木曜日, 7月 24, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 6859

AMDが第6世代EPYCプロセッサー「Venice」をTSMCの2nmプロセスで製造すると発表 – GIGAZINE



メモ

by Advanced Micro Devices, Inc.

2025年4月14日、AMDが第6世代EPYCプロセッサーの「Venice」をTSMCの2nmプロセス(N2)ノードで製造すると発表しました。TSMCとの提携により成し得たもので、同製品は業界初のTSMCの2nmを用いて製造されるHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)製品になっています。

AMD Achieves First TSMC N2 Product Silicon Milestone :: Advanced Micro Devices, Inc. (AMD)
https://ir.amd.com/news-events/press-releases/detail/1245/amd-achieves-first-tsmc-n2-product-silicon-milestone


AMD teases its first 2nm chip, EPYC ‘Venice’ fabbed on TSMC N2 node — also announces USA production of current-gen chips | Tom’s Hardware
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amds-first-2nm-chip-is-out-of-the-fab-epyc-venice-fabbed-on-tsmc-n2-node

Veniceは、AMDのサーバー向けCPU「EPYC」の第6世代製品で、TSMCのN2ノードで製造される予定です。TSMCの2nmプロセスで製造されるものとしては初めてのHPC向け設計とのことですが、詳細は明かされていません。

AMDは「次世代AMD EPYCプロセッサーが、TSMCの最先端2nm(N2)プロセス技術で作成される業界初のHPC製品であることを発表します。これは、AMDとTSMCが新しい設計アーキテクチャに共同で取り組むという半導体製造パートナーシップの強みを示すものです」と伝えました。

Veniceは2026年に発売される予定です。

また、AMDはTSMCとの提携の発表に加え、TSMCのアリゾナ工場「Fab 21」で第5世代EPYC CPUの導入と検証に成功したとも発表しています。

「Fab 21」に関しては、2025年1月に「4nmプロセスでチップの生産が始まっている」と伝えられています。

TSMCのアリゾナ工場「Fab 21」で4nm半導体が生産開始、歩留まりと品質は台湾工場と同等 – GIGAZINE


AMDの会長兼CEOであるリサ・スー氏は、「TSMCは長年にわたり重要なパートナーであり、同社の研究開発および製造チームとの深い協力関係により、AMDはハイパフォーマンスコンピューティングの限界を押し広げる先進的な製品を一貫して提供することができました。私たちがTSMCのN2プロセスとFab 21の主要なHPC顧客であるという事実は、私たちがいかに緊密に協力してイノベーションを推進し、コンピューティングの未来を支える先進技術を提供しているかを示す好例です」と述べました。

TSMCの会長兼CEOであるC.C.ウェイ氏は、「AMDが当社の先進的な2nmプロセス技術とFab 21の主要なHPC顧客であることを誇りに思います。両社が協力することで、高性能シリコンの性能、電力効率、歩留まりを向上させ、大幅な技術拡張を推進しています。今後もAMDと緊密に協力し、コンピューティングの次の時代を実現することを楽しみにしています」と述べました。

この記事のタイトルとURLをコピーする





Source link

Views: 0

最速でLINE Messaging APIのMCPサーバーを試す #LINEmessagingAPI – Qiita



最速でLINE Messaging APIのMCPサーバーを試す #LINEmessagingAPI - Qiita

はじめに

本日(2025/4/14)、Messaging APIのMCPサーバー「LINE Bot MCP Server」が公開されました。

本機能についてのQiitaの記事は現時点で存在していないようなので、本記事でその使い方を解説していきます。

公開されたMCPはまだ実験的な機能の段階であり、完全な機能やサポートなどが含まれていないそうなので、ご注意ください

なお、MCPを使ってLINEメッセージを送る試み自体は、こちらの記事で詳細に解説されていましたので、ご参考までに。

公式から発表されるよりも前に、自前でLINEメッセージ送信用のMCPサーバーを実装している、とてもわかりやすい記事で、参考になりました。

事前準備

MCPサーバーを試すにあたって、いくつか準備が必要です。
本記事では以下の項目について解説します。

なお、このほかにNode.js(バージョン20以上)が必要となりますが、こちらは割愛します。

MCPクライアント

MCPを利用するにはMCPクライアントが必要です。本記事ではClaude Desktopを利用します。
以下からダウンロードできます。

LINE関連の設定

アカウント、チャネルの準備

Messaging APIの機能を利用するには

  • LINE公式アカウント
  • Messaging APIチャネル
    の作成が必要です。

こちらの記事で作成方法をまとめていますので、参考にしてください。

チャネルアクセストークンの確認

LINE Developersコンソールの
プロバイダー > チャネル > Messaging API設定タブから確認できます。

なお、初回は以下のように「発行」ボタンが表示されているはずなので、ボタンを押下してください。

LINEユーザーIDの確認

LINEユーザーIDは個人のLINEアカウントIDとは異なります。
Messaging APIを利用してメッセージを送る先を特定するために使用されます。

こちらの確認方法は少し複雑なので順を追って確認します。

  • LINE公式アカウントに、自分の個人LINEアカウントを連携する
  • Webhookから確認する

大別して上記の2通りがありますが、Webhookでの確認は更に複雑なので本記事では割愛します。
(大まかに言うと、Webhookを受け取るサーバーを用意して、webhookを飛ばして、その中身を確認することで取得できます。)

個人LINEアカウントを連携する

LINE Buisiness IDの登録の際、メールアドレスではなく、LINEアカウントで登録している場合、以降の手順は不要です。
Messaging APIチャネルの基本設定タブから、自分のLINE IDを確認することができます。

個人LINEアカウントを連携するには、LINE Developersコンソールから設定します。

コンソールの右上のプロフィールアイコンから、プロフィール設定にアクセスします。
※名前とメールアドレスが表示されている部分をクリック

プロフィール下部の「LINE Buisiness ID」から「LINEビジネスIDプロフィールに移動」を押下します。

プロフィール設定画面に遷移するので、「LINE」の右側にあるリンクマークをクリックします。

※連携済の場合、連携しているLINEアカウントのプロフィール画像と、LINE名が表示されます。

LINEログイン画面へ遷移するので、任意の方法でLINEログインを行ってください。
これで、LINEアカウント連携は完了です。

LINEユーザーIDを確認する

LINE Developersコンソールの
プロバイダー > チャネル > チャネル基本設定タブから確認できます。
画面下部の「あなたのユーザーID」に表示されている項目が、LINEユーザーIDになります。

LINE連携ができていない場合、「あなたのユーザーID」という項目自体が表示されません。
ない場合は、連携の設定を見直してください。

これでようやくMCPを試すための準備が整いました。

Messaging APIのMCPを使ってみる

MCPリポジトリを取得する

任意のディレクトリ上で、MCPリポジトリをクローンします。

git clone https://github.com/line/line-bot-mcp-server.git

クローンしたディレクトリに移動し、依存関係のインストール、およびビルドを行います。

cd line-bot-mcp-server
npm install
npm run build

MCPクライアントを設定する

本記事ではClaude DesktopをMCPクライアントとして使用します。
Claude Desktopを立ち上げ、「設定」から開発者の「構成を編集」を押下します。

フォルダが開くので、claude_desktop_config.jsonを編集します。

ファイルに以下の内容を書き込みます。

claude_desktop_config.json

{
  "mcpServers": {
    "line-bot": {
      "command": "node",
      "args": [
        "{クローンしたディレクトリのパス}/line-bot-mcp-server/dist/index.js"
      ],
      "env": {
        "CHANNEL_ACCESS_TOKEN": "取得したチャネルアクセストークン",
        "DESTINATION_USER_ID": "取得したLINEユーザーID"
      }
    }
  }
}

以下3つの情報は、それぞれの環境に合わせて設定してください。
args:MCPのリポジトリを取得したディレクトリのパス
CHANNEL_ACCESS_TOKEN:事前準備で確認したチャネルアクセストークン
DESTINATION_USER_ID:事前準備で確認したLINEユーザーID

以上の設定が完了したら、Claude Desktopを一度終了し、再度立ち上げてください。

成功すると、以下のようにオプションとしてカナヅチのようなマークが表示されます。

こちらをクリックすると利用できるMCPのツールが表示されます。

エラーになった場合

nodeをvoltaやnvmといったバージョン管理ツールを使用してインストールしている場合、以下のようなエラーが表示されることがあります。

エラー文抜粋

MCP line-bot: spawn node ENOENT
Could not connect to MCP server line-bot
MCP line-bot: Server disconnected. For troubleshooting guidance, please visit our debugging documentation

「MCP設定を開く」を押下することで、ログファイルのディレクトリに移動するので、そちらからエラーの詳細を確認できます。

ここでは、nodeコマンドの実行できないことがエラーの原因となっています。
その場合、voltaやnvmで使用しているnodeのパスを直接設定ファイルに指定することで解決できます。

以下のコマンドを実行することで、使用しているnodeがわかります。

私はvoltaを使用していたため、以下のように表示されました。

ここで表示されたパスを、claude_desktop_config.jsoncommandの部分に設定します。

claude_desktop_config.json 設定例

{
  "mcpServers": {
    "line-bot": {
      "command": "/Users/user/.volta/bin/node",
      以降省略
    }
  }
}

設定完了後、Claude Desktopを終了し、立ち上げることでエラーが解消するはずです。

MCPを使う

普通のメッセージを送る

ここまでの設定で、完全に下準備が整いました。

試しに以下のようにClaudeに指示してみます。

実行の許可を求められるので、「このチャットで許可する」とします。

処理が終わったようです。

設定に使用したLINE公式アカウントからメッセージが届いていました。

Flexメッセージを送る

Flexメッセージはテキストだけでなく、画像やボタンなどを組み合わせることができるリッチなメッセージで、キャンペーンのお知らせなどに有効です。

Flex Messageの詳細については以下の記事を参考にしてください。

Flex Messageはできることが多く高い自由度を持つため困ってしまいます。
そこで、まずはどんな案があるか聞いてみましょう。

いい感じの提案がされましたね。
このまま送ってみます。

再びツールの使用許可を求められるので、許可します。
(先ほどとは違うツールを使っているため再度表示されているものと思われます。)

処理が終わったようです。

かなりいい感じのFlex Messageが届いていました。

指示には入れていませんでしたが、画像が使われているので、出どころを聞いてみます。

LINE公式の開発者向けサンプル画像のようです。
はじめにで紹介したニュースの中でも使用されているので、この情報は正しいものだとわかりました。

このように、やり取りしながらメッセージが送れるのは生成AIならではという感じがします。

プロフィールを取得する

最後に、プロフィールを取得してみます。
許可しておきます。

個人アカウントの情報なのでほとんど見せられませんが、正しく取得できました。

これで、現時点で公開されているLINE Messaging APIの機能は以上になります。

まとめ

いまなにかと話題のMCPについて、LINE Messaging APIも公開されていたので、早速試してみました。

初めてMCPを使いましたが、対話形式で使えるのはかなり有用だなと感じました。
特にアイディアの壁打ちをして、その結果をそのままFlex Messageとして送信できる部分は魅力的だと思います。

まだ生成AI自体も使いこなせていませんし、当然MCPも知識が足りていませんが、うまく使えばかなり強力なツールになると感じています。

一方、送信対象のLINEユーザーIDを設定ファイルにいちいち書かなければならない点は少し使いにくさを感じました。
ここは使用するMCPクライアントや、設定でカバーできる部分なのかもしれませんが、複数の送信対象を指定できたり、より簡易的な指定方法があれば、より実践的に使えるのかなと感じています。

とはいえ、まだ実験的な段階とのことなので、今後のアップデートに期待したいです。

もしよければ、いいねやフォローをいただけると大変よろこびます

参考にしたサイト





Source link

Views: 0

【Amazonセール】レグザの43インチ4K液晶テレビがセールで登場 – GAME Watch


 Amazonにて、レグザのテレビがセール価格で販売される。セール期間は4月16日より4月29日23時59分まで。

 今回のセールでは2022年モデルとして販売されている「レグザ 43Z570L」が特別価格で販売される。4Kチューナーを内蔵しているほか、裏番組を録画する機能も搭載したスマートテレビになっている。またリフレッシュレートは120Hzに対応し、ゲームモードも搭載する。

 なお、購入する際は、セール価格で販売されているかどうかを確認してから購入してほしい。





Source link

Views: 0

『ガンダム ジークアクス』ノンクレジットOP映像が公開。主題歌は米津玄師「Plazma」


4月16日、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ガンダム ジークアクス)』のノンクレジットOP映像がYouTubeにて公開された。主題歌は米津玄師『Plazma』

同日には第2話「白いガンダム」がTV放送。鶴巻和哉監督自身が手がけたというオープニング映像が初めてお披露目となった。

『機動戦士ガンダム ジークアクス』は、スタジオカラーとサンライズがタッグを組んで製作する『ガンダム』シリーズ最新作。4月8日より毎週火曜24時29分から、日テレ系30局ネットで放送中。また、Amazonプライムビデオでは、TV放送終了直後から国内最速配信を行っている。

スタジオカラーの公式Xによれば、本作のオープニング映像は『ガンダム ジークアクス』監督を務める鶴巻氏自らが手がけたもの。先日公開されたエンディングに負けない素晴らしい映像になっているとのことで、自身も脚本などで同作に携わる庵野秀明氏は、「いや、これは凄いので、是非、観て下さい」と絶賛している。

なお、本作のノンクレジットエンディング映像は先週4月9日に公開。星街すいせい「もうどうなってもいいや」に乗せて、マチュとニャアンのさまざまな姿が見れる癒しの映像となっている。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます





Source link

Views: 0

ポストアポカリプス釣りADV『DREADMOOR』発表!ラヴクラフトから影響を受けた世界で釣りや戦闘、インベントリ管理をこなし深淵に挑め




日本語にも対応予定です。



Source link

Views: 0

AnthropicのClaudeはGmailを読むことができます



AnthropicのClaudeはGmailを読むことができます

人類は火曜日に、AIチャットボットであるClaudeがGoogle Workspaceと統合されており、Gmailでメールを検索して参照できることを発表しました。

統合は、Anthropic’s Max、Team、Enterprise、およびProプランの加入者に最初にベータ版で展開されています。マルチユーザーアカウントを管理する管理者は、人類によると、ユーザーがGoogleワークスペースとクロードアカウントを接続できるようにする前に、統合を有効にする必要があります。

Google DeepMind’s Gemini Chatbotは、Workspaceとも統合されていますOpenaiのChatGPTはGoogleドライブと統合されています。ただし、Anthropicは、Googleの生産性スイートに密接に接続する方法を提供する最初のサードパーティAI企業の1つです。

Googleとの人類のチームアップは、ユーザーがファイルを繰り返しアップロードしたり、詳細なプロンプトを作成することを要求することなく、Claudeにより個人的に調整された応答を提供することを目指しています。 OpenaiとGoogleは、追加など、さまざまなアプローチを介して同じ効果を達成しようとしました メモリ機能 これにより、チャットボットは返信で過去の会話を参照できます。

プレスリリースでは、Anthropicは、Claudeの新しい統合がユーザーが専門的および個人的な生活を組織するのに役立つと言います。たとえば、人類は、「メールやカレンダーのイベントをスキャンして重要なコミットメントを強調しながら、最新の学校のカレンダー、地域コミュニティイベント、家族計画に影響を与える可能性のある天気予報」を検索することで、この機能が親を支援できると主張しています。

Claudeは、ワークスペースのコンテンツを参照するときにインラインの引用を提供し、特定の情報が発生した場所を正確にユーザーに示します、と人類は言います。

統合により、Claudeがカレンダーイベントをスケジュールしたり、電子メールを送信する機能を提供することはできませんが、一部のユーザーの間でセキュリティ上の懸念を引き起こす可能性があります。 Claudeが人のGoogleワークスペースをどのように広範囲に検索するか、またはユーザーがリクエストの性質に応じて特定の電子メールまたはカレンダーイベントを見るようにClaudeを指示する必要があるかどうかは不明です。また、ユーザーが特定の機密の電子メールやファイルで検索しないようにClaudeに依頼できるかどうかは明らかではありません。

上記に応答して、人類のスポークスマンはTechCrunchに、同社はデフォルトでユーザーデータのモデルを訓練せず、Workspaceなどの外部サービスに「厳格な認証およびアクセス制御メカニズム」を実装していると語った。

「各ユーザーまたは組織の外部サービス(Googleドライブ、Gmailなど)への接続は、特定のユーザーまたは組織のみに対して適切に認証および承認されています」とスポークスマンは声明で述べています。 「Claudeには、各接続が個々のユーザーまたは組織の特定の認証資格情報にバインドされるため、異なるユーザーの接続サービス間でデータにアクセスまたは転送する機能はありません。」

人類はまた、火曜日に、複数のWeb検索を実施して詳細な回答を生成する新しい機能の開始を火曜日に発表しました。 Claude Researchは、OpenaiおよびGoogleの「ディープリサーチ」エージェントの競合他社として位置づけられており、速度と包括性の間に「最適なトレードオフ」を提供しています、と人類は言います。

人類のスポークスマンによると、クロードの研究は通常、情報をコンパイルするために1分もかかりません。一部のライバルの深い研究エージェントよりも速いです。ただし、Claude Researchはカスタムモデルを使用せず、代わりにClaudeの最近発売されたWeb検索機能を活用しています。

同社は、米国、日本、ブラジルのMAX、チーム、およびエンタープライズプランの加入者にClaude Researchを展開しています。人類によると、すぐにプロの顧客に来るでしょう。

これらの更新は、Claudeをより能力と便利にする機能を備えたAIサブスクリプションプランにユーザーを引き付けるための人類の幅広い取り組みの一部です。その間 クロードは人気が高まっていますSimarwebがまとめたデータによると、3月に330万人のWebユーザーにリーチして、Anthropicのユーザーベースは依然としてChatGptのユーザーベースがwar延しています。



Source link

Views: 0

「Dead by Daylight」,新チャプター「Steady Pulse」のパブリックテストビルドをリリース。救急救命士の新サバイバー「Orela Rose」が登場



 Behaviour Interactiveは本日(2025年4月16日),同社が運営する非対称対戦型ホラーゲーム「Dead by Daylight」の新チャプター「Dead by Daylight: Steady Pulse」について,PC向けパブリックテストビルドをSteamでリリースした。正式リリースは5月7日を予定している。

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 「Dead by Daylight」,新チャプター「Steady Pulse」のパブリックテストビルドをリリース。救急救命士の新サバイバー「Orela Rose」が登場

 本チャプターでは,救急救命士の新サバイバー「Orela Rose(オレラ・ローズ)」が登場する。どんな状況でも冷静で,仲間への献身をいとわない人物だ。固有パークは,仲間が危険なほど治療速度が上昇する。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 「Dead by Daylight」,新チャプター「Steady Pulse」のパブリックテストビルドをリリース。救急救命士の新サバイバー「Orela Rose」が登場

 また,新チャプターのリリースにあわせて,「アーカイブ」のアップデートも行われ,名称が「リフト」に変更される。従来のチャレンジはクエストに統合され,マッチを始める際に選択する必要がなくなるとのこと。
 デイリー,ウィークリー,マイルストーン,イベントといったすべてのクエストが同時に有効となり,以前より簡単に進められるので,プレイヤーはよりスムーズに報酬を獲得できるという。

「Dead by Daylight」公式サイト

『Dead by Daylight』の新章「Steady・ Pulse」に“最強の味方”、救急救命士の新サバイバー「オレラ・ローズ」が登場!
PTBが開始され、アーカイブには新仕様が導入

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 「Dead by Daylight」,新チャプター「Steady Pulse」のパブリックテストビルドをリリース。救急救命士の新サバイバー「Orela Rose」が登場

カナダ最大手のゲーム開発・販売会社であるBehaviour Interactive Inc.は、非対称対戦型マルチプレイヤーホラーゲーム『Dead by Daylight(デッド・バイ・デイライト)』にて、新たなオリジナルチャプター「Dead by Daylight: Steady Pulse(ステディ・パルス)」のPTB(パブリックテストビルド)を、2025年4月16日(水)よりSteamにて開始いたしました。
本チャプターで登場する新サバイバー「Orela Rose(オレラ・ローズ)」は、救急救命士として患者を暗闇から救い出す“光”のような存在として職務に専念してきた人物です。緊迫した救助活動、目を覆いたくなるような傷、苦痛に満ちた叫び声はどれも彼女にとって日常の一部でした。しかしエンティティの領域に迷い込んだ今、彼女がこれまでに培ってきた技術と覚悟は、かつてない試練にさらされることとなります…。

どんな状況下でも冷静で、仲間への献身をいとわない“最強の味方”

真に利他主義を貫き、それにふさわしいパークを併せ持つオレラ・ローズは、混乱を極める状況でも冷静さを失わず、自分を犠牲にしてでも他人を守ろうとするサバイバーです。
オレラは傷を癒す能力に長け、仲間が危険を先読みするのを助け、さらには死の危険に晒された仲間の命を献身的に救おうとします。そんな彼女を突き動かすのは、かつての親友エミリーの記憶です。エミリーはお化け屋敷でのパフォーマンス中、悲劇的な感電事故によって残念ながら命を落としました。彼女の死をきっかけにオレラは学業を離れ、新たな道として救急救命士を志すことを決意したのです。やがて、ケガや病気で困っている人々を助け、寄り添い、救い出す救急救命士の仕事が自分の天職だったことを悟ります。
あるときオレラは救急救命士として一人の大富豪の命を救います。恩義を感じたその大富豪は、彼女とエミリーがかつて夢見ていたプロジェクトに資金提供することを提案し、オレラはホラーをテーマとした体験型レストラン「Screams in the Dark(暗闇の叫び声)」を開店し、大成功をおさめます。しかし、成功を手にしたあとも、親友を失った喪失感は埋められませんでした。そんな折、オレラは夢の中で響くエミリーの声に耳を傾けていると、いつしかその声を追うように霧の中へと誘われてしまったのでした…

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 「Dead by Daylight」,新チャプター「Steady Pulse」のパブリックテストビルドをリリース。救急救命士の新サバイバー「Orela Rose」が登場

オレラは理想的なサポート型のサバイバーで、仲間が助けを必要とすれば、いつでも自分の身を投げ打って駆けつけてくれます。彼女はその固有パークを使うことで、仲間が危険な状態にあるほど治療速度を大幅に上昇させ、迅速に仲間の状態を立て直すことができます。味方の代わりに攻撃を受けることで仲間を安全な場所へ逃がし、自らの身を危険にさらしてでも重要な情報を入手出来るよう献身的にサポートします。

アーカイブが進化し、よりスムーズな報酬獲得が可能に

2019年に実装された『Dead by Daylight』におけるアーカイブは、チャレンジを完了することで様々な報酬やコーディネイトを獲得でき、キャラクターたちのディープな物語を紐解く情報源として親しまれてきました。
今回新チャプター「Steady Pulse」のリリースに伴い、アーカイブに大幅な変更が導入され、より使いやすい新たな仕様へと生まれ変わります。
今後、アーカイブは「リフト」へと名称が変更され、従来のチャレンジは「クエスト」に統一されます。これまでのチャレンジとは異なり、マッチを始める前にクエストを選択する必要はなくなります。今後は、「デイリー」「ウィークリー」「マイルストーン」「イベント」といったすべてのクエストが同時に有効となり、以前より簡単に素早くリフトを進めることが可能になるため、プレイヤーの皆さんはよりスムーズに報酬を獲得できるようになるでしょう! さらに、一時停止ボタンをクリックすることで特定のクエストを「ピン留め」することができ、マッチ中にそのクエストの進行具合を確認することもできるようになります。
最新のオリジナルチャプター「Dead by Daylight: Steady Pulse」は、2025年5月7日(水)よりSteam、PS5、PS4、Xbox One、Xbox Series X|S、Epic Games Store、Windows Store、Nintendo Switchにてリリース予定です。

「Dead by Daylight」公式サイト



Source link

Views: 0

『モンハンワイルズ』闘技大会、チャレンジクエストの不正なクリアータイムはランキングから除外へ。開催中のチャレンジクエストのイベント報酬の配布条件も変更


『モンハンワイルズ』闘技大会、チャレンジクエストの不正なクリアータイムはランキングから除外へ。開催中のチャレンジクエストのイベント報酬の配布条件も変更
 カプコンは、『モンスターハンターワイルズ』公式Xにて2025年4月16日11時に修正パッチ“Ver.1.010.01.00”を配信すると発表した。あわせて不具合を意図的に利用する行為を行わないように注意喚起を行っている。

広告

 修正パッチ“Ver.1.010.01.00”では、特定のタイミングでクラッシュする問題や、闘技大会クエストで意図せず“力の護符”、“守りの護符”が入手できてしまう不具合などが調整。修正予定の項目は以下のとおり。
修正パッチ(Ver.1.010.01.00)で修正予定の不具合
  • ナタに話しかけ、“集落の取次”の“もちもの交換”にて“セッカ”を選択するとクラッシュする
  • “力の護符”、“守りの護符”をアイテムポーチに入れて闘技大会をプレイすると、同アイテムが重複して入手できてしまう
  • 【Xbox Series X|S】プレイヤーとオトモのボイス音程設定が特定のシーンで正常に反映されない
  • 闘技大会クエスト・チャレンジクエストに、自分の装備を持ち込めてしまう場合がある
  • 特定の装備を着ていると、ネットワーク初期化中など、ゲーム起動時にクラッシュする場合がある
  • タマミツネの任務クエストが再受注できない場合がある
  • 特定のジェスチャーにおいてプレイヤーの動作がおかしくなる場合がある
  • セクレトに乗って移動する場面で、オトモがセクレトに乗らず進行しない
 さらに、公式Xでは、闘技大会クエスト、チャレンジクエストで不正・不具合によるクリアータイムを確認していると報告。
 明らかに異常なタイムについては、ランキングから除外する対応を実施。調査の結果、明らかな不正行為と判定した場合は、アカウント停止、または利用制限の対応を順次実施して、利用制限を受けた場合は、制限を受けた時点からクリアータイムがランキングに登録されないようになり、イベント報酬も受け取れなくなるとのこと。
 チャレンジクエストの最終的なランキング結果は、クエスト配信終了後に1~2週間程度の集計期間を設け、改めて不正なクリアタイムを調査・除外したうえで確定し、イベント報酬を配布するという。
 なお、現在開催中のチャレンジクエスト“竜谷の跡地のドシャグマ”のイベント報酬に関しては、不正行為および不具合により、健全なランキングを提供できていないとして、ランクS賞の“チャーム「勇者の証【闢獣】」”がイベント参加賞に、レコードランキング1万位入賞の“チャーム「覇者の証【闢獣】」”がランクS賞の報酬に変更されるとのこと。

[IMAGE]


 また、今後開催予定のチャレンジクエスト、フリーチャレンジクエストのレコードランキング1万位入賞の報酬に関しても廃止予定となるようだ。今後開催する際のイベント報酬の配布条件については、決まり次第お知らせするとのこと。

※画像は公式Xより引用



      『モンハンワイルズ』闘技大会、チャレンジクエストの不正なクリアータイムはランキングから除外へ。開催中のチャレンジクエストのイベント報酬の配布条件も変更

      {content}

      Source link

      Views: 0

      日本人 韓国で米を買い始める 10kg3000円


      k

      4月に入ってもコメの価格が上がり続け最高値更新中 備蓄米をJAに渡し続ける石破政権が無能すぎると話題に
      https://hamusoku.com/archives/10870935.html
      備蓄米をどれだけ放出しても絶対にコメの価格が下がらない理由
      https://hamusoku.com/archives/10870429.html

      続きを読む



      Source link

      Views: 0

      Mac mini 2024用のセキュリティマウンタが入荷、モニター背面にも取り付け可能 – AKIBA PC Hotline!


      「MacCuff mini (2024+) Mounting Bracket」

       SonnetのMac mini 2024用のセキュリティマウンタ「MacCuff mini (2024+) Mounting Bracket」が秋葉館に入荷。

       価格は7,800円。

      テーブル、棚下、壁、VESA対応モニタ背面に固定可能なセキュリティマウンタ

       MacCuff mini (2024+) Mounting Bracketは、Mac mini 2024を机、テーブル、棚下、壁、VESA対応モニタ背面に固定できるマウンタ。

       付属のスチール製ロックバーと別売りの南京錠により、あらゆる面からの不正な取り外しを防止する高いセキュリティを実現したという。

       通気性を妨げることなくコンピュータを固定し、ケーブルが収まるかどうかを心配することなく接続できるよう設計されている。粘着性のあるケーブルマネージメントクリップが付属しており、ニーズに合わせて複数のケーブルを配線、固定できる。

       主な仕様などは、対応機種がMac mini 2024 (M4/M4 Pro) 、サイズがW15.9×D12.7×H5.7cm、重量が0.29kg、パッケージ内容が取り付けブラケット、ロッキングバー、モニター取り付け用M4ネジ4本、乾式壁用アンカー4本、粘着式ケーブルマネージメントクリップ、ドリルテンプレート付き説明書など。

      [取材協力:秋葉館]





      Source link

      Views: 0