Views: 0
ジュラコンPOM素材を採用した汎用マウスソール「水蜘蛛 フタエP8(MG-FP8)」がARTISANから登場。16粒入りで、店頭価格は1,980円。
一般的なテフロン素材に比べて高い耐久性を持つというジュラコンPOMを採用した汎用ドットマウスソール。
ラウンドエッジ加工のほか、接触面にもかすかなカーブを持たせた二重のマルチカーブ形状により、意図しない偏荷重を軽減し、安定した滑りの実現を謳う。
なお形状の特性上、ガラスなど摩耗の激しいマウスパッドとの組み合わせは非推奨とされている。
サイズは直径8mm、厚さ約0.8mm。
[取材協力:パソコンショップ アーク]
Views: 0
PayPayは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」で、新たに6カ国で展開する4つのキャッシュレス決済サービスと連携した。対応サービスであれば、海外からの旅行客は普段のアプリを使い、PayPay加盟店舗で決済できる。
新たに連携した決済サービスは、「K PLUS」(タイ)、「Kaspi.kz」(カザフスタン)、「Bluecode」(ドイツ、オーストリア)、「BigPay」(タイ、マレーシア、シンガポール)の4サービス。PayPay導入店舗で「Alipay+」もあわせて導入していれば、海外からの旅行客が各アプリでそのまま決済できる。
Alipay+を利用するには別途、申し込みが必要。今回、加わったサービスを含めて、PayPayが連携する海外キャッシュレス決済サービスは14カ国・地域で展開する23サービスに拡大した。今後、台湾の「Plus Pay」と「icash Pay」も加わる予定。
Views: 0
今年2月の文部科学省の発表によると、2024年度の近視の子どもの割合は過去最大を記録した。近視はとても身近な目の不調と捉えられ、軽視されがちだが、失明を招く目の疾患とも深く関わっている。中国などのアジア各国では、国をあげて近視対策を進める向きもあり、近視改善は大きな関心を集めている。そんななか、近視やドライアイの研究を行う坪田一男氏は “外で太陽の光を浴びること”が近視や認知症の予防につながると指摘する。健康と外の光の密接な関係とは?※本稿は、坪田一男『「外にいる時間」があなたの健康寿命を決める』(サンマーク出版)の一部を抜粋・編集したものです。
僕の友人のMIT(編集部注/マサチューセッツ工科大学)のリーフェイツァイ教授は、2017年に画期的な論文をNature誌に発表しました。それは40Hzの光を目に入れることにより、認知症を治すという研究です。
認知症を光で治せるなんてすごいと思いませんか?
彼女は、初期には、この40Hzの光をガンマ波のいちばん良い波長と考え、まずは脳の細胞に40Hzの波長を作り出すところから始めました。
彼女が最初に使ったテクニックはオプトジェネティクスという方法です。詳しくは説明しませんが、直接的に脳の細胞を40Hz、すなわち1分間に40回振動させることによって元気にするというものです。これによって、脳の細胞の1つである線維芽細胞が活性化し、お掃除を始めます。
ご存知のようにアルツハイマー病ではアミロイドβのような不要なタンパク質のゴミが脳に溜まってしまうことが言われているのですが、この線維芽細胞が活性化されて、お掃除を始めて、アミロイドβが減るというわけです。
さらに彼女は、細胞を直接刺激するのではなくて、目から40Hzの光を当てることによって(目は脳の一部ですから)アミロイドβを減らすことができるという画期的な発見をしています。
後で話しますが、彼女の使っている光は白色の光で、我々が開発しているバイオレットライト(編集部注/太陽光に含まれる波長360~400nmの紫色の光。近視の改善やうつ病の予防につながる)とは少し異なります。
いずれにしろ、光によって認知症を治そうというような研究が実際に行われているのです。
その後、彼女はコグニート社という大学発スタートアップをボストンに設立し、4000万ドルの資金を集めて臨床研究を行っています。良い結果が出ることをみんなが期待して待っているところです。
そしてつい最近、彼女はこの40Hzの光で、脳のグリンパティックシステムという、もう1つのお掃除の経路の活性化を発見し、2024年のNature誌に発表しました。
睡眠をとると脳の中がお掃除されて、アミロイドβなどが溜まらないことはよく知られています。睡眠が足りなくなると認知症になりやすく、睡眠が足りていると認知症が予防できるというのはこのためだと言われていますが、なんと、白色の光40Hzと同時に40Hzの音を聞かせると、このお掃除システムが活性化して脳を綺麗にしていくというのです。
Views: 0
1990年3月、神奈川県生まれ。パズル誌の編集を経て、イードへ。「Game*Spark」「インサイド」の編集業務に携わり、同社のアニメ情報サイト「アニメ!アニメ!」も経験。CS・PCを中心にプレイ中。好きなジャンルはACT・FPS・TPSなど。『デモンズソウル』を始めとしたフロム・ソフトウェアのARPGや、2020年にサービスを終了した『ららマジ』に特に思い入れがある。現在は『ファイナルファンタジーXIV』にかなり入れ込んでいる。
+ 続きを読む
Views: 0
【コスプレ】凜とした美しさが際立つ!揺るがぬ意志を感じさせる雷電将軍の美女レイヤー【写真8枚】
Source link
Views: 0
Appleはヘッドセット型のスマートグラス端末として「Vision Pro」を展開しています。その売り上げは絶好調とはいえませんが、ティム・クックCEOはもっと小型でスリムなスマートグラスを求めて開発プロジェクトを進めていることがうわさされています。
Apple Vision Pro 2 Details, Low-Latency Headset, AR Glasses; iPadOS 19 Details – Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2025-04-13/apple-vision-pro-2-details-low-latency-headset-ar-glasses-ipados-19-details-m9flf1fd
Tim Cook really wants Apple Glass to become a reality
https://appleinsider.com/articles/25/04/13/tim-cook-really-wants-apple-glass-to-become-a-reality
AppleはVision Proの開発に数十億ドル(数千億円)を費やしており、性能においては素晴らしい端末が世に出ていますが、非常に高価なこともあって売り上げは芳しいとはいえず、生産は当初予定よりも縮小されています。
Apple Vision Proの需要がなさ過ぎて生産縮小へ – GIGAZINE
さらに、Macと接続して使えるARメガネの開発も中止になったと報じられていました。
AppleがMacと接続して使用するARメガネの開発を中止か – GIGAZINE
ところが、ティム・クックCEOは「1日中着用しても気にならないような、軽い真のARメガネ」を求めているとのこと。Apple情報に詳しいBloombergのマーク・ガーマン氏は関係者から、クックCEOはこの考えを会社の最優先事項にしていて、Metaよりも先に業界をリードする製品を作ることに執念を燃やしているという証言を得ています。
軽量なARメガネとしては、Metaがサングラスブランドのレイバンと共同で「Ray-ban Meta」を展開していますが、これはクックCEOの目指しているものとは違うとのこと。
MetaがスマートグラスのRay-Ban Metaをアップデートしてライブ翻訳&ライブAIを追加 – GIGAZINE
軽量なARメガネを実現するためには、高度な処理能力をヘッドセットよりも小さなメガネ単体に持たせることは難しいため、ペアリングしたiPhoneで適宜処理やレンダリングを行うことによって軽量化を図るなどの工夫が求められることになり、もしうまくできればAppleはウェアラブル・エレクトロニクスの分野で大きなリードを奪うことができるのではないかという見方を、ニュースサイトのAppleInsiderは示しています。
この記事のタイトルとURLをコピーする
Views: 0
Amazon(アマゾン)で毎日開催されているタイムセール。
本日2025年4月14日は、初心者にも使いやすい設計の「グリッド フォームローラー」が33%オフや、筋膜の深部まで届くMBシリーズ ストレッチボール「マッサージボール MBX」が14%オフなど、生活を確実にアップグレードしてくれるTRIGGERPOINT(トリガーポイント)の人気アイテムがお得に登場しています。
Source link
Views: 0