直川アナ IKKOに救われた過去
Source link
『リボーン』2025年6月にポップアップショップが開催!ボンゴレファミリーやヴァリアーの新規イラスト一部公開
「家庭教師ヒットマンREBORN! POP UP SHOP in AmiAmi」詳細
今回の新規描き下ろしイラストのテーマは「夢見る玉座」。
主人公のツナやボンゴレファミリーやヴァリアー、ディーノ、白蘭が目を瞑るイラストの一部が公開され、リアル店舗での限定グッズ販売に期待が高まります。
そのほかの詳細は追って発表されますので、AMNIBUS公式Xをご確認ください。
GW突入!「イナイレ」「ケシカスくん」などのコロコロ作品が無料で読めるキャンペーン
月刊コロコロコミック、週刊コロコロコミック、コロコロアニキ(いずれも小学館)の単行本の一部が、「GW突入!コロコロ作品大集合キャンペーン2025」と題し、5月8日23時59分まで小学館eコミックストアほか各電子書籍配信サイトにて無料公開されている。
Source link
PROTOSTAR「約束公園」のリリックビデオ公開
多次元アイドルプロジェクト「UniteUp!」より、PROTOSTARの楽曲「約束公園」のリリックビデオがYouTubeで公開された。
Source link
電源も水道接続もいらない「コードレス高圧洗浄機」を使いはじめました。 おうち洗車がこんなに快適になるとは…!
ポカポカ心地よい気候になってきました。
ただこの時期になると、花粉と黄砂のダブルパンチで、自家用車があっという間に汚れちゃうんですよね…。
セルフ洗車機を毎回使うと結構な費用がかかるので、この春からは新アイテムを使っておうち洗車を始めることにしました!
コンパクトなボディ

それがT-PROFESSIONALのコードレス高圧洗浄機。
見た目はただのバケツですが、便利な機能が多数搭載されているんです。
電源、水道接続が不要

高圧洗浄機を使う時にネックなのが、水道と電源の確保。
でもこのタイプは本体がバケツになっているため、中に水を入れるだけでOK。
約12Lの水を本体に入れられます。

電源はタイプCの充電式!
スマホ感覚で気軽に洗浄機の充電ができ、フル充電では最大約60分の使用が可能です。
納得の洗浄能力

最大水圧2.5MPaで洗浄能力も抜群! 水流も5段階から選べます。
花粉や黄砂・砂よごれもしっかり洗い流せますよ。

水流の調節はノズルの先端を回すだけ。
ノズルを取り替える必要がないのもGOODポイントですね〜。

ちなみに本体にはキャスターが付いているため、洗車中もコロコロと移動してくれるのも便利で気に入っています。
置き場所にも困らない

使い終わった後は、本体にノズルを入れて収納ができます。

「それでも場所をとるなぁ…」と思う方は、ノズルは別で保管が必要ですが、本体を折りたたんでさらにコンパクトすることもできますよ!
稼働時の音が少し気になる

気になる点でいえば、稼働している時の音ですかね。
ウィーンウィーン! としっかりモーター音がするため、最初は気になると思います。
慣れればそこまで気になりませんが、もう少し静かだったら嬉しかったポイントです。
2025モデルが新発売

現在は2025年最新モデルも登場していて、水圧のパワーもバッテリー能力も進化しているようです!
この最新モデルもめちゃくちゃ人気のようなので要チェックですね。
おうち洗車や、庭掃除をスムーズにしたい方にはオススメのアイテムですよ。
執筆・撮影 : かとパン
ROOMIEより転載(2025.3.30公開記事)
Vibe Coding で遊ぼう
Vibe Coding とはなんでしょうか?
はじめに提唱した Andrej Karpathy 氏はこう言っています。
参考程度に意訳をば。
私が Vibe Coding と呼んでいる新しいコーディングスタイルがあります。それは完全にバイブに身を任せ、指数関数的な変化を受け入れ、コードが存在することさえ忘れてしまうものです。これが可能なのは、LLM(例えば Sonnet を使った Cursor Composer)があまりにも優秀になっているからです。また、私は SuperWhisper を使って Composer と会話するだけなので、キーボードにほとんど触れません。「サイドバーのパディングを半分に減らして」のような、面倒くさくて自分で調べることが億劫な些細な修正をお願いします。常に Accept All を選び、差分は読みません。エラーが出たら、単にエラーのみをコピペするだけで、たいていは解決します。コードは私の通常の理解を超えて成長し、しっかり読み込むには時間がかかるでしょう。時々 LLM がバグを修正できないので、回避策を考えるか、ランダムな変更を依頼してバグが消えるまで試します。週末の使い捨てプロジェクトにはそれほど悪くありませんが、それでもかなり面白いです。プロジェクトやウェブアプリを構築していますが、それは本当のコーディングではありません。ただ物事を見て、言って、実行して、コピペするだけで、ほとんどうまくいきます。
日本時間で 2025 年 2 月 3 日に公開されたこのポストは世界的に注目を浴びました。ちょうど Cursor や Cline のユーザ数が飛躍的に伸びていたタイミングで波に乗ったこともあり、AI 界隈では大きなブームを巻き起こしました。
また、Python のウェブフレームワーク Django の開発などで有名な Simon Willison 氏も Vibe Coding についてどう向き合うべきかなどの記事を書かれています。
Vibe Coding は LLM の助けを借りてコードを書くことではない
私が Vibe Coding と言うとき、それは LLM が書いたコードをレビューせずにソフトウェアを構築することを意味します。
LLM があなたのためにコードを書き、あなたがそれをレビューし、徹底的にテストし、それがどのように機能するかを他の人に説明できることを確認したなら、それは Vibe Coding ではなく、ソフトウェア開発です。
ソフトウェア開発者への最大の障壁のひとつは、非常に急な初期の学習曲線です。Vibe Coding はその初期の障壁をほぼ平らにまで削ります。
UCSD の准教授 Philip J. Guo 氏の記事では下記のような記述が見られます。
Vibe Coding – 何がほしいかを伝え、AI がコードを生成し、各行を精査せず実行、生成されたコードの全体的な Vibe(雰囲気)を信頼する
Vibe Coding の魅力のひとつは、異なるアプローチを比較するリサーチフェーズをスキップすることにあります。
「バイブする」ことの大きな喜びの一つは、創造的な個人規模のプロトタイプや趣味的なプロジェクトを始めるための活性化エネルギーを大幅に下げることです。
さらに、この夏オライリーから Vibe Coding に関する本が出版されます。著者は Google Chrome の開発者、Addy Osmani 氏。Andrej Karpathy 氏の発言から二ヶ月強で出版の発表というタイムスケジュールで、注目度の高さが伺えます。
また、Addy Osmani 氏は Vibe Coding の日常化によるコーディングスキルの低下についても警笛を鳴らしています。
今回の記事は「Vibe Coding で遊ぼう」ですので、Vibe Coding についての解説は先日の私の登壇資料をご覧ください。どういうモデルを使えば良いのか?どういった時に Vibe Coding は使えるかについてもまとめています。
Vibe Coding 向きのツールは何か?
思いつくものとしては下記の候補が挙げられます。エディタであったり、拡張機能であったり、サービスであったりしますが、細かいことは置いておいて。
宗派はいろいろとありますが、Vibe Coding 用途として個人的なおすすめは Anthropic の Claude Code と OpenAI の Codex CLI です。これらのセットアップとどう使うかについて解説をしていきます。
Claude Code のセットアップをしよう
Claude Code についてのドキュメントは 2025 年 4 月 26 日現在、たったの三ページしかありません。うちひとつはトラブルシューティングなので、使う前にひと通り読んでおくと良いでしょう。
インストールは簡単です。Node 18 以上の環境で下記を実行するだけです。
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
インストールが完了したら、claude
コマンドを実行できるか確認してください。
では作業ディレクトリに移っていただいて、claude
コマンドを実行してみましょう。
mkdir workspace
cd workspace
claude
ポチポチと進めていけば OK です。途中で Anthropic のアカウントにログインする必要がありますので、その時はブラウザで操作をしてください。
完了するとプロンプト入力画面が表示されますので「こんにちは」とでも入力してみましょう。
Happy Vibe Coding!
Codex CLI のセットアップをしよう
OpenAI の Codex CLI も同様にインストールしましょう。
インストールが完了したら、codex
コマンドを実行できるか確認してください。
API Key を指定しましょう。ただし、コマンドが履歴に残ってしまったり、これはあまり良くないやり方ですので、将来の OpenAI の対応を待ちましょう。.env で渡すことも可能です。
export OPENAI_API_KEY="your-api-key-here"
作業ディレクトリに移っていただいて、codex
コマンドを実行してみましょう。
こちらもプロンプト入力画面が表示されますので「こんにちは」とでも入力しておきましょう。
ここまでで、Claude Code と Codex CLI のセットアップが完了しました。
ここからは発展的な内容(と言いつつ大事だったり)
どちらも隔離されていない環境での実行は正直お勧めできません。コンテナを使いましょう。そんな話や、MCP をどうやって使うかについて解説をします。
Claude Code をコンテナの中で使えるようにしよう
Claude Code のリポジトリの中に devcontainer が用意されていますので、こちらを用いて Claude Code を動かしていきましょう。
まずは Docker を立ち上げます。
devcontainer cli をインストールしましょう。
npm install -g @devcontainers/cli
リポジトリをクローンします。
git clone https://github.com/anthropics/claude-code.git
cd claude-code
devcontainer を立ち上げます。
devcontainer up --workspace-folder .
コンテナの中に入ります。
devcontainer exec --workspace-folder . -- zsh
Claude コマンドが使えることを確認します。
私の環境では下記のエラーが出ましたが、.devcontainer の中を変えると厄介なので迂回経路で解決します。
node:internal/modules/esm/resolve:873
throw new ERR_MODULE_NOT_FOUND(packageName, fileURLToPath(base), null);
^
Error [ERR_MODULE_NOT_FOUND]: Cannot find package 'better-sqlite3' imported from /usr/local/share/npm-global/lib/node_modules/@anthropic-ai/claude-code/cli.js
at packageResolve (node:internal/modules/esm/resolve:873:9)
at moduleResolve (node:internal/modules/esm/resolve:946:18)
at defaultResolve (node:internal/modules/esm/resolve:1188:11)
at ModuleLoader.defaultResolve (node:internal/modules/esm/loader:642:12)
at
at ModuleLoader.resolve (node:internal/modules/esm/loader:574:38)
at ModuleLoader.getModuleJobForImport (node:internal/modules/esm/loader:236:38)
at ModuleJob._link (node:internal/modules/esm/module_job:130:49) {
code: 'ERR_MODULE_NOT_FOUND'
}
Claude Code をコンテナに入ってからインストールしてください。
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
Claude Code のバージョンが表示されていたら OK です。あとは先ほどの手順に従ってセットアップを完了してください。
Codex CLI をコンテナの中で使えるようにしよう
git clone https://github.com/openai/codex.git
cd codex
ビルドに pnpm が必要なので Homebrew 経由でインストールします。Volta などでも構いません。
ビルドを実行します。
./codex-cli/scripts/build_container.sh
コンテナを立ち上げ、その中で Codex CLI を開きます。現状引数にプロンプトを指定することが必須となっているので空文字を渡してあげます。
./codex-cli/scripts/run_in_container.sh --work_dir . ""
Codex CLI のプロンプト入力画面が表示されたら OK です。
Claude Code の使い方
基本的にはこのふたつのページを見ておけば十分です。いくつか使うであろう内容をまとめます。
メモリを保存するディレクトリをどこにするか
公式ドキュメントの表を日本語に翻訳すると下記の通り。
Memory Type | ディレクトリ | 目的 | ユースケース例 |
---|---|---|---|
プロジェクトメモリ | ./CLAUDE.md |
開発チーム間で共有する規約とナレッジ | プロジェクト構造、コーディング規約、共通ワークフロー |
プロジェクトメモリ(ローカル) | ./CLAUDE.local.md |
個人のプロジェクト固有の設定 | サンドボックスURL、よく使うテストデータ |
ユーザメモリ | ~/.claude/CLAUDE.md |
グローバルな個人設定 | コードスタイル設定、個人的なツールショートカット |
基本的な流れとしては、まずはユーザメモリを作成し、汎用的な指示を書きます。例えば「応答は自然な日本語で出力しなさい。」など。
mkdir ~/.claude
touch ~/.claude/CLAUDE.md
次にプロジェクトメモリを作成、技術スタックなどに応じた指示を書きます。例えば「Python のパッケージマネージャは uv を使いなさい。」など。
cd ./current_project
touch ./CLAUDE.md
Vibe Coding 用途では主にこのくらいですが、チーム開発でも使いたい場合は個人の書き方の好みは ./CLAUDE.md
ではなく ./CLAUDE.local.md
の方に書くと良いでしょう。
Claude Code で MCP を使う
Claude Desktop から Claude Code を使う、つまり MCP サーバとして使えることは多くの方がご存知かと思いますが、Claude Code を MCP クライアントとして使えることはあまり知られていません。
いちばん簡単なものが Claude Desktop からインポートする方法で、他にも claude
コマンドを使う方法があります。
Claude Desktop からインポートする
既に Claude Desktop でいろいろと MCP を使っているよという方。めちゃくちゃ簡単です。下記のコマンドを実行し、必要な MCP をインポートしてください。スペースキーを押すとチェックのつけ外しができますので、必要なものを選択して、エンターキーを押してください。
claude mcp add-from-claude-desktop
claude
コマンドを使って MCP を使う
ヘルプコマンドを見てみましょう。
❯ claude mcp --help
Usage: claude mcp [options] [command]
Configure and manage MCP servers
Options:
-h, --help display help for command
Commands:
serve Start the Claude Code MCP server
add [options] [name] [commandOrUrl] [args...] Add a server (run without arguments for interactive wizard)
remove [options] name> Remove an MCP server
list List configured MCP servers
get name> Get details about an MCP server
add-json [options] name> json> Add an MCP server (stdio or SSE) with a JSON string
add-from-claude-desktop [options] Import MCP servers from Claude Desktop (Mac and WSL only)
reset-project-choices Reset all approved and rejected project-scoped (.mcp.json) servers within this project
help [command] display help for command
既に追加された MCP は claude mcp list
で確認できます。追加するには claude mcp add
コマンドを使います。
Codex CLI の使い方
OpenAI の Codex CLI のプロンプティングガイドが公開されていますので、目を通しておくと良いでしょう。
終わりに
Vibe Coding は使える場面が限られているものの、学習用途や個人開発、小規模開発にはとても使いやすいかと思います。
Happy Vibe Coding!
『オブリビオン』がリマスターされたので、約18年ぶりに“たまねぎ”に会いに行ってみた。“熱狂的なファン”、ダル=マちゃん、マゾーガ卿、衛兵の「スタップ!」、全てが懐かしい……ただいま、シロディール!
熱狂的なファン、ダル=マちゃん、マゾーガ卿、衛兵の「スタップ!」すべてが懐かしい。ついでにオリジナル版との比較も撮影した。ただいま、シロディール!
Source link
ベセスダの名作RPG『TES IV:オブリビオン リマスター』発表&即時発売で大盛況/『ニーア オートマタ』実物大2Bの剣が6月予約開始/『パルワールド』提訴、任天堂主張の問題をポケットペアが指摘【週刊スパラン4/18~】 | Game*Spark
2025年4月18日(金)~2025年4月24日(木)にGame*Sparkで公開された記事から特に読まれた記事トップ5をご紹介する週刊ゲムスパランキング、略して週刊スパランのお時間です。一週間のおさらいをしたい、忙しいから手早く知りたいという方にもおすすめです!
5位―ベセスダの名作RPG『TES IV:オブリビオン リマスター』発表&即時発売
『The Elder Scrolls』や『Fallout』シリーズを手掛けるBethesda Game Studiosは4月23日、新作『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』を発表すると同時に配信を開始しました。
本作のオリジナル版は、シリーズ4作目『The Elder Scrolls IV: Oblivion(The Elder Scrolls IV:オブリビオン)』として、PC/Xbox 360を対象に2006年に海外向けに発売されていたもの。


舞台となるのは、ファンタジー世界の大陸であるタムリエルの中心地シロディール。プレイヤーは種族や外見などを任意に設定したキャラクターを操作し、広大なオープンワールド上で豊富に用意されているクエストや、主目的として異世界のオブリビオンから襲来する脅威に立ち向かう冒険を楽しむことができます。『TES3』までと異なり、コンソールのみながら公式な日本語版が用意されたこともあり、近代的なオープンワールドRPGの原体験となった日本のハードコアゲーマーも多いかも知れません。
リマスター版では、開発エンジンにUnreal Engine 5を採用。キャラクター、武器、家具、自然など、あらゆるオブジェクトのモデルや風景がより詳細になったほか、進化したライティングによるリアルな大気の表現、リップシンクの改善が実現する等、ビジュアルとパフォーマンスが大きく強化されています。また、キャラクターの動作に新たに「ダッシュ」されたり、三人称視点時に照準が追加されたり、レベリングシステムが再構築されたりしています。『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』は、PC(Microsoft Store/Steam)/PS5/XSX|Sで配信中です。
4位―任天堂、Discordに対し裁判所に召喚状を提出

2025年4月18日、任天堂はDiscordに対し、「テラリーク」と呼ばれる大規模なポケモンに関する情報流出を引き起こしたユーザーの身元を明らかにするようカリフォルニアの裁判所に召喚状を提出しました。
2024年10月、Discordの「FreakLeak」サーバーに「GameFreakOUT」と名乗るユーザーがポケモン関連の非公開情報を大量にばらまいたのが本事件の発端です。この非公開情報には当時まだ未発表だった『ポケモンチャンピオンズ』や『ポケモンレジェンズZA』などの情報に加え、既存作品のタイトルのソースコードや各種素材など、数TBにもわたる情報の漏洩であったことから「テラリーク」と呼ばれるようになりました。
海外メディアPolygonの記事によると、任天堂は4月18日に著作権侵害コンテンツを投稿したDiscordユーザー「GameFreakOUT」の身元を入手することを目的にカリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に召喚状を請求したということ。この請求が認められれば、「テラリーク」を引き起こしたユーザーの個人情報が任天堂に渡ることになるようです。
3位―『ニーア オートマタ』実物大2Bの剣「白の契約」が6月6日予約開始

ヒビノは、スクウェア・エニックスの人気アクションRPG『ニーア オートマタ(NieR:Automata)』に登場する剣「白の契約」を忠実再現したスマート・トイを、6月6日15時から公式ECサイトにて予約開始することを発表しました。


この商品は、2Bの初期装備である「白の契約」を1/1スケールで忠実再現したスマート・トイです。全長はなんと約139cm、本体価格は8万9,100円と、本格的なものとなっています。
2位―『パルワールド』vs任天堂、ポケットペアが先行作品を挙げて新規性や進歩性の問題を指摘

2024年9月から続いている任天堂とポケモンによる『パルワールド』の提訴ですが、ポケットペアが2月に抗弁を主張していたことがわかりました。海外メディア・games frayが報道、解説しています。
ポケットペアは2月21日、任天堂が発明し、『パルワールド』を訴える根拠としている特許について、異議を唱える抗弁を発表しました。この特許で任天堂が発明したと主張する内容はすでにカバーしている先行技術があり、そもそも特許が認められるべきではなかったというのが大枠の主張です。
任天堂が侵害を主張している、ボール型の捕獲アイテムを投げてモンスターを捕まえるなどといった特許は実効出願日が2021年12月22日とされていますが、ポケットペアはそれよりも前にその仕組みを採用したゲームがあり、特許に新規性がないと主張している形です。日本の特許法では、発明に新規性・進歩性を有していることが必要です。
ポケットペアが主張している3つの特許に対する抗弁は元記事にて詳しく説明しているので、気になる方はご覧ください。
1位―任天堂vs海賊版ストリーマーの裁判、ストリーマー側が無視を決め込み「欠席裁判」へ

エミュレーターや改造されたスイッチを使い、ゲームの海賊版のプレイ動画を配信していたストリーマー「EveryGameGuru」ことジェシー・キーギン氏に対し、任天堂は2024年11月からコロラド州地方裁判所に起訴を行っていましたが、キーギン氏がこの訴状に対し無視を決め込んだ結果、2025年4月18日にこの裁判は「欠席裁判」となり、任天堂の主張が全面的に認められる見通しとなりました。
これにより今後裁判がキーギン氏の出席なしに行われ、任天堂の申し立ておよび任天堂の求める「17,500ドルの賠償請求」「キーギン氏によるすべての情報発信の禁止」がすべて認められる見通しです。
今週最も読まれたのは、任天堂vs海賊版ストリーマーの裁判についての記事に!今回の件は違法配信への見せしめとなる一方で、ハードウェアそのもののハッキングにも言及されていることから、通常では外部映像出力ができないニンテンドー3DS世代のタイトルやその配信者らのスタイルについても、議論の呼び水となる可能性も秘めているようです。
ハリオ、取っ手が外せるドリップケトル – 家電 Watch
ハリオ商事は、アウトドアコーヒーギアブランドZebrang(ゼブラン)から、コンパクトに持ち運べるミニケトル「ゼブラン ノマド ドリップケトル」を、4月24日に発売した。価格は6,600円。
取っ手が外せるアウトドア用ミニドリップケトル。容量は300ml。コンパクトになるため省スペースで収納でき、持ち運びもしやすい。また、シングルバーナーでお湯を沸かせるため、湯沸しからドリップまでこれひとつで完結し、荷物を減らすことができる。
湯量を繊細にコントロールできる注ぎ口も特徴。お湯の流れの美しさと、ドリッパー中心部へのアプローチ性を突き詰めた設計でハンドドリップに最適とする。本体内側には湯量をはかれる目盛り付き。
本体はスタッキング性に優れたストレート形状で、限られたスペースでも効率よくパッキング可能。110サイズのOD缶がフタの上にぴったりと収まる設計になっており、缶を乗せたまま付属の専用ポーチに収納できる。
取っ手装着時の本体サイズは、200×83×110mm(幅×奥行き×高さ)。口径は直径79mm。