『10年後』大久保忠隣のお供は、いかに家康がこの婚儀を大事なこととしたかの証明になるものであり、忠隣にとっても名誉となることがらだったのですが、10年後には忠隣
Source link
Views: 0
『10年後』大久保忠隣のお供は、いかに家康がこの婚儀を大事なこととしたかの証明になるものであり、忠隣にとっても名誉となることがらだったのですが、10年後には忠隣
Source link
Views: 0
プレゼン資料は、「読ませるもの」ではありません。“込み入った話”を言葉だけで伝えようとすると、どうしてもまどろっこしい表現になり、非常にわかりにくい説明になりがちです。そんな時に必要なのは、伝えるべき内容の「本質」を、直観的に理解できるように「図解化」する技術。プレゼン資料は「見せるもの」なのです。そこで、累計40万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』シリーズの著者で、ソフトバンク在籍時には孫正義社長に直接プレゼンをして「一発OK」を次々と勝ち取った実績を持つ前田鎌利さんと堀口友恵さんに、プレゼン資料を「図解化」する技術を伝授していただきます(本連載は『プレゼン資料の図解化大全』から抜粋・編集してお届けします)。
ビジネスプレゼンでは、「図解」を上手に使うことで、込み入った内容を直感的に理解できるようにすることが求められます。
しかし、意外に思われるかもしれませんが、「図解スライド」において最も重要なのは「図解」ではなく「キーメッセージ」です。キーメッセージとは、そのスライドにおいて、最も相手(決裁者)の目に訴えたいことであり、相手が意思決定するうえで「決め手」となる重要な情報です。このキーメッセージを明確にすることによって、初めて「伝わる図解」をつくることができるのです。
では、1枚のスライドに、「図解」と「メッセージ」をどのように配置すればいいのでしょうか? おすすめなのは、【図-1】のように、「図解=左、キーメッセージ=右」に配置することです。
というのは、人間の脳は、右脳は「図解」「画像」などのビジュアル、左脳は「文字情報」などの論理を理解することに特化しているからです。そして、視界の左側から入る情報は右脳へ、視界の右側から入る情報は左脳へとつながっています。
だから、「図解」を左に配置することで、ビジュアル処理が得意な右脳に届き、キーメッセージを右に配置することで、文字情報の処理が得意な左脳に届くことによって、脳は両者を瞬時に把握できるのです。
これは、実際に見比べてみると実感できます。【図-1】の2つのスライドのどちらが頭にスッと入ってきますか? 図解を「左」、キーメッセージを「右」に配置したパターンであるはずです。
ただし、「図解=左、キーメッセージ=右」の配置ができないケースも多く存在します。たとえば、【図-2】のような「マトリックス型」や「表」は、その典型です。
ご覧の通り、「左右」に配置するために、マトリックスや表の左右幅を無理やり縮小すると、どうしても図解の視認性はガクンと低下します。これがNGとまでは言えませんが、「わかりやすさ」という観点からは、決して望ましいスライドではないと思います。
ですから、このような場合は、「図解=下、キーメッセージ=上」に配置することを基本にしてください。
【図-3】をご覧いただければわかる通り、キーメッセージを「下」に置くと、スライドの中で埋もれてしまって、「何を伝えたいスライドなのか?」がわかりにくくなってしまうからです。
スライドにおいて最も重要なのは「キーメッセージ」であり、「キーメッセージ」でスライドの趣旨を把握するからこそ、「図解」をスムーズに読み解くことができます。
だから、「キーメッセージ」を上に置いた方が、「わかりやすいスライド」になるのです。
なお、【図-4】の①のように、キーワードを目立たせるために、「下線」や「囲み」をする人を見かけますが、スライドがゴチャゴチャするだけで、ほとんど効果がありません。
それよりも、②のスライドのように、重要ワードのフォントを大きくしたり、カラーリングしたほうがスマートに目立たせることができます。
また、表のB社の部分を青い罫線で囲めば、キーメッセージの「B社に委託したい」という意図を明確に表現することができるでしょう。
キーメッセージに限らず、文字や文章に「下線」を引いたり、「罫線」で囲ったりするのはやめたほうがいいと思います。
(本稿は、『プレゼン資料の図解化大全』より一部を抜粋・編集したものです)
堀口友恵(ほりぐち・ともえ)
埼玉県秩父市生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、ソフトバンクへ入社。技術企画、営業推進、新規事業展開などを担当する中で、プレゼンの経験と実績を積む。2017年に株式会社固へ転職し、スライドデザイナーとしての活動を始める。企業向け研修・ワークショップの担当や大学非常勤講師のほか、大手企業などのプレゼンのスライドデザインを担当し、のべ400件以上の資料作成やブラッシュアップを手がける。前田鎌利著の『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』のコンテンツやスライドの制作にも深く関わった。ITエンジニア本大賞2020プレゼン大会にて、ビジネス書部門大賞・審査員特別賞を受賞。小学生向けのオンライン講座「こどもプレゼン教室」を運営し、子どもたちのプレゼンスキルアップの支援も行っている。
Views: 0
BANDAI SPIRITSは、「一番くじ パワーパフ ガールズ」を発売します。
本商品は、TVアニメ「パワーパフ ガールズ」のハズレなしキャラクターくじです。A賞には、すやすや眠るガールズたちおなじみのベッドが「ブランケットinクッション」となって登場。ブランケットを収納できるポケットの内側は、秘密のふわふわ仕様となっています。
続くB賞には、ガールズたちの「リールマスコットぬいぐるみ」を用意。ガールズたちが飛び回っているような、ぴゅーんと伸びるリール付きです。また、A賞のブランケットに並べればおやすみタイムも再現できます。
この他にも、ガールズたちのデザインが可愛いトートバッグやグラス、巾着ポーチ/タオル、ラバーコレクション、ステッカー/ウォールステッカーがラインナップされています。
そして、最後の1個を引くと手に入るラストワン賞は、印象的なオープニングシーンをイメージした「ハート形クッション」です。こちらはダブルチャンスキャンペーンでも抽選で当たるチャンスがあります。全等級は次の通りです。
「一番くじ パワーパフ ガールズ」はローソン、イトーヨーカドー店舗、ホビーショップ、一部のゲームセンター、一部の衣料量販店、一番くじ公式ショップ、一番くじONLINEなどで2025年4月19日より順次発売予定。価格は1回700円(税込)です。詳細は商品ページをご確認ください。
Views: 0
パブリッシャーのScarecrow Artsは4月11日、サンドボックスゲーム『waxweaver』を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作は無料で配信されている作品で、さっそく高いユーザー評価を獲得しているようだ。
『waxweaver』は、四角い惑星を舞台にした2Dサンドボックスゲーム。かの大ヒットサンドボックスゲーム『Terraria(テラリア)』をよりライトに楽しめるような作品だ。本作の一番の特徴は、世界までもが四角いこと。すなわちマップの端に到達すると重力の向きが切り替わり、側面に立つことができるという独特の仕組みとなっている。もちろん惑星の裏側にも到達可能だ。プレイヤーはこの世界で素材を集め、さまざまなアイテムをクラフトしながら生活し、数体のボスの撃破を目指す。ボリュームとしては、約6時間のプレイを想定しているという。
ワールドを作成すると、自動生成された惑星に降り立ってゲームがスタートする。ブロックに近づいた状態で左クリックを長押しすることでブロックを採取可能だ。本作ではツールが素材別に分かれておらず、つるはしが木・土・鉱石など大半の素材に対応している点も特徴。クラフト・サンドボックスゲームとしてさまざまな点で簡素化が図られている。
Eキーでインベントリを開くことで、クラフト可能なアイテムが表示される。このうちワークベンチを作成・配置すれば、その近くでインベントリを開くことでさらに多くのアイテムが作れるようになる。夜は真っ暗になるため、木材とWax(ろう)を1つずつ消費してクラフトできる松明も準備しておきたい。そうしてこの世界での生活を発展させていくのだ。
本作はもともとitch.ioにて公開されていた作品で、4月11日にSteam向けにも無料で配信開始となった。リリースからちょうど1週間が経った本稿執筆時点で、Steamユーザーレビューでは70件中100%が好評とする高い評価を獲得している。先述した通り本作は『Terraria』に似通った部分も多く見られるが、同作と比べてシンプルで気軽に遊びやすいゲームプレイや、四角いマップによるユニークな重力ギミックなどがユーザーに人気のようだ。
開発を手がけるkaiakairosは、22歳のインディー開発者kaia氏による個人デベロッパー。昨年1年間を通して本作の開発に取り組んだとしており、同氏の過去作品の中でも特に力の入ったプロジェクトであるとのこと。ライトなゲームプレイが特徴ではあるものの、コンテンツの追加などを含め、今後どのようにアップデートされていくかにも注目だ。また現時点では日本語表示に対応していないため、ローカライズにも期待したい。
『waxweaver』はPC(Steam)向けに無料で配信中。itch.io向けにはユーザーが価格を決めるName your own price方式で配信中だ。
Views: 0
アークライトは本日(2025年4月18日),アナログゲームイベント「ゲームマーケット2025春」の入場チケットとカタログを発売した。なお,早期入場チケットは“チケットぴあ”で2600枚の限定販売となっている。
![]() |
イベント概要 | |
---|---|
名称 | ゲームマーケット2025春 |
会場 | 幕張メッセ展示ホール 5・6・7・8 |
期日 | 2025年5月17日(土),18日(日) |
開催時間 | 5月17日(土)11:00〜18:00 5月18日(日)11:00〜17:00 |
入場料 | 1500円(税込) 高校生以下無料 |
毎年2回開催されているゲームマーケットは,国内で最大級となるアナログゲームの祭典だ。会場ではボードゲームやTRPGをはじめとするアナログゲームの販売や,新商品の発表,ここだけで楽しめるアトラクションなどを楽しめる。4Gamerでは前回の模様をレポートしているので,興味を持った人は参考にしてほしい。
![]() |
2024年11月16日と17日に開催された,日本最大規模のアナログゲームイベント「ゲームマーケット2024秋」のレポートをお届けする。会場を東京ビッグサイトから幕張メッセに移し,より快適になった今回のゲームマーケットには,さまざまな新作や注目のブースが数多く出展されていた。
チケットと同時に発売されたカタログには,出展ブースの一覧や,開催されるステージイベント,アトラクションなどの詳細が記載される。これらの情報の多くは,イベント公式サイトでも確認できるので,そちらも要チェックだ。
日本最大規模のアナログゲームイベント
『ゲームマーケット2025春』開催
前年春からの出展者増加数130超
国際的にも注目が高まるアナログゲームの祭典!
株式会社アークライト(本社:東京都千代田区)は、アナログゲームの国内最大規模イベント『ゲームマーケット2025春』を5月17日(土)〜18日(日)に幕張メッセ5〜8ホールにて開催いたします。
■アナログゲームの祭典『ゲームマーケット』
●アナログゲームとは?
ボードゲームをはじめとしたカードゲーム・テーブルゲーム・TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)・TCG(トレーディングカードゲーム)・マーダーミステリーゲームなどを含む“電源を使用しない”ゲームの総称です。ゲーム自体の楽しさも然ることながら、デジタル化が進む近年において、対面での「コミュニケーションツール」という側面からも、今注目が集まっています。
●ゲームマーケットとは?
ゲームマーケットは、老若男女どなたでも1日中アナログゲームを楽しんでいただける一大イベントです。2000年の初開催から20年以上の開催の歴史があり、年々規模が拡大していく中で、現在は例年2万5000人規模の来場者数となっています。
イベント会場内では販売だけでなく、ステージを見たり、その場でゲームの説明を受けながら実際に遊ぶことができたりするのが大きな特徴です。
一般ブースでは出展者が製作した最新のゲームが一堂に会し、企業ブースでは大々的な制作発表や先行販売・イベント限定品などで大盛況となります。
会場の様子はこちら!
https://www.youtube.com/watch?v=850ehhiSd0g
■特設ブースや企画も目白押し!
●ゲームマーケットスペシャルステージ
ゲームマーケットに特設ステージが今回も登場。国内外からの多彩なゲストによる華やかなステージは見どころ満載!
前回ステージの模様は、下記のURLよりご覧いただけます。
公式YouTubeチャンネルはコチラ
https://m.youtube.com/@gamemarket_jimukyoku/videos
●当日が待ちきれない!『ゲムマプレウィーク』
「ゲームマーケットをもっと楽しみたい」「2日間だけでは遊び足りない」といったご要望にお応えして、1週間以上に渡って関連イベントを集めた『ゲムマプレウィーク』が、今回も実施されます。
●ゲムマの夜を遊び尽くせ!『ゲームマーケットナイト』
『ゲームマーケットナイト』は、当日購入したゲームを熱気そのままに、すぐに遊ぶことができるスペシャルなナイトイベントです。ご好評につき、前回から席数が約2倍となる大規模での開催となりました。気になったゲームは次の日に買えちゃうかも…!出展者どうしの交流も兼ねて、みんなで土曜日を遊び尽くそう!
●開場前の熱気をいち早くお届け!『ゲームマーケット開場前 練り歩き配信』
人気ゲーム実況者の茸(たけ)さんが、開場前の熱気をいち早くお届け!会場内を練り歩き、臨場感あふれる様子をレポートします。待機列に並んで開場をお待ちいただいてる方も、お家で会場の様子が気になっている方も、両日の模様はニコニコ生放送で生中継予定。お見逃しなく!
●思い出のゲームが新たな物語を紡ぐ!『フリーバザール』
ゲームマーケット2025春では、過去の名物企画「フリーバザール」が復活します。思い出のゲームを新しく遊んでくれる人の元へ送り出す、中古ゲームを販売するエリアです。出展よりも気軽に参加できる企画で、開催直前まで応募が可能!ボードゲームを通じて、売り手と買い手がゲームの話題で盛り上がる場を提供します。
詳細や参加申込は、下記のURLからご確認ください。
企画の詳細はこちら(公式HP)
https://gamemarket.jp/information/177406
今回ご紹介した他にも、いつもは机の上で遊ぶボードゲームの巨大版を体験できる『ビッグゲームパーク』、未就学のお子さまも参加できる『こどもゲームコーナー』、会場を周遊して遊ぶ体感型リアル謎解き『ドラマチック謎解きゲーム』など、たくさんの企画をご用意してお待ちしております!
●世界に広がるボードゲームの輪
近年ゲームマーケットでは、日本国内で発表された作品を海外で出版することを目的とした、海外出版社の参加が増えております。それに伴い、海外出版社と出展者のみなさまが交流や商談を安心して行うことができるよう「海外ビジネス参加制度」を新設いたしました。これらの企業は、ゲムマプレウィークの「海外挑戦商談会」にも参加します。よりグローバルになっていくゲームマーケットにご注目ください!
イベント概要 名称 ゲームマーケット2025春 会場 幕張メッセ展示ホール 5・6・7・8 期日 2025年5月17日(土)、18日(日) 開催時間 5月17日(土)11:00〜18:00、18日(日)11:00〜17:00 入場料 1,500円(税込)/高校生以下無料 入場チケットは、イベント当日窓口での現金販売もございますが、手数料として500円(税込)を追加でいただく形となりますので、当日でも電子チケットの購入を推奨しております。(電子チケットの当日購入はクレジットカード決済のみ)
17日(土)11:00からの入場は「早期11時入場チケット(土)」(税込3,000円)の購入が必要です。限定2,600枚、「チケットぴあ」限定の先着順販売となります。
※ 土曜12時からと、日曜11時からは、高校生以下は学生証の提示で入場無料となります。また、小学生は保護者同伴で入場無料となります。
※ 土曜日11時早期入場の場合、高校生以下、小学生以下でも人数分のチケットが必要となります。但し、未就学児は保護者同伴で全時間帯入場無料となります。
イベント詳細は公式HPをご参照ください。
https://www.gamemarket.jp/
●チケット購入方法
電子チケットの事前販売は、「イープラス」「チケットぴあ」にて4月18日(金)10:00より販売を開始します。※ 販売サイトによって販売券種が違いますのでご注意ください。
「チケットぴあ」 URL https://w.pia.jp/t/gamemarket/ 販売券種 5月17日(土) 早期11時入場チケット / 12時入場チケット
5月18日(日) 11時入場チケット
「イープラス」 URL https://eplus.jp/gamemarket/ 販売券種 5月17日(土) 12時入場チケット
5月18日(日) 11時入場チケット
カタログ 販売開始 2025年4月18日(金) 販売サイト Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B08LBJWZ81?tag=inmobi06-22
■開催資料
開催資料 データ 2日間合計 1,191ブース
(エリア 80ブース / 一般 1,099ブース / 特設 12ブース)主催 株式会社アークライトhttp://www.arclight.co.jp/ 運営 ゲームマーケット事務局
Views: 0
みなさんこんにちは、奥村茉実です!今回も引き続き「ロマンシング サガ2」をプレイしました。「ロマンシング サガ」に続くRPGで、1993年にスクウェアがスーパーファミコン向けに発売。Steamではリマスター版が2017年に発売され、直近では3Dになったフルリメイク版が発売されましたが、レトロゲーム企画ということで、私がプレイするのは2017年発売のリマスター版です。価格は3,259円ですが、セールとなっていたので977円で購入できました。
Source link
Views: 0
AKEEYOが展開するバイク用ナビゲーションシステム「AIO-6シリーズ」に、ナビ本体からカメラ操作をサポートする機能が搭載された。アクションカメラメーカー「GoPro」「Insta360」との共同開発によるもの。
バイクにマウントしたアクションカメラを、ナビから操作するための機能。ヘルメットに装着したアクションカメラなどの構図を直接確認するのは困難だが、AIO-6を介することでナビ画面上で構図などの画角をリアルタイムに確認できる。
ツーリング中に思いがけない絶景に出会った際、この機能が活用できそうだ。安全な場所に停車してもヘルメットを外さずに、タッチ操作で録画開始・停止、写真撮影、各種設定の変更が可能。これにより景色の撮り逃しを防ぎ、最適な構図での撮影をサポートする。
AIO-6シリーズは、6インチの2,000nit超高輝度ディスプレイを採用。強い日差しの下でも視認性が高く、グローブを装着したままでも操作できるという。CarPlayとAndroid Autoにも対応しており、スマートフォンとの連携機能も搭載している。
AIO-6シリーズには「LTE」と「MAX」の2機種があり、LTEモデルは専用SIMカード(180日間・2カ月用)が同梱され、開封後すぐに4Gでの通信機能が利用可能。位置情報サービスや盗難警報などの機能も備えている。技適番号も取得済みで、日本国内での合法的な使用が保証されているという。クラウドファンディングサイトMakuakeで先行販売中で、価格は、LTEモデルが7万290円、MAXモデルが5万8575円。
Views: 0