません。

ユーザーが動画をクリックするかどうかは、サムネイル次第と言えます。

一人でも多くのユーザーから動画を視聴してもらうためにも、興味を惹くようなサムネイルを制作しましょう

編集部
実際に伸びている動画のサムネイルを参考に制作してみるのがおすすめです。

 

タイムスタンプを設定する

タイムスタンプを設定するのもおすすめです

タイムスタンプとは、指定した時間から動画を再生できる機能のことです。

タイムスタンプを設定することによって、ユーザーは動画の中で自身が気になる箇所から容易に再生できるようになるため、満足度の向上に期待ができます

編集部
また、設定したタイムスタンプは検索結果にも表示されるため、VSEO対策にもつながります。

 

字幕や翻訳を設定する

可能であれば、字幕や翻訳を設定しましょう。

字幕や翻訳を設定することで、検索エンジンに文字情報として認識されるようになり、VSEO対策に期待ができます。

また、海外のユーザーにも視聴してもらえるようになるため、再生回数の向上につながります。

 

まとめ

本記事をまとめると、以下のようになります。

  • YouTubeでキーワード選定が重要な理由として、どのような動画なのかをAIに認識してもらったり、VSEO対策につながったりすることが挙げられる 
  • YouTubeのキーワードの選定方法として、サジェストワードのチェックやツールの活用が挙げられる
  • YouTubeのキーワード選定におすすめのツールとして、ラッコキーワードやGoogleキーワードプランナー、Ahrefsなどがある
  • YouTubeでキーワードを活用するにあたって、タイトルの左側にキーワードを入れたり、基本情報のキーワード欄に入力したりすることを意識する 
  • YouTubeでキーワードを活用する以外に動画を伸ばすためのコツとして、興味を引くようなサムネイルを制作したり、タイムスタンプを設定したりする

自身のYouTubeチャンネルを少しでも早く伸ばしたいのであれば、適切なキーワード選びは必要不可欠です。 

本記事を参考に、チャンネルに適したキーワードを選びましょう。

 

YouTubeの運用事例

最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。

  • ナイツ塙の自由時間
  • 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】

 

ナイツ塙の自由時間

ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています

弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。

テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。

M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。

 

腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】

山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。

実際に自社でYouTube運用をしてきた累計登録者数200万人超ノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました

 

チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。

中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。

 

【先着10社/月】無料相談受付中‼
株式会社pamxyのYouTube運用代行

累計登録者200万人の自社チャンネルで培った、売上につながるYouTube運営のノウハウを存分に活用したYouTube運用代行サービスです。

下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

  • YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
  • ただ再生数を稼ぐのではなく、自社の売上につながる運用をしたい
  • 視聴者とより濃密な関係を構築したい

ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。

まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。

window.hsFormsOnReady = window.hsFormsOnReady || [];
window.hsFormsOnReady.push(()=>{
hbspt.forms.create({
portalId: 8538486,
formId: “fb7ec51a-d237-42a1-a161-626957a76d55”,
target: “#hbspt-form-1744251441000-1563916265”,
region: “”,

})});

The post YouTubeキーワードの選定方法やおすすめツールを紹介 first appeared on マーケドリブン.

Copyright © 2025 マーケドリブン All Rights Reserved.



Source link

Views: 1

コミットとプルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました #レバテックラボ



お知らせ

レバテックラボさんのサイトに、コミットのベストプラクティスと、プルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました。

levtech.jp

levtech.jp

エンジニアの暗黙知を形式知に

お仕事でコードを書いている人は、日々gitにコミットしたり、プルリクエストを作成したりしていると思います。

ただ、「どんなコミットが良くて、どんなコミットが悪いのか」とか、「どんなプルリクエストが良くて、どんなプルリクエストが悪いのか」といった話をわざわざ教えてもらった人はそんなに多くないのではないでしょうか?

せいぜい、先輩プログラマから「このコミットの仕方はイマイチだからこうしようね」とか「プルリクエストにはしっかりdescriptionを書いてください」といった指摘をもらい、「なるほど、そういうもんなのか〜」と徐々に正しいやり方を学んでいく、みたいなケースが多いのでは?と想像しています。

ゆえに、「良いコミット、悪いコミット」や「良いプルリクエスト、悪いプルリクエスト」に関する知識や考え方は暗黙知になりがちです。

そんな暗黙知をここでひとつ形式知として明文化しようじゃないか、ということで執筆したのが上記の記事になります。

「わからない。俺たちはいつも雰囲気でコミット&プルリクエストしている」という自覚がある若手エンジニアのみなさんに読んでいただくのはもちろん、若手エンジニアを指導する技術リーダーのみなさんも新人教育の参考資料として本記事を活用してもらえると嬉しいです!

執筆裏話:最大公約数を大きくするのに苦労しました💦

「良いコミット、悪いコミット」「良いプルリクエスト、悪いプルリクエスト」とひとことに言っても、IT業界に唯一の正解があるわけではありません。
組織やチームの開発スタイルや文化によって良い・悪いの判断基準は異なると思います。
そのため、僕が「これが良い」と思って書いた内容も、読む人によっては「そんなやり方じゃダメだ!」と考えるかもしれません。

ダメ出しコメントがたくさん飛んでくると辛いので(辛いし、汎用性が低いと参考資料としての価値が下がる)、最大公約数をなるべく大きくするように気を遣いながら書いたのが苦労した点です。

反響を見ていると、今のところダメ出しコメントはあまり見かけないので、良かった良かった、と胸をなで下ろしています😅

まとめ:本記事を叩き台にしてみんなで議論してみよう

というわけで、今回はレバテックラボさんのサイトに寄稿した「良いコミット、悪いコミット」と「良いプルリクエスト、悪いプルリクエスト」に関する記事を紹介してみました。

前述の通り、良い・悪いの判断基準は組織やチームによって異なるので、みなさんの現場で僕が書いた記事の内容を全部採用できるとは限りません。
とはいえ、チーム内で良いコミットとは何か、良いプルリクエストとは何かを考えるための良い叩き台にはなるんじゃないかなと思っています。

たとえば、本記事をチームメンバーで一緒に眺めつつ「これは記事の通りだよね」とか「この部分はうちのチームだとこうやるかなあ」といった具合に、みんなでワイワイガヤガヤとコミットやプルリクについて議論してみるのはいかがでしょうか?

本記事がみなさんのチームのコミットやプルリクエストに対する意識や方向性を揃える一助になれば幸いです!😄

levtech.jp

levtech.jp



Source link

Views: 0

「デイヴ・ザ・ダイバー」,「龍が如く」とのコラボDLCを本日リリース。10月10日までの期間限定販売で,購入者は販売終了後もプレイ可能



 MINTROCKETは本日(2025年4月10日),「デイヴ・ザ・ダイバー」の新DLC「デイヴ・ザ・ダイバー一番の休日ContentPack」をリリースした。本DLCは,「龍が如く」とのコラボDLCとなっており,カラオケリズムゲームなど,本編になかった新しいコンテンツが追加される。



Source link

Views: 0

『ポケモン』イーブイと進化系たちが精密なペーパーシアターに全員集合。かわいすぎるから全部そろえたい



『ポケモン』イーブイと進化系たちが精密なペーパーシアターに全員集合。かわいすぎるから全部そろえたい



Source link

Views: 0

新「ポケモンセンターヒロシマ」レポート! 広々した店内に可愛いポケモンたちがいっぱい – GAME Watch


 「ポケットモンスター」シリーズのグッズを多数取り揃えるオフィシャルショップ「ポケモンセンター」。現在、日本に16店舗を構えるが、中四国地方唯一の店舗である「ポケモンセンターヒロシマ」が4月11日にリニューアルオープンを迎える。

 旧「ポケモンセンターヒロシマ」は広島の中心部・紙屋町にある「そごう広島店」にあったが、今回のリニューアルにあたって広島駅の「ekie」に移転。今回はオープン前日に開催されたメディア向け内覧会に参加できたので、生まれ変わった「ポケモンセンターヒロシマ」の様子をお届けする。

本当に「ポケモンセンター」にいるような感覚。細かいレイアウトにも注目!

 店舗に居る時は本当に「ポケモンセンター」にいるかのような感覚だった。といってもグッズショップという意味ではなく、ゲーム内に登場する施設の「ポケモンセンター」だ。

 BGMにはゲーム内でポケモンセンターに立ち寄った際のBGMが流れたり、前述のギャラドスのオブジェの近くにいると、時折力強いギャラドスの鳴き声が聞こえてくる。また、店内にはところどころボールの形を模したデザインがされている。

店内の至るところにモンスターボールがデザインされている

こちらはスタッフルームの入口なのだが、この扉が開閉されるだけでまるでポケモンのスペシャリストが出入りするように感じられる

ポケモンアプリを紹介したり、ゲームを購入できるコーナー

鏡ではバリヤードがパントマイムをしていた

広島の陸の玄関口・広島駅。ポケモンは店外からもお客さんを引き寄せる魅力がある!

 新しくなった「ポケモンセンターヒロシマ」はガラス張りになっていて、取材中も多くの人が足を止めガラス越しに店内を見ていた。やはり外からでも店内の魅力が伝わるよう工夫されていたからだろう。

 特に旧店舗にはなかったポケモンカードゲームの対戦スペースは外の人たちから丸見え。対戦している様子がよく見えるので、目を引くスポットになるはずだ。なお、こちらの対戦スペース、しばらくはフリーの対戦スペースとなるが、今後は公式大会の会場として使うこともあるかも……とのことだ。

ポケモンカードゲームの対戦スペースは外から丸見え。公式大会が開催された暁には、外から感染するのもよさそうだ

 また駅構内側には数多のポケモンたちが窓に描かれている。このポケモンたちが新幹線で広島へ降り立った人や広島駅にあるホテルへ向かう人、広島駅の駐車場からアクセスする人たちを迎えてくれるのだ。

 広島の陸の玄関口に「ポケモンセンター」という世界規模のコンテンツの発信拠点ができた。これから広島県民だけでなく、県外や海外からの旅行客もたくさん訪れることだろう。ぜひ広島へ足を運んだ際は「ポケモンセンターヒロシマ」に訪れてみてほしい。





Source link

Views: 0