金曜日, 8月 1, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 7800

今週のゲーム:鶏、猫、そして恐ろしいエルドリッチの怪物!


コントローラーを充電し、青い光ブロックゲーマーメガネを引き出し、新しいゲームのスタックに備えてください。新しいリリースを洗うのに少し時間がかかりましたが、結果に満足しています。過去数週間で見たお気に入りのゲームのいくつかをチェックしてください。

ヘイブンパーク

ヘイブンパークを初めて見たとき、私は大きなハイキングバイブを手に入れました。あなたはLo-Fi自然界をさまようしゃがんでいる小鳥ですが、Haven Parkはそれが実際に管理ゲームであるという事実を隠しています。確かにあなたは公園の周りでハイキングしてかわいいキャラクターに会いますが、ヘブンパークを異なるものにしているのは(そして私がそれについて最も気に入っているのは)、あなたがゲストのためにキャンプ場を作っていることです。これらは、適切なアイテムを適切な場所に持ち込むのと同じくらい簡単です。または、トラクターのようなものを必要とするもう少し複雑です。

短いハイキングの魅力はまだここにあります。これは、数時間存在してから、通常の生活に戻るための本当に楽しいスペースです。それはさもなければストレスの多い世界での短い休暇であり、私はそれに十分なことをお勧めすることはできません。

https://www.youtube.com/watch?v=bgyogm0phxk

インベント

もう食べましたか?あなたが困っているかもしれないなら、この次のゲームは私が何年も見た中で最もおいしいゲームだからです。インベントは、おそらく推測できるように、ベントに物事を置くゲームです。うん、それはそんなに簡単です。

かわいい猫のためにベントを準備する方法については、ゲームのパズルの側面になります。あなたは、あなたが好きな場所に魚を落とすことはできません。それは空間的な種類の不可解で、あまりにも簡単でなくリラックスできます。

汚れ

Metroidvaniasグロスが必要な場合は、適切にタイトルのグライム以上のものを探してください。これは、通常のダブルジャンピングライトニングファストサイドスクロールアドベンチャーではありません。これは、攻撃にコミットするように求めるチャンキーヒットとのはるかに遅い関係です。攻撃のもう一方の端には、本当に多様な敵のデザインがあります。いくつかは小さいですが、グライムが本当にその歩みを打つのは、ゲームの建物サイズのボスに出くわすときです。より遅い戦闘は、速い攻撃の束に巻き込まれ、ショットを呼び出してタイミングを祈ることを推進することに重点が置かれていないことを意味します。

グライムのアートスタイルは誰にとってもそうではありませんが、スクリーンショットで見たものが好きなら、おそらくここで素晴らしい時間を過ごすでしょう。

最近何をプレイしていますか?以下のコメントで全員に知らせてください



Source link

Views: 0

ETC障害 100カ所以上に拡大



ETC障害 100カ所以上に拡大

ETC障害 100カ所以上に拡大



Source link

Views: 0

TikTokには「物乞い禁止」ポリシーがあるにもかかわらずアルゴリズムが積極的に物乞い配信を拡散している



TikTokにはアプリから生配信ができるTikTok LIVEという機能があります。TikTok LIVEでは視聴者は「バーチャルギフト」を購入して送ることで、配信者を金銭的に支援することが可能ですが、あくまでクリエイターを応援するための機能であり、「物乞い」とみなされるもの、特に貧しい児童を搾取する形の配信をTikTokはポリシーで厳しく禁じています。しかし、オブザーバーの調査により、TikTokにおいて「物乞い」は広く行われており、TikTokはポリシー違反の配信を宣伝することで最大70%の手数料など利益を得ていることが指摘されています。

続きを読む…



Source link

Views: 0

ANIMA×『アイドルマスター ミリオンライブ!』コラボ有線イヤホンが登場。各アイドルモチーフの全39種類



ANIMA×『アイドルマスター ミリオンライブ!』コラボ有線イヤホンが登場。各アイドルモチーフの全39種類

東京音響株式会社は、イヤホンブランド・ANIMAと『アイドルマスター ミリオンライブ!』のコラボイヤホン「ANIMA RS-MRMS THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 有線型カナルイヤホン」を発表した。



Source link

Views: 0

ゆうちょ銀行で障害 ゆうちょダイレクトなどに不具合



ゆうちょ銀行で障害 ゆうちょダイレクトなどに不具合

ゆうちょ銀行の一部サービスで2025年4月7日8時57分頃から、一部サービスが利用できなくなる不具合が発生。同日11時現在も継続している。



Source link

Views: 0

Visual Studio CodeのAgent modeとは?有効化の方法と活用のヒント


概要

https://code.visualstudio.com/updates/v1_99

Visual Studio Code(バージョン1.99)で、Agent mode機能がリリースされました!
これまで VSCode Insiders のプレビュー機能として利用されていた Agent mode が、正式に Visual Studio Code 上でも利用可能になりました。

本記事では、VSCodeでAgent modeを有効化する方法と、Agent modeの活用ヒントをご紹介します。

この記事で分かること

  • VSCode上でAgent modeを有効化する方法
  • Agent modeの活用Tips

Agent modeの概要

Agent modeでは、GitHub Copilotが自律的に動作し、ユーザーの要求に対して必要な作業を計画し、関連ファイルやコンテキストを自動的に特定します。

  • コードベースに編集を加える
  • ツールを呼び出してタスクを実行する
  • 編集やツールの結果をモニタリングする
  • 発生した問題を解決するために反復作業を行う

通常のGitHub Copilot(Edit mode)と比較し、より自律的に動作することが大きなポイントです。

Edit modeとの比較

項目 Agent mode Edit mode
編集範囲 関連コンテキストとファイルを自律的に決定 コンテキストを自分で指定する必要がある
タスクの複雑性 ツールやターミナルコマンドの実行も含む複雑なタスクに向いている シンプルな編集タスクに向いている
処理時間 複数のステップで処理するため、時間がかかる 比較的短時間で結果が得られる
自己修復 編集の結果を評価し、問題解決のために反復が可能 限定的

GitHub Copilot の Agent mode は、Cursor や Cline などの既存のエージェントと基本的に同等の機能を提供します。

Agent mode 有効化の方法

  1. chat.agent.enabled 設定を有効にする

  2. チャットビューを開く(Copilot メニューから「Open Chat」を選択、または Ctrl+Alt+I

  3. チャットモードドロップダウンから「Agent」を選択

  4. 有効化完了です👏

Agent mode その他の設定オプション

Agent modeには、以下のような追加設定があります。

  • chat.agent.enabled
    エージェントモードの有効/無効(デフォルト:false
  • chat.agent.maxRequests
    エージェントモードでのリクエスト最大数(Copilot Free: 5、他: 15)
  • github.copilot.chat.agent.runTasks
    ワークスペースタスク実行の有効/無効(デフォルト:true
  • chat.mcp.discovery.enabled
    他のツールで設定された MCP サーバーの検出(デフォルト:true

基本的には chat.agent.enabled をオンにするだけで、Agent mode を活用可能です。

Agent modeの活用Tips

筆者自身、VSCode Insiders でプレビュー版の Agent mode をしばらく利用してきました。
ここでは、実際に役立ったユースケースをご紹介します。

✅ ドキュメンテーションやロジックに関する質問

仕様に関する質問や、処理フローの可視化(Markdown形式での出力など)に活用しています。
細かい仕様も Agent に尋ねることで、対象のコードを特定・解析し回答してくれるため、コミュニケーションコストが大幅に削減されました。

Agent mode の特性である 高い自律性 により、対象ファイルの特定などを任せられるのが大きな利点です。

✅ AI-ツール間の連携機能(MCP)

設定を追加することで、Agent が Notion や Figma などさまざまなリソースにアクセス可能になります。
実際に、Agent が Figma のリソースをもとに実装の大部分をわずか数分で完了させた事例もあり、開発スピードの加速に大きく貢献しています。

➡️ MCP Server の導入方法は以下の記事をご参照ください:

https://zenn.dev/dotdtech_blog/articles/9250aa8303a72f


まとめ

GitHub Copilot の Agent mode は、従来の Edit mode に比べて高い自律性を持ち、開発作業をより自動化・効率化できます。

今後の開発スタイルにおいて、“AIに任せる”ことを前提としたワークフローを取り入れていくことは、ますます重要になると考えています。
Agent mode をまだ試していない方は、ぜひこの機会に導入してみてください!

参照記事

https://code.visualstudio.com/docs/copilot/chat/chat-agent-mode



Source link

Views: 0

クリスのコーナー:クールなアイデア – Codepen


喪失した圧縮は良いことがあります。 JPGのようなものでは、調整できる圧縮を自然に使用する場合、その圧縮は画像データの喪失につながります。良い意味で。画像ははるかに小さくなる可能性があり、パフォーマンスに適しています。失われた画像データが大したことではない場合がありますが、ほとんど気付かないことがあります。

ただし、メディア資産の外での喪失した圧縮についてはあまり考えません。あなたは確かにできます 圧縮 CSSのようなテキスト資産ですが、あなたはそれをしたくないでしょう 損失 圧縮。おそらく構文を破るでしょう!コードは正しく機能しません!それは完全な狂気です!

少し楽しいだけでない限り – ダニエル・ヤヌスがそこでやっていたように。


JavaScriptベースのSyntax Highlightersを考えると、私の頼りは prism.js。それはほとんどがクライアント側に使用されていると思いますが、なぜサーバー側を実行できなかったのかわかりません(実際にはおそらくそうすべきです)。

しかし、私はすでに脱線し、リンクしようとしています シキ、私が今まで見たことのない構文ハイライターツール。結果は私には本当に素敵に見えます:

これは、VSコードと同じシステムを使用して、テキストメイト文法に基づいています。また、JSランタイムで実行できます。私にはかなり説得力があります!

こんにちは、世界! Codepenでそれ とても簡単です。


「Pull to Refresh」は、最初に発明された有名なUI/UX相互作用の素晴らしく満足のいくものです ツイート。それは、あなたが引きオフにするためにビュープリミティブをより深く制御する必要があると仮定するかもしれない一種の相互作用であり、私たちは本質的にこのコントロールをWebで欠いています。あなたは間違っているでしょう、 Adam Argyleには本当に興味深いソリューションがあります

Adamが使用するトリックは、ページがスミッジをスクロールして開始し、

ハードスクロールスナップポイントを持つ領域。そのため、上向きにスクロールして別の要素を表示できます(「プルを更新する」と書かれています)が、手放すとページはすぐにスナップダウンをスクロールします。これは非常に難しいことがわかります。非常に意図的にサイズのスナップポイントを使用し、アニメーションを使用してスナップポイントの追加を遅らせることも含まれます。次に、スクロール駆動型のアニメーションを使用してその領域にスクロールするときにアニメーション化され、とにかく「リフレッシュ」するために使用するJavaScriptのスミッジが使用され、リフレッシュを偽造し、ページを元の位置に戻すために使用されます

デモを参照してください、とてもクールです。


あなたがいくつかの色を選ぶつもりだったなら、あなたはただより悪いことをするかもしれません Dieter Ramsのデザインからそれらを盗みます

オールディーターといえば このフレーマーコンポーネントのコレクション (したがって、HTML/CSSだけ、時にはSVGを介してWebで作業します)は非常に印象的です。 「触れられるように」見た目があるように、本当にエレガントなボタンとコントロールがあります。


最近「ロフィ」と言っている人を聞いたことがありますか?ちょっと電子音楽のサブジャンルのように聞こえます。しかし、いいえ、それは「ローカルファーストウェブ開発」の略です。そして、それでさえ私の脳を少しひねります。なぜなら、私は「はい、明らかに私たち全員が今地元の開発環境に取り組んでいるので、編集者の編集者の日はほとんどなくなっています」。しかし、それらはローカル開発を意味するのではなく、アプリアーキテクチャが保存をサポートする必要があることを意味します データ、おそらく後で同期するために、 ローカル。これには多くの利点があります、 Nils Riedemannが書いているように

「Local First」は、そのような方法でWebアプリケーションを開発するアプローチであり、オフラインで使用でき、クライアントはデータのコピーを保持できます。これにより、多くの荷重スピナーや潜伏期の問題が効果的に排除されます。楽観的な更新のようなものですが、PWA、WASM、および他の新しい略語や頭字語を含むステロイドについて。

前提は、この動作をデフォルトと見なし、その後の方法ではなく拡張する方がはるかに簡単であるということです。

これを行うFigmaのようないくつかの主要なアプリがいくつかあり、それらを例として指摘し、「See、Good」のようにするのはかなり簡単です。本当に同意しません。特に、それがPWAオフラインアプローチをサポートするのに役立つという事実は、ちょうど正しいと感じています。 彼らはホームページを持っています 動きのために。それをサポートするのに役立ついくつかのテクノロジーがあります。たとえば、CRDTSの概念は、一方の側面または他の「WIN」を持つのではなく、データをマージできるようにデータを同期するのに役立つのを支援します。



Source link

Views: 0

世界最大の熱帯湖が「緑色」に! ヴィクトリア湖で起きた”100年の異変”とは?


かつて青く澄んだ水面が広がっていたアフリカのヴィクトリア湖は、いまや「緑色」に染まっています。

そしてその“緑”は、ただの水草でも、偶然の自然現象でもありません。

実はこの異変、科学者たちが100年にわたって記録してきた「人類活動の痕跡」のひとつであり、湖の生態系や私たち人間に深刻な影響を与えています。

では、なぜ世界最大の熱帯湖が緑色に変わってしまったのでしょうか?

そして、その変化が意味するものとは何でしょうか?

目次

  • 世界最大の熱帯湖「ヴィクトリア湖」が緑色に変化している
  • 緑化の原因は「富栄養化」と「藍藻の大量発生」だった

世界最大の熱帯湖「ヴィクトリア湖」が緑色に変化している

ヴィクトリア湖は、アフリカの東部に広がる広大な淡水湖で、面積は6万8800平方キロメートル平均水深40メートル

その広さは九州の約2倍に相当し、世界最大の熱帯湖として知られています。

ウガンダ、ケニア、タンザニアの3カ国にまたがり、約4700万人もの人々がこの湖の資源に依存して生活しています。

中でも漁業資源は非常に重要で、ヴィクトリア湖は世界最大の内陸漁業を支える存在でもあります。

この湖はまた、多くのの固有魚類が生息する水域でもあり、世界中の生物学者から注目されてきました。

画像
緑色に変化するヴィクトリア湖 / Credit: MODIS Land Rapid Response Team, NASA GSFC

しかし、そんな自然の宝庫だったヴィクトリア湖が、近年では空から見てもわかるほど緑色に変色しているのです。

しかもこの変色は単なる見た目の問題ではありません。

湖全体の生態系や水質、人々の健康にも影響を及ぼす深刻なサインだと、科学者たちは警告を発しています。

では、いったいなぜヴィクトリア湖は緑色に変わってしまったのでしょうか?

その真相に迫るには、100年前の過去までさかのぼる必要があるのです。

緑化の原因は「富栄養化」と「藍藻の大量発生」だった

ヴィクトリア湖が緑に染まった原因は、ひとことで言えば「人間活動による富栄養化」です。

富栄養化とは、湖や川にリンや窒素などの栄養塩が過剰に流れ込むことで、植物プランクトンや藻類が爆発的に繁殖し、水質が悪化する現象のことを指します。

ムワンザ湾で採取された湖底の堆積物を分析した研究チームは、1920年頃からリンや有機物の濃度が急激に上昇し、光合成色素(クロロフィルなど)が過去の10倍以上に増加したことを突き止めました。

これはつまり、100年前からすでに人間の排水や農業肥料の影響で湖の栄養バランスが崩れ始めていたということを意味します。

さらに2022〜2023年に実施されたメタゲノム解析では、ウィナム湾の広範な地点において藍藻が支配的に出現していることが確認されました。

特に注目すべきは、サンプルの中で藍藻がクロロフィル全体の55%以上を占める地点が複数存在するということです。

画像
ヴィクトリア湖岸の漁師たち。ヴィクトリア湖の変化により深刻な影響を受ける / Credit:Wikipedia Commons

この「緑色の藻」は、水を濁らせるだけでなく、水中の酸素を奪い、魚の住処を減らし、漁業にも打撃を与えました。

一部では酸素が不足することで生命の維持が難しい「デッドゾーン」が形成されるほどです。

そして、もっと深刻なのは人間の健康へのリスクです。

研究では、藍藻がミクロシスチン(肝毒性をもつ藍藻毒素)をかなりの量生成していることが明らかになっています

ミクロシスチンは肝臓に障害を引き起こすことで知られ、長期的な摂取は肝がんのリスクを高めるとも指摘されています。

実際、ヴィクトリア湖の周辺では、湖の水をろ過せずに飲用に使う地域が多く、子どもや高齢者を中心に健康被害のリスクが非常に高まっていると専門家は警鐘を鳴らしています。

このように、緑色の湖面は「自然の変化」ではなく、まさに人類の選択の積み重ねが引き起こした人工的な異変だったのです。

ではこのまま湖は緑に沈んでいくのでしょうか?

そうならないために、現在科学者たちはこの問題に取り組んでいます。

全ての画像を見る

元論文

Anthropogenic Eutrophication Drives Major Food Web Changes in Mwanza Gulf, Lake Victoria
https://doi.org/10.1007/s10021-024-00908-x

Metagenomic sequencing of cyanobacterial-dominated Lake Victoria—an African Great Lake
https://doi.org/10.1128/mra.00798-24

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部



Source link

Views: 0

焼肉ライク 急成長からなぜ店舗減



焼肉ライク 急成長からなぜ店舗減

焼肉ライク 急成長からなぜ店舗減



Source link

Views: 0

ゴールドバッハ予想の検算世界記録をグリッドコンピューティングで更新 #Go – Qiita



ゴールドバッハ予想の検算世界記録をグリッドコンピューティングで更新 #Go - Qiita

数学の未解決問題であるゴールドバッハ予想の検算世界記録を、従来の400京 (4×10^18) から新たに10兆(10^13)更新しました。
この記事では、その計算をするために開発したグリッドコンピューティングシステムである Gridbach (グリッドバッハ)について紹介します。

こちらが実際のグリッドコンピューティングシステムが稼働しているサイトです。
https://gridbach.com

ログイン不要ですぐに計算結果を確認できます。PCだけでなくスマホにも対応しています。

@jay_gridbach は神奈川県に住むフリーランスエンジニア兼コンサルタントです。現在は都内の企業にて業務委託のプリセールスエンジニアとして働く傍ら、Web開発の仕事をしたり、自分のサービス開発をしたりしています。
今回の Gridbach は私が会社員時代からあたためてきたテーマで、2025年4月にリリースすることができました。

ゴールドバッハ予想とは、プロイセンの数学者であるクリスティアン・ゴールドバッハが1742年に提唱した数学の未解決問題です。
近代の数学者たちによる多くの努力にも関わらず、約280年経った現在でも数学的に正しいことが証明されていません。
ゴールドバッハ予想の中身自体は中学生でも理解できる単純な内容です。

「すべての2よりも大きな偶数は2つの素数の和として表すことができる」
例:
4 = 2 + 2
6 = 3 + 3
8 = 3 + 5

100 = 3 + 97

10000 = 71 + 9929

1000000000001092576 = 1913 + 1000000000001090663

おそらく正しいと考えられていますが、すべての偶数で成立するかは現在も証明されていません。

ポルトガルのT. Oliveira e Silva氏が、2013年にコンピューターを使い、
4×10^18 (4,000,000,000,000,000,000)までは正しいことを確認しました。Wikipedia
これが従来の検算の世界記録です。

このたび開発したGridbachにより従来の世界記録を10兆ほど上回り、わずかですが新たに世界記録を更新できました。
今後計算に参加していただけるマシンの台数を増やしたりアルゴリズムの改良を続ければさらに100兆、1000兆、1京…と記録を伸ばせるので、最終的には500京を目標にがんばりたいと思います。
いつどなたがどうしたら公式な記録として認めてくださるのかはわかりませんが、必要であれば論文なども書こうかと考えています。もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

Record Person Year/Date
4,000,000,000,000,000,000 T. Oliveira e Silva 2013年
4,000,000,010,000,000,000 @jay_gridbach 2025年4月
5,000,000,000,000,000,000 今後の目標 202?年
  • Gridbach(グリッドバッハ)はクラウドベースの分散計算システムで、普通のPCやスマホからでも利用できるようになっています
  • ログインや専用アプリのインストールは一切不要で、高速に動作するWASM (WebAssembly)というバイナリコードがブラウザ上のコンテンツとしてダウンロードされ、ユーザーのマシン上で計算処理を担います
  • 1単位の計算ジョブは1億の区間(偶数の個数でいうと5000万)となっており、PCなら約5-10秒、スマホなら10-20秒で終わる量の仕事です
  • 分散型計算システムといえば地球外知的生命体探査プロジェクトの SETI@home が有名ですが、SETI@homeにあやかって気軽に誰でも参加できることを目標に開発しました

こちらがシステムを構成する技術スタックです。高速な計算処理をたくさんの人にやっていただけるよう、高パフォーマンスなWASMと、高スケーラブルないわゆるJAMStackアーキテクチャの組み合わせを採用しています。

image.png

それぞれのスタックの採用と構築に至るまではここでは書ききれないほどの失敗や苦労があり、非常に勉強になったのでそれについてはまた別のポストで書きたいと思います。

機能としては、自分のマシン上での計算の実行と、全世界のGridbachユーザーによる計算結果の確認という2つだけからなるシンプルなアプリケーションです。スマホにも対応しています。
ダッシュボード上の各データの説明は実際のアプリをご覧になってください。
https://app.gridbach.com/

画面: わたしの計算

Screenshot 2025-04-06 15.56.48.png

画面: 現在の世界記録

(そうこうしている間に記録が400京と11兆まで伸びていました)
Screenshot 2025-04-06 15.59.53.png
Screenshot 2025-04-06 16.00.37.png

ゴールドバッハ予想を満たす素数ペアの小さい方の、ある区間における最大値のことを私のシステムでは「ゴールドバッハ峰(ほう)」と呼んでいます。
Olivie氏はGoldbach partitionの小さい方 p と表現されているのですが、上記のようにグラフにすると登山中に現れるピークやコルのように見えて面白いので私は「峰」と名付けました。
Olivie氏らは9781という非常に大きいゴールドバッハ峰を発見されています。
https://sweet.ua.pt/tos/goldbach.html
image.png

皆さんもたくさん計算していただき、宝探し感覚で9781を上回るゴールドバッハ峰をぜひ探し当ててください。自分が見つけたゴールドバッハ峰TOP30は「わたしの計算」画面で確認できます。

コアとなる計算処理はGoのコマンドラインツールとしてMITライセンスで公開しています。

以下、一部コードの抜粋です。素数を求めるアルゴリズムとして有名なエラトステネスのふるいを改造し、整数の配列ではなくバイト配列に対してビット演算でふるいをかけ、さらにそれを与えられた区間に関して高速に計算できるようにしています。

    //      b0  b1  b2  b3  b4  b5  b6  b7
	// [i0]  1   3   5   7   9  11  13  15
	// [i1] 17  19  21  23  25  27  29  31
	// [i2] 33  35  37  39  41  45  47  49
	// To access x,
	//  i : (x-1)/16    : x>>4
	//  b : (x%16-1)/2  : (x&15)>>1

	flags := [...]byte{
		0b00000001, 0b00000010, 0b00000100, 0b00001000,
		0b00010000, 0b00100000, 0b01000000, 0b10000000}
	masks := [...]byte{
		0b11111110, 0b11111101, 0b11111011, 0b11110111,
		0b11101111, 0b11011111, 0b10111111, 0b01111111}
	var xmax = uint32(math.Sqrt(float64(to)))
	var yz = uint32(to - from + 1)

	for x := uint32(3); x  xmax; x += 2 {
		if root[x>>4]&flags[(x&15)>>1] != 0 {
			// Yield the mm (minimum multiple) of x satisfying mm > from
			var q, r = bits.Div64(0, from, uint64(x))
			if r != 0 {
				q++
			}
			if q&1 == 0 {
				q++
			}
			var mm = uint64(x) * q
			var ya = uint32(mm - from)
			// Put off bit for every multiples
			for y := ya; y  yz; y += x  1 {
				prime[y>>4] &= masks[(y&15)>>1]
			}
		}
	}

計算アルゴリズムについても別途記事を作成する予定です。

ここまでお読みいただきありがとうございました。ぜひ5分だけで良いので gridbach.com にアクセスし、計算を体験していっていただけると嬉しいです。
これからも記録更新とシステムの改良を通し、たくさんの方に数学やITに興味を持っていただけるような活動として続けていきたいと思います。





Source link

Views: 0